地域 |
種別 |
番号 |
掲製鉄関連遺跡探訪
【1995-2000】【2001・2002】【2003】【2004】
【2005】【2006】【2007】【2008】【2009】 |
ファイル |
年月 |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【1995-2000】 |
. |
. |
ドキュ
メント |
まえがき |
100.1 |
まえがき
「閃光」と「肌光」- 鉄への思い - |
jstla01.pdf |
2001.8. |
口絵 |
口絵 |
100.2 |
和鉄の道【1】口絵 2000
1.現在も継承されているたたら製鉄
2.絵図に描かれたたたら製鉄
3.日本各地にある砂鉄
4.年表 和鉄の歴史 概説 |
jstla00.pdf |
2002.1. |
ドキュ
メント |
えぴろーぐ |
100.3 |
エピローグ「和鉄の道」を歩き始めて |
jstlaa00.pdf |
1998.1. |
関東・
千葉・
茨城 |
砂鉄 |
101 |
「和鉄 たたらとの出会い」
砂鉄が風紋を作る砂
丘海岸 鹿 島・波崎・九十九里 |
jstlaa01.pdf |
1995.10. |
山陰・
山口 |
弥生
ルーツ |
102 |
土井が浜シンポ
渡来系弥生人
日本人
の ルーツと和鉄の道の接点を求めて |
jstlaa02.pdf |
1999.5. |
山陽・
岡山 |
近世
製鉄 |
103 |
岡山県富村 鍛冶屋谷たたら
鍛冶屋谷たたらと
初花 |
jstlaa03.pdf |
1999.3. |
東北・
福島 |
古代
製鉄 |
104 |
黄金吹く行方製鉄遺跡群 福島県原
町
蝦夷征伐の兵器庫 金沢製鉄遺跡 |
jstlaa04.pdf |
1999.11. |
山陰・
鳥取 |
古代
伝承 |
105 |
古代鉄の大王国 山陰 伯耆国
溝口の鬼
伝説と大山山麓の大製鉄遺跡群 |
jstlaa05.pdf |
2000.3. |
東北・
青森 |
古代
伝承 |
106 |
古代鉄の大王国 津軽 岩木山北山麓
鬼伝説と古代津
軽の大製鉄地帯 |
jstlaa06.pdf |
2000.3. |
東北
秋田・
青森 |
縄文 |
107 |
縄文人の心を映すストーンサークル
東北 秋
田・青森のストーンサークル |
jstlaa07.pdf |
2000.9. |
東北・
青森 |
古代
伝承 |
108 |
弘前ねぷたと岩木山北麓 鬼伝説の里
鬼沢 鬼神
社・十腰内 巌鬼山神社を訪ねて |
jstlaa08.pdf |
2000.8. |
山陰・
山口 |
近世
製鉄 |
109 |
山口県のたたら遺跡
秋芳 河原
上製鉄遺跡・大板山製鉄遺跡 |
jstlaa09.pdf |
1996.10. |
近畿・
京都 |
古代
伝承 |
110 |
古代鉄の王国 丹後
天女の通っ
た道は和鉄の道 羽衣伝説 |
jstlaa10.pdf |
2000.5. |
近畿・
京都 |
古代
製鉄 |
111 |
丹後国 もうひとつの邪馬台国
大陸と日本を結ぶ鉄の大加
工基地 遠所製鉄遺跡 |
jstlaa11.pdf |
2000.5. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2001-2002】 |
<先頭に戻る> |
. |
口絵 |
口絵 |
200 |
和鉄の道
【2】口絵 2002
1.和鉄の道「和鉄
の技」 2.日本の鬼 & 鬼伝説 |
jstlbb00.pdf |
2003.1. |
近畿・
兵庫 |
古代
伝承 |
201 |
古代鉄の大王国 播磨国「千種鉄」
「岩鍋」
古代
製鉄神 金屋子神 降臨伝承の地 |
jstlbb01.pdf |
2001.1. |
山陰・
島根 |
弥生 |
202 |
古代出雲国 謎の荒神谷遺跡と加茂岩
倉遺跡 |
jstlbb02.pdf |
2001.2. |
関東・ |
砂鉄 |
203 |
久しぶりの房総 九十九里浜・砂鉄の浜 飯岡浜 |
jstlbb03.pdf |
2001.4. |
東北 |
縄文 |
204 |
接着・接合の原点 縄文の石鏃につい
たアスファルト |
jstlbb04.pdf |
2001.5. |
東北 |
縄文 |
205 |
発掘された日本列島2001展
接合・接着の原点「漆」「アスファルト」 |
jstlbb05.pdf |
2001.7. |
近畿・
京都 |
古代
伝承 |
206 |
鬼の住む山 大江山
鬼の伝説
に「Iron Road」のロマンをかきたてて |
jstlbb06.pdf |
2001.8. |
ドキュ
メント |
弥生
ルーツ |
207 |
日本人はるかな旅
日本の源流展 |
jstlbb07.pdf |
2001.10. |
東北・
岩手 |
古代
製鉄 |
208 |
岩手県北上川流域の製鉄地帯 一関博物館
蝦夷の蕨手刀と
日本刀のルーツ 舞草刀 |
jstlbb08.pdf |
2001.10. |
ドキュ
メント |
弥生 |
209 |
高度な表面処理 鉄の熱処理伝来の
ルーツ
2000年前
中国から持ち込まれた鉄斧 |
jstlbb09.pdf |
2002.1. |
ドキュ
メント |
古代
伝承 |
210 |
日本各地の鬼伝説 鬼伝承の
鬼は本当に悪者か???? |
jstlbb10.pdf |
2002.2 |
山陽・
岡山 |
古代
伝承 |
211 |
真金吹く吉備国 吉備の鉄
と桃太郎伝説 |
jstlbb11.pdf |
2002.3. |
ドキュ
メント |
古代
製鉄 |
212 |
五回暦博シンポジューム 伽耶の鉄と
倭国 |
jstlbb12.pdf |
2002.3. |
近畿・
滋賀 |
古代
製鉄 |
213 |
大和政権を支えた近江国の鉄 瀬田丘陵
の製鉄地帯 |
jstlbb13.pdf |
2002.3. |
中部・
長野 |
近世
製鉄 |
214 |
信州 佐久町 茂来山製鉄遺跡 |
jstlbb14.pdf |
2002.4. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2003】 <先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
300.1 |
和鉄の道【3】口絵 2003
1.奥羽山脈・北上山地 蝦
夷の鉄 |
ir3kc01.pdf |
2004.1. |
口絵 |
口絵 |
300.2 |
和鉄の道【3】口絵 2003
2.砂鉄原料(山砂鉄
浜砂鉄海砂鉄) 磁鉄鉱花崗岩類ベルト |
ir3kc02.pdf |
2004.1. |
口絵 |
口絵 |
300.3 |
和鉄の道【3】口絵 2003
3.砂鉄・鉄鉱石と
も うひとつの製鉄原料 高師小僧 |
ir3kc03.pdf |
2004.1. |
口絵 |
口絵 |
300.4 |
和鉄の道【3】口絵 2003
4.たたら製鉄が地
域 の自然や文化に与えた影響 |
ir3kc04.pdf |
2004.1. |
関東・
千葉 |
縄文 |
301 |
日本最大の大型縄文貝塚 加曾利貝塚
遺跡探訪
加曾利縄
文貝塚公園 |
kasori.pdf |
2002.5. |
東北・
岩手 |
古代
製鉄 |
302 |
田舎なれども南部の国は西も東も金の山
岩手県南部 蝦夷の鉄 北上山地
大鎚・釜石へ |
kmaisi.pdf |
2002.10. |
山陽・
岡山 |
縄文 |
303 |
古代から使われた赤色顔料
「ベンガラ」
ベンガラの郷 岡
山県 吹屋 これも和鉄の道 |
bngra.pdf |
2002.12. |
関東・
茨城 |
砂鉄 |
304 |
北茨城「常陸」は産鉄の民が開いた
地
北茨城 五浦海岸
で砂鉄に出会う |
izura.pdf |
2003.1. |
東北・
秋田 |
古代
製鉄 |
305 |
古代出羽国 秋田に和鉄の道を訪ね
て
奥羽山脈越えの和鉄の道は蝦夷の
生命線 |
kdaiaktaa.pdf |
2003.3. |
東北・
岩手 |
古代
製鉄 |
306 |
蝦夷の心臓部を貫く和鉄の道 |
wgasen.pdf |
2003.3. |
東北・
福島 |
現代 |
307 |
福島県土湯峠に「赤湯」温泉を
訪ねて |
akayu.pdf |
2003.5. |
東北・
岩手 |
古代
伝承 |
308 |
心残りだった東北「和鉄の故郷」
Walk
「あの高嶺
鬼住む誇り」と唄う北上市市民憲章
北上江釣子・砂鉄 川・蔵王
|
8etsuriko.pdf |
2003.7. |
東北・
福島 |
現代 |
309 |
那須連峰の南山麓に眠る「沼原湿原」Walk
日本最初の大型揚水発電所建設の
地 |
9numahara.pdf |
2003.6. |
ドキュ
メント |
弥生 |
310 |
弥生時代の開始が考えられてきたより
古くまで遡れる
加速器
質量分析法によるC14 高精度解析 年代測定法 |
10yayoi.pdf |
2003.7. |
近畿・
大阪 |
現代 |
311 |
鉄のモニュメント
「大阪万国博」お祭り広場の大屋根
大阪万博記念公園 点描 |
11banpa
yane.pdf |
2003.8. |
中部・
愛知 |
古代
製鉄 |
312 |
「高師小僧」を愛知県豊橋 高師が原
に訪ねて
もうひとつの古代製
鉄原料?? 知っていますか?? |
12takashi.pdf |
2003.11. |
北海道 |
現代 |
313 |
鉄のモニュメント 「北海道開拓百年記念塔」 |
13kaitaku.pdf |
2003.10. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2004】<先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
400 |
和鉄の道
【4】口絵 2004
1.先大津阿川村砂鉄
洗取之図(白須たたら工程絵図)
2.鞴祭り
3.磁石石
4.
和鉄のふるさと
a.播磨風土記に記された和鉄の里
b.鉄の山
三輪山・美濃金生山) |
4iron
kuchie.pdf |
2005.1. |
近畿・
兵庫 |
古代
製鉄 |
401 |
播磨国風
土記和鉄の道【1】
古代製鉄の一大生産地「讃容の里」Walk
西播磨 佐用町 大撫山製
鉄遺跡を訪ねて |
4iron01.pdf |
2003.11. |
ドキュ
メント |
弥生 |
402 |
炭素14加 速器質量分析法による年代測定法の周辺で
「弥生時代は500年遡れ
る?」歴史民俗博物館を訪ねて |
4iron02.pdf |
2003.12. |
ドキュ
メント |
現代 |
403 |
長編アニメ 「アテルイ」に今の時代を重ねて
岩手県の人たち製作市民映画 |
4iron03.pdf |
2004.1. |
関東・
東京 |
現代 |
404 |
鉄のモニュ メント 東京六本木ヒルズ66ビル群 |
4iron04.pdf |
2004.1. |
東北 |
古代
製鉄 |
406 |
蝦夷の鉄・ 東北 和鉄の道
東北地方 和鉄の
道 9編 取りまとめ |
4iron06.pdf |
2004.1. |
近畿・
兵庫 |
古代
製鉄 |
407 |
播磨国風
土記和鉄の道【2】 「御方里」周辺
安積山製鉄遺跡(平安末期の遺跡)探訪 一宮町 |
4iron07.pdf |
2004.2. |
近畿・
奈良 |
古代
伝承 |
408 |
鉄の山「三輪山」とその山麓を縫う山辺の道
初期大和政権が王城の地に求めた
産鉄の地 |
4iron08.pdf |
2004.3. |
中部・
石川 |
縄文 |
409 |
北陸・能登 に点在する縄文のウッドサークル探訪
金沢チカモリ・真脇・小矢部桜町
遺跡 |
4iron09.pdf |
2004.4. |
近畿・
兵庫 |
古代
伝承 |
410 |
播磨国風
土記 和鉄の道【3】
産鉄の地 「御方里」の
里を訪ねて 一宮町 |
4iron10.pdf |
2004.6. |
山陰・
山口 |
現代 |
411 |
磁石石って 知っていますか?
山口県須佐町
高山に磁石石を訪ねて |
4iron11.pdf |
2004.7. |
近畿・
大阪 |
古代
製鉄 |
412 |
「鉄の5,6世紀」大和日本統一を支えた大県製鉄遺跡
北河内の大規模専業鍛冶工
房 大県製鉄遺跡探訪 |
4iron12.pdf |
2004.7. |
山陰・
山口 |
近世
製鉄 |
413 |
「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」の周
辺で
江
戸 末期長門の白須たたら 製鉄工程絵巻 |
4iron13.pdf |
2004.9. |
近畿・
兵庫・
岐阜 |
現代 |
414 |
鍛冶屋の祭 り「鞴祭り・ふいごまつり」
兵庫県三木市金物神社・岐阜
県垂井町南宮大社 |
4iron14.pdf |
2004.11. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2005】 <先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
500 |
和鉄の道
【5】口絵 2005
1.日本南北端の製
鉄遺跡 2.加計隅屋鉄山 絵 巻
3.たたら製鉄諸
施設配置を完成した中世芸北の製鉄遺跡
4.古墳時代の畿内大規模鍛冶工房群の変遷 |
5iron00.pdf |
2006.1 |
近畿・
滋賀 |
現代 |
501 |
北近江 安曇川・マキノ
雪の山郷
Country walk |
5iron01.pdf |
2005.1. |
近畿・
奈良 |
弥生 |
502 |
鉄のモニュ メント
弥生時代の鉄の顔 自然石「鳴石」
-唐古鍵弥生遺跡出土の渇鉄鉱容器- |
5iron02.pdf |
2005.2. |
九州・
熊本・
福岡 |
古代
伝承 |
503 |
鉄の6世紀 北九州の装飾古墳に和鉄の道を重ねて
産鉄技術集団が残した和鉄の道
でないか |
5iron03.pdf |
2005.3. |
近畿・
奈良 |
古代
製鉄 |
504 |
7世紀古代飛鳥の大製鉄遺跡を訪ねて
飛鳥Walk
「飛鳥池生産工房遺跡」&「川原寺寺院工房遺跡」 |
5iron04.pdf |
2005.3. |
近畿・
奈良 |
古代
製鉄 |
505 |
金剛・葛城 山麓
葛城氏の鍛冶工房「忍海」
渡来人が住み鉄鍛冶の技術を伝
えた古代「忍海」 |
5iron05.pdf |
2005.2. |
ドキュ
メント |
現代 |
506 |
「千年の秘 技
たたら製鉄復活の炎」と映画「火火」
信楽
焼の「穴窯」と「たたら」の秘技 炎の美を重ねて |
5iron06.pdf |
2005.4. |
北海道 |
現代 |
507 |
函館郊外の 地図にある「鉄山」の地名を訪ねて
早春と冬が入り混じる北の大地
を風来坊 |
5iron07.pdf |
2005.4. |
東北・
青森 |
縄文 |
508 |
三内丸山縄文遺跡の漆製品とその赤色
顔料
沼鉄(パイプ状酸化鉄)と赤色チャート(粘土質微粒酸化鉄)
縄文の赤」酸化鉄顔料に「古代鉄」のルーツを思う |
5iron08.pdf |
2005.6. |
近畿・
兵庫 |
古代
製鉄 |
509 |
古墳時代畿内の先進鍛冶工房集落
若王寺遺跡探訪
尼崎
市若王寺遺跡 界隈 Walk |
5iron09.pdf |
2005.6. |
山陽・
広島 |
中世
製鉄 |
510 |
「加計 隅屋鉄山絵巻」と加計・豊平町の製鉄遺跡
江戸時代 広島藩を支えた鉄の道「芸北
加計のたたら」 |
5iron10.pdf |
2005.6. |
近畿・
大阪 |
古代製鉄 |
511 |
北河内 の古代の郷
肩野物部氏の本拠地 交野界隈walk
大和王権
を支えた鍛冶工房 森製鉄遺跡を訪ねて |
5iron11.pdf |
2005.7. |
山陰・
鳥取 |
弥生 |
512 |
弥生の博物館
鳥取県 青谷上寺地遺跡を訪ねて
北九州と並ぶ鉄の先進地「山陰」 |
5iron12.pdf |
2005.7. |
近畿 |
古代
製鉄 |
513 |
2005夏 青春18きっぷ
日帰りWalk アルバム
和鉄の道 古代の鉄の足跡を訪ねて
|
5iron13.pdf |
2005.9. |
九州・
鹿児島 |
近世
製鉄
・砂鉄 |
514 |
薩摩 知覧の石組み製鉄遺跡群を訪ねて
薩摩独自の石組炉
それが日本最初の薩摩洋式高炉を立ち上げた |
5iron14.pdf |
2005.10. |
北海道 |
近世
製鉄
・砂鉄 |
515 |
日本最 初の洋式高炉建設に燃えた地
古武井
北海道 渡島半島の活火山恵山
恵山町古武井海岸を訪ねて |
5iron15.pdf |
2005.11. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪【2006】 <先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
600.1 |
和
鉄の道【6】口絵 2006
1.
たたら炉の変遷【1】たたら炉の構造 |
6iron00.pdf |
2007.1. |
口絵 |
口絵 |
600.2 |
和
鉄の道【6】口絵 2006
2.たたら炉の変遷【2】たたら製鉄遺跡 |
6iron00.pdf |
2007.1. |
口絵 |
口絵 |
600.3 |
和鉄の
道【6】 口絵 2006
3.3-5世紀 朝鮮半島から持
ち込まれた鉄素材
大陸と倭 七支刀が解明する古代製鉄の謎 |
6iron00.pdf |
2007.1. |
ドキュ
メント |
ドキュ
メント |
601 |
「鐵」の字源を調べて
『シクロードの草原の道を駆け抜けた
「鐵」』 |
6iron01.pdf |
2006.1. |
近畿・
兵庫 |
現代 |
602 |
神戸の北端丹生山に古代の赤「朱土・辰砂」を訪ねる
神戸和鉄の山郷 押部谷・志染・丹生
山・淡河 Walk |
6iron02.pdf |
2006.2. |
近畿・
京都 |
現代 |
603 |
蝦夷の雄「アテルイ」の足跡 京都東山陽だまりハイク
「清水寺・将軍
塚」と永観堂 「みかえり阿弥陀仏」 |
6iron03.pdf |
2006.2. |
近畿・
滋賀 |
古代
製鉄 |
604 |
比叡山延暦寺造営を支えた生産工房 上仰木製鉄遺跡
帰路は 比叡と京 都を結ぶ古代の鉄の道???
「きらら坂・雲母坂」ハイク |
6iron04.pdf |
2006.2. |
近畿・
奈良 |
古代
製鉄 |
605 |
石上神宮の国宝「七支刀」の復元展に
あわせて
物部氏の本拠
地 布留を訪ねる |
6iron05.pdf |
2006.3. |
近畿・
兵庫 |
古代
伝承 |
606 |
コウノトリが大陸と日本を結ぶ古代和鉄の道
「古代 和鉄の郷但馬 出石」 |
6iron06.pdf |
2006.5. |
九州・
大分 |
古代
伝承 |
607 |
九州古代の豊の国から阿蘇へ
鉄の国 豊(豊前・豊後)
臼杵石仏を作らせたのは炭焼き長者
??? |
6iron07.pdf |
2006.6. |
山陰・
島根 |
古代
製鉄 |
608 |
「出羽鋼」の郷 奥石見瑞穂町市木
walk
古墳時代6世紀の今佐屋山製鉄遺
跡を訪ねて |
6iron08.pdf |
2006.6. |
四国・
愛媛 |
古代
製鉄 |
609 |
四国で初めて古代の製鉄遺跡が見つかった
今治市高橋佐夜ノ
谷(2)製鉄遺跡をたずねて |
6iron09.pdf |
2006.7. |
近畿・
兵庫 |
弥生 |
610 |
弥生の高
地性集落【1】
芦屋市「会下山遺跡」からロック
ガーデンへ |
6iron10.pdf |
2006.7. |
近畿・
兵庫 |
弥生 |
611 |
弥生の高
地性集落【2】
弥生の高地性集落「男鹿島
大山神社遺跡」を訪ねて
播磨灘に浮かぶ砕石の島
男鹿島 360度展望 |
6iron11.pdf |
2006.8. |
近畿・
兵庫 |
弥生 |
612 |
弥生の高地性集
落【3】
畿内と播磨の境 明石川・伊川流域
弥生の高地性集落「表山
遺跡」と周辺の弥生の遺跡群 |
6iron12.pdf |
2006.9. |
九州・
佐賀
長崎・
福岡 |
弥生 |
613 |
北部九州 魏志倭人伝の世界
水田耕作・鉄・倭国 弥生の時代を
作った渡来人たち
壱岐・
筑前・筑後の遺跡を訪ねて |
6iron13.pdf |
2006.9. |
近畿・
兵庫 |
弥生 |
614 |
弥生の高地性集落【4】
弥生の高地性集落に「弥生の戦さ」・
「日本人のルーツ」を探して |
6iron14.pdf |
2006.10. |
四国・
愛媛 |
古代
製鉄 |
615 |
愛媛大・今治市共同シンポジュウム
「鉄 と古代国家 今治に刻まれた鉄の歴史」
四国
で初の古代製鉄炉 高橋佐夜ノ谷2製鉄遺跡 発掘報告会 |
6iron15.pdf |
2006.9. |
中部・
山梨 |
縄文 |
616 |
甲州・信州国境 八ケ岳山麓に縄文遺
跡を訪ねて
「
縄文人は山を見晴らす素晴らしい高原に住んでいた 」 |
6iron16.pdf |
2006.10. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2007】 <先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
700.1 |
和鉄の道
【7】口絵2007
1.た
たら製鉄の原点を探して |
7iron00.pdf |
2008.1 |
口絵 |
口絵 |
700.2 |
和鉄の道【7】口絵2007
2.たたら炉の
製作過程 古代のたたら炉の製作過程 |
7iron00.pdf |
2008.1 |
口絵 |
口絵 |
700.3 |
和鉄の道【7】口絵2007
3.古代製鉄炉の変遷
たたら炉の大きさと構造の変遷 |
7iron00.pdf |
2008.1. |
口絵 |
口絵 |
700.4 |
和鉄の道【7】口絵2007
4.8
世紀モデル化された量産古代製鉄炉を完成
地方拠点に大製鉄コンピナートが出現 |
7iron00.pdf |
2008.1. |
口絵 |
口絵 |
700.5 |
和鉄の道
【7】口絵2007
5.古代大和への鉄の道
北:淀川・木津川 西:大和川 南:紀ノ川 |
7iron00.pdf |
2008.1. |
近畿・
兵庫 |
古代
製鉄 |
701 |
古代神戸の「鉄」を訪ねて
神戸にも製鉄遺跡があった
神戸市内の「二宮製鉄遺跡」と「求女塚古墳」 |
7iron01.pdf |
2007.1.. |
中部・
新潟 |
古代
製鉄 |
702 |
8-12世紀 越・柏崎に眠る大製鉄コンビナート
軽井川南製鉄遺跡群(資
料) |
7iron02.pdf |
2007.2. |
近畿・
滋賀 |
古代
製鉄 |
703 |
瀬田丘陵の源内峠製鉄遺跡・野路小野山遺跡を訪ねて
近江の製鉄技術 大型量産製鉄炉を確立
古代官営大製鉄コンビナートに発展 |
7iron03.pdf |
2007.1. |
東北・
青森 |
縄文 |
704 |
縄文の接合
「あおもり縄文まほろば展」を見る
アスファルトで接
合された合掌土偶や
縄文人が描かれた石冠ほか青森の
縄文の名品 |
7iron04.pdf |
2007.2. |
近畿・京都 |
古代
伝承 |
705 |
古代 大和の鉄の道【1】
淀川・木津川から大和へ 大和の外港
木津「泉津」 |
7iron05.pdf |
2007.3. |
近畿・
京都 |
縄文 |
706 |
関西の縄文-1
長岡京の
北西端の縄文集落 上里遺跡を訪ねて |
7iron06.pdf |
2007.3. |
近畿・
大阪 |
古代
伝承 |
707 |
高槻 三島古墳群
今城塚古墳・闘鶏山古墳を
訪ねて |
7iron07.pdf |
2007.3. |
山陽・
岡山 |
古代
伝承 |
708 |
物部氏のルーツ伝承 備前一宮
「石上布都
魂神社」を訪ねて Country Walk |
7iron08.pdf |
2007.3. |
近畿・
大阪
・奈良 |
古代
伝承 |
709 |
古
代 大和の鉄の道【2】 .
大和川「亀の瀬・龍田越」
Country Walk |
7iron09.pdf |
2007.4. |
中部・
新潟 |
古代
伝承 |
710 |
日本三彦山 越後
弥彦山 Walk
古代鉄の国「越」弥彦山に鍛治神の痕跡を探し
て |
7iron10.pdf |
2007.5. |
中部・
新潟 |
古代
製鉄 |
711 |
古代「越」の大製鉄コンビナート
越後柏崎 軽井川南製鉄遺跡群を訪
ねて |
7iron11.pdf |
2007.5. |
九州・
福岡 |
古代
製鉄 |
712 |
古代 九州の大製鉄コンビナート
福岡
元岡製鉄遺跡群を訪ねて |
7iron12.pdf |
2007.6. |
縄文 |
縄文 |
713 |
縄文の心
を映すストーンサークル |
7iron13.pdf |
2007.7. |
近畿・
和歌山 |
古代
伝承 |
714 |
古代大和への道【3】 紀
ノ川水系【1】
紀ノ川の
ランドマーク 紀州富士
「龍門山」に磁石石を訪ねて Walk |
7iron14.pdf |
2007.7. |
近畿・
和歌山
奈良 |
古代
伝承 |
715 |
古代
大和への道【4】 紀ノ川水系【2】
古代「紀路」
紀ノ川の流れに沿っ
て大和へ Country Walk |
7iron15.pdf |
2007.7. |
四国・
香川 |
縄文 |
716 |
縄文のサヌカイト原産地
四国坂出「金山」
に「サヌカイト・讃岐石」を訪ねる |
7iron16.pdf |
2007.8. |
中部・
岐阜 |
現代 |
717 |
鉄の モニュメント
(重要文化財)岐阜県美濃市
長良川にかかる現存最古の
近代吊橋 「美濃橋」 |
7iron17.pdf |
2007.9. |
近畿・
兵庫 |
現代・
砂鉄 |
718 |
たたら製鉄
砂鉄採取の地形が残る西播磨 砥峰高原
初秋の
西播磨の山郷一面ススキが覆いつくす砥峰高原 |
7iron18.pdf |
2007.10. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2008】 <先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
800 |
和鉄の道
【8】口絵 2008
1.鉄器時代の幕開け【1】
鉄器時代を開いたヒッタイトの「鉄」
その強さの秘密は良質の鉄「鋼」
世界最古の人工鉄その中味は「鋼」BC19世紀
2.鉄器時代の幕開け【2】
中国最古の人工鉄
河南省出土 銅柄鉄剣 BC8世紀
3.奥出雲たたら街道」
高速道路「松江道」工事で製鉄遺跡続々出土
4.鉄穴流し場遺構
広島県庄原市比婆山山麓 六の原製鉄場 |
8iron00.pdf |
2009.1. |
外国 |
現代 |
801 |
鉄の故郷 南ドイツ
ロマンティック
街道の宝石「ローテンベルク」
中世の
街並を飾る
マイスターの飾り鉄看板と鍛治屋敷 walk |
8iron01.pdf |
2007.12. |
外国 |
古代 |
802 |
日本のたたら製鉄の源流を考える
ヒッタイト・ツタンカーメンの鉄&
四川をつなぐ
西南シルクロード
がたたらの源流??? |
8iron02.pdf |
2007.10. |
山陰・
島根 |
中世
製鉄 |
803 |
奥出雲「たたら街道」
高速道路「松 江道」工事で製鉄遺跡続々
中世製鉄炉が4基出土「大志戸(2)製鉄遺跡」現地説明会 |
8iron03.pdf |
2007.10. |
山陽・
岡山 |
近世
製鉄 |
804 |
新見市神郷町「大成山たたら」を
訪ね て
備中の山奥 ダム湖に沈んだ近世
のたたら |
8iron04.pdf |
2008.3. |
山陽・
岡山 |
現代 |
805 |
「和鉄の道」を見下ろす一本桜「醍醐桜」を訪ねる
奥備中・美作と伯耆の国境
和鉄の道の十字路の山上
1000年 |
8iron05.pdf |
2008.4. |
外国 |
中世
製鉄 |
806 |
愛媛大学アジア歴史講演会
「モンゴル・ア ウラガ宮殿における鉄鉄器生産の一様相」
チンギス・ハンのモンゴル
帝国を支えた鉄 |
8iron06.pdf |
2008.4. |
山陰・
山口 |
古代 |
807 |
日本最古の銅山
奈良の大仏の銅を産出
した「長登銅山」を訪ねて
1.奈良の大仏の銅を産出した「長登銅山」概要
2.長登銅山」と奈良の大仏
長登銅山の変遷と日本国内銅生産事情概説
3.日本最古の銅山「長登銅山」Walk
4.長登銅山の銅鉱床・銅鉱石の変遷と銅製錬技術
銅の製錬も 鉄と同じく一筋縄ではなかった
5.東大寺大仏と重源
東大寺大仏殿 焼失後山口県徳地の木材で再建 |
8iron07.pdf |
2008.6. |
近畿・
福井
(中部) |
縄文 |
808 |
福井県若狭町三方 若狭「鳥浜貝塚」2008.8.5.
縄文の時代観を換えた「縄文のタイムカプセル」
1.「縄文のタイムカセル 鳥浜貝塚」を訪ねてwalk.
2.
縄文の時代観を書き替えた鳥浜貝塚 概要
1.
縄文時代像を塗り替えた鳥浜貝塚出土遺物
2. 日本最古の栽培植物「ひょうたん」の種子と皮
3. 鳥浜貝塚& 三方湖周辺の写真 |
8iron08.pdf |
2008.8. |
近畿・
滋賀
(中部) |
古代 |
809 |
卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若狭街道
大陸・朝鮮半島の鉄をむ求めて続く
若狭・北近江の「和鉄の道」を訪ねて 2008.9.1.
分水嶺「水坂峠」の両側
北近江「高島熊野本」と若狭「上中熊川宿&脇袋
」
1.北近江「高島熊野本」
安曇川左岸
饗庭野丘陵
「鉄の加工工房があったという弥生の熊野本集落遺
2.
若狭「上中 熊川宿&脇袋 」
大和と結ぶこの地を治める王墓群「脇袋古墳群」
5世紀
若狭ではじめて築かれたた前方後方墳
・前方後円墳群 |
8iron09.pdf |
2008.9. |
関東・
千葉 |
縄文 |
810 |
縄文貝塚から縄文の暮らしを考える
2008.9.3&4.
千葉市加曾利貝塚
& 船橋市飛ノ台貝 塚を訪ねる
1.
日本最大の環状サークル 千葉市 加曾利貝塚
2.
縄文の村の生活のはじまりを伝える飛ノ台貝塚
貝塚はゴミ捨て場ではない。
再生の願いをかけた大事な神聖な場所か
??? |
8iron10.pdf |
2008.9. |
山陽・
広島 |
近世
製鉄 |
811 |
広島県備北のたたら製鉄地帯
2008.10.17
歴史の山 「比婆山 (御陵) 1256m と
その懐「六の原たたら跡」を訪ねる
1.
歴史の山 比婆山 ( 御陵 ) 1256m Walk
2.
比婆山 六の原製鉄遺跡跡 概説 |
8iron11.pdf |
2008.10. |
外国・ |
ドキュ
メント |
812 |
愛媛大東アジア古代鉄文化研究センター
国際シンポ「鉄
と帝国の歴史」聴講記録
2008.11.29.
1.
「人類が始めて手にした鉄の故地 ヒッタイト」
基調講演
アナトリア研究所長 大村幸弘氏
2.
「東アジアにおける鉄の故地 中 国」
基調講演 中国社会科学院考古研究所長 王
巍氏
3.
「チンギスハンの大モンゴル帝国 における鉄」
基調講演
新潟大学教授 白石典之氏
4.
パネル討論 「鉄と帝国の歴史」
コーディネイター愛大古代鉄センター長 村上恭通教授 |
8iron12.pdf |
2008.11. |
東北・
青森 |
縄文 |
813 |
青森・八戸 縄文の郷 「是川」
2008.10.30.
縄文文化を代表する是川遺跡・風張遺跡を訪ねる
●縄文漆の素晴らしい文化
縄文晩期の是川中居遺跡
●墓域のある広場を環状に取り囲む住居群
国宝合掌土偶出土の縄文後期の環状集集落 風張遺跡 |
8iron13.pdf |
2008.10. |
. |
. |
. |
Iron
Road 製鉄関連遺跡探訪 【2009】 <先頭に戻る> |
. |
. |
口絵 |
口絵 |
900 |
和鉄の道
【9】 口絵 2009
口絵-1
日本の重厚長大の時代を支えた鉄のモニュメント
1.鉄の街「工都
尼崎」を支える尼ロック(尼崎閘門)
2.
山陰線 余部鉄橋
明治45年3月開通 日本最大のトレッスル橋
3.1970年完成
関西初の揚水発電所 宇治川喜撰山発電所
4.
大空に拳を突き上げるその力強い姿
鉄のモニュメント「鉄人28号」登場
口絵-2
奥播磨 たたらの郷に咲く「ジキタリス」の花園
宍粟市 黒尾山 北西山麓 野々隅原 大国牧場
口絵-3
弥生時代後半国内最大級の鍛冶村「五斗長垣内遺跡」
国生み神話淡路島 卑弥呼の時代の大鍛冶工房村が出土
口絵-4ヒッタイト最古の人工鉄と中国最古の鉄
【参考】東アジア 製鉄技術の歴史 |
9iron00.pdf |
2010.1. |
東北・
岩手 |
縄文 |
901 |
北東北の縄文【2】2008.10.30.
縄文の森に600を越える土屋根の竪穴式住居群 縄文の村
ストーンサークルを囲む土屋根の竪穴式住居群
御所野縄文遺跡探訪
1.
縄文の大集落 御所野遺跡 Walk
2.
御所野遺跡の概要と御所野遺跡の出土遺物
【追加】岩手県滝沢村 湯舟沢ストーンサークル |
9iron01.pdf |
2008.10. |
近畿・
兵庫 |
弥生 |
902 |
弥生時代後半
国内最大級の鍛冶の村 2009.1.25.
国生み神話の淡路島
「垣内遺跡(鍛冶工房跡)」現地説明会
倭国から初期大和王権誕生へ日本誕生の謎を解き明かすかも |
9iron02.pdf |
2009.1. |
近畿・
兵庫 |
現代 |
903 |
2月陽だまりハイク
2009.2.4.
「鉄の街・工都
尼崎」 を支える「尼崎港閘門(尼ロック)」Walk |
9iron03.pdf |
2009.2. |
近畿・
兵庫 |
弥生 |
904 |
一筋縄ではいかぬ古墳時代の幕開け
激動の時代
淡路島がその鍵を握るのか ????
淡路島で発掘された卑弥呼の時代の日本最大級の鍛冶工房村
その位置付けに思いをめぐらす
国内最大級の鍛冶の村
淡路島
「垣内遺跡(鍛冶工房跡)」の位置づけ |
9iron04.pdf |
2009.3. |
近畿・
兵庫 |
現代 |
905 |
【鉄のモニュメン
ト】 2009.3.25
高さ41mの橋脚が立ち並ぶ鉄橋
香美町餘部
90年の役目を終える山陰線但馬海岸「余部鉄橋」の雄姿
見上げる餘部集落の空を列車が山から山へ走り抜ける
1.山陰線 余部鉄橋の概要
2.山陰線 余部鉄橋
Walk 2009.3.25.
3.まとめ 余部鉄橋を渡って 「消え行く鉄橋を惜しむ涙雨」
【参考資料】
インターネット検索より
第一回余部鉄橋利活用検討委 員会資料(2008.3.15.) |
9iron05.pdf |
2009.3. |
近畿・
京都 |
現代 |
906 |
【鉄のモニュメント】 2009.5.10.
関西最初の大型揚水発電所「喜撰山発電所」宇治川Walk
「高溶接性・強度・靭性を兼ね備えた
高級高強度厚鋼板の実用化の先駆」
1.大型揚水発電所水圧鉄管と高級高強度鋼板の進歩
1.1.水圧鉄管用 極厚高級高強度鋼板の進歩
1.2.喜撰山ダム&喜撰山揚水発電所 概要
2.宇治 喜撰山&喜撰山ダム Walk 2009.5.10
2.1.志津川林道を喜撰山ダム湖・喜撰山へ
2.2.ダム湖周辺 最奥の集落 池尾へ
2.3.天ケ瀬ダム
2.4.宇治川沿いを喜撰山発電所の水圧鉄管落ち口へ
3.宇治川 喜撰山発電所Walk まとめ
■喜撰山Walk photo
アルバム |
9iron06.pdf |
2009.3. |
近畿・
兵庫 |
現代 |
907 |
【スライド】2009.6.21.
奥播磨たたらの郷に「ジキタリス」の花園を訪ねる
奥黒尾山西北山麓宍粟市山崎町野々隅原大国牧場
◆6月21日午後ジキタリスの花園 野々隅原大国牧場
◆県道429号の終着点 岩上神社へ
◆
宍粟市黒尾山北西山麓野々隅原Walk まとめ |
9iron07.pdf
|
2009.6. |
近畿・滋賀 |
古代 |
908 |
古代近江湖南の製鉄遺跡群を湖南アルプスより眺める
2009.7.12.
湖南アルプス(太神山・堂山)&
南郷洗堰Walk
1.湖南アルプス登山口から盟主太神山(高さ600m)へ
天神川沿いの田上不動参詣道
2.天神川林道 鎧ダム・堂山登り口から鎧ダムを経て
やせ尾根を堂山(高さ384m)から田上新免集落に下る
3.
堂山の麓製鉄遺跡の痕跡を探しながら、南郷の洗堰へ
■
PDF File
【近江・湖南アルプスWalkスライド集】 |
9iron08.pdf
【スライド集】 |
2009.7. |
近畿・
滋賀 |
古代 |
909 |
湖南南郷の古代の製鉄遺跡を訪ねて袴腰山を巡る
2009.7.30.
1.
南郷洗堰北側南郷4丁目南郷製鉄遺跡周辺から袴腰山へ
2.
袴腰山と岩間山の鞍部 桜峠を越えて南へ
桜峠製鉄遺跡周辺から
瀬田川90度折れ曲がって流れる鹿跳渓谷へ
3.
立木観音から縦走路を袴腰山見晴台へ
帰りは立木山と袴腰山鞍部から
芋谷南製鉄遺跡周辺を下って南郷へ |
9iron09.pdf
|
2009.7. |
東北・
青森 |
縄文 |
910 |
初秋の青森・秋田風来坊【1】2009.9.4-7
青森
初秋の風物詩
岩木高原「嶽キミ」Walkと三内丸山遺跡「縄文のお月見」
1.
青森初秋の風物詩岩木高原「嶽キミ」Walk
2.
三内丸山縄文遺跡「縄文のお月見」 |
9iron10.pdf
|
2009.9. |
東北・
秋田 |
縄文 |
911 |
初秋の青森・秋田風来坊【2】2009.9.6-7
秋田県中央マタギの里「森吉山」Walkと
縄文の環状列石 鷹巣・伊勢堂岱遺跡再訪
1.マタギの里
阿仁
リンドウの花満開の森吉山ハイク
2009.9.6
2.
鷹巣縄文の環状列石群
伊勢堂岱遺跡再訪
2009.9.7 |
9iron11.pdf
|
2009.9. |
近畿・
兵庫 |
現代 |
912 |
「鉄のモニュメント」2009.10.1
阪神淡路大震災からの長田復興のシンボル「鉄人28号」
実物大モニュメントが神戸 新長田駅前に完成
◆スライド 鉄人28号登場 |
9iron12.pdf
【slide】 |
2009.10. |
外国 |
縄文 |
913 |
インターネット検索資料レビュ
英国のストーンヘンジ(巨石環状列石)
ストーンヘンジ&ダーリントンウオール
環状集落複合遺跡レビュー
紀元前2600〜2500年頃の大規模な住居跡を発掘
ストーンヘンジを造った人々の住居跡を発見
最近の調査から日本と英国の環状列石どちらもが
「墓場
転生思想に基づく先祖を祭る祭りの場」説が有力に
1.
ストーンヘンジ stonehenge(ソールスベリー平原)
1.1.
骨の放射性炭素年代測定から埋葬地説が有力に
1.2.
周辺のストーンヘンジ関連遺構が意味するもの
ストーンヘンジとウッドサークルを結ぶ道
両遺跡を結ぶ祭り
2.
エーボン川の岸にあるウッドヘンジ・環状木柱列
ストーンヘンジを作った人たちの集落
ダーリントンウォール環状集落に隣接
3.
ダーリントン ウォール環状集落周辺の発掘による新発見
4.
まとめに代えて インターネット資料 転記 |
9iron13.pdf
|
2009.10. |
ドキュ
メント |
ドキュ
メント |
914 |
愛媛大学東アジア古代鉄文化センター【シンポジュウム】
「たたら製鉄の歴史と技術」聴講概要 2009.11.28. |
9iron14.pdf
|
2009.11. |
. |
. |
. |
.DATA BASE
全リストの先頭に戻る |
. |
. |