地域
|
種別
|
番号
|
和鉄の道 Iron
Road 掲載項目【製鉄関連遺跡探訪】
|
ファイル
|
年月 |
|
|
|
1998-2009
|
先頭に戻る
|
|
ドキュメント
|
まえがき
|
100.1
|
まえがき 「閃光」と「肌光」 - 鉄への思い - |
jstla01.pdf |
2001.8. |
ドキュメント
|
えぴろーぐ
|
100.3
|
エピローグ 「和鉄の道」を歩き始めて |
jstlaa00.pdf |
1998.1. |
ドキュメント
|
ドキュメント
|
601
|
「鐵」の字源を調べて 『シクロードの草原の道を駆け抜けた
「鐵」』 |
6iron01.pdf |
2006.1. |
ドキュメント
|
弥生ルーツ
|
207 |
日本人はるかな旅
日本の源流展 |
jstlbb07.jpg |
2001.10. |
ドキュメント
|
弥生ルーツ
|
209 |
高度な表面処理 鉄の熱処理伝来の
ルーツ
2000年前 中国から持ち込まれた鉄斧 |
jstlbb09.pdf |
2002.1. |
ドキュメント
|
弥生
|
310
|
弥生時代の開始が考えられてきたよ
り 古くまで遡れる
加速器
質量分析法によるC14 高精度解析 年代測定法 |
10yayoi.pdf |
2003.7 |
ドキュメント
|
弥生
|
402
|
炭素14加 速器質量分析法による年代測定法の周辺で
「弥生時代は500年遡れる?」 歴史民俗博物館を訪ねて |
4iron02.pdf |
2003.12. |
ドキュメント
|
古代伝承
|
210
|
日本各地の鬼伝説
鬼伝承の 鬼は本当に悪者か???? |
jstlbb10.pdf |
2002.2. |
ドキュメント
|
古代製鉄
|
212
|
五回暦博シンポジューム 伽耶の鉄と
倭国 |
jstlbb12.jpg |
2002.3. |
ドキュメント
|
現代
|
403
|
長編アニメ 「アテルイ」に今の時代を重ねて
岩手県の人たち製作市民映画 |
4iron03.pdf |
2004.1. |
ドキュメント
|
現代
|
506
|
「千年の秘 技
たたら製鉄復活の炎」と映画「火火」
信楽 焼の「穴窯」と「たたら」の秘技 炎の美を重ねて |
5iron06.pdf |
2005.4. |
ドキュメント
|
古代製鉄
|
812
|
愛媛大 東アジア古代鉄文化研究センター 国
際シンポジューム
「鉄 と帝国の歴史」 聴講記録
2008.11.29.
. |
1.
「人類が始めて手にした鉄の故地 ヒッタイト」
基調講演 アナトリア研究所長
大村 幸弘氏
2. 「東アジアにおける鉄の故地 中
国」
基調講演 中国社会科学院考古研究所長 王
巍氏
3. 「チンギスハンの大モンゴル帝国
における鉄」
基調講演
新潟大学教授 白石典之氏
4.パネル討論 「鉄と帝国の歴史」
コーディネイター
愛媛大教授&東アジア古代鉄センター長 村上恭通氏 |
|
8iron12.pdf |
2008.11. |
ドキュメント
|
弥生の
製鉄技術
|
904
|
一筋縄ではいかぬ古墳時代の幕開け
激動の時代
淡路島がその鍵を握るのか ????
淡路島で発掘された卑弥呼の時代の日本最大級の鍛冶工房村
その位置付けに思いをめぐらす
国内最大級の鍛冶の村
淡路島
「垣内遺跡(鍛冶工房跡)」の位置づけ |
9iron04.pdf |
2009.3. |
ドキュメント
|
たたらの
歴史
|
914
|
愛媛大学東アジア古代鉄文化センター【シンポジュウム】
「たたら製鉄の歴史と技術」聴講概要
2009.11.28. |
9iron14.pdf |
2009.11. |
|
|
|
2010
|
先頭に戻る
|
|
ドキュメント
|
たたら製鉄
概説
|
1001 |
たたらの話
あれこれ〔たたら製鉄概説〕- 風来坊 和鉄の道を訪ねて
-
. |
● Iron
road たたらの源流
● 日本独自の直接製鉄法 たたら製鉄
● たたらの語源 &
関連の言葉や地名
● 奥出雲・播磨 たたら「金屋子神」の伝承
● 日本各地に残る和鉄の道 風景リスト
● 東アジア 鉄の歴史年表 中国・朝鮮・日本 |
|
10iron01.pdf |
2010.1. |
ドキュメント
山陽・岡山
|
古代伝承
|
1003
|
吉備津神社「鬼の唸り・鳴釜」の再現を試しました
意外にも澄んだ響き、イメージが次々と広がってゆきす
● モデル釜「唸り」sound
Sound〔6.8MB WAV file〕
● モデル釜「唸り」の再現動画
Video〔4.0MB WMV file〕 |
. |
10iron03.pdf
〔 Sound
〕
〔 Video
〕 |
2010.2. |
ドキュメント |
********
|
1005
|
「地球誕生から約46億年鉄の歴史と役割にびっくり
岩波の科学ライブラリー「鉄学
137億年の宇宙誌」を読んで
「地球に鉄がなかったら
現在の地球環境も 生命体も存在しえず
人の歴史も生まれなかった」 |
10iron05.pdf |
2010.3. |
ドキュメント
山陰・島根 |
現代
|
1006
|
日本美術刀剣保存協会たたら「日刀保たたら」の操業
2005.2.7. 鉄鋼新聞 記事より |
10iron06.pdf |
2010.5. |
ドキュメント |
外国
|
1009
|
参考資料 朝日新聞朝刊に掲載された記事
「ヒッタイトの鉄の謎に挑む」2010.8.7. |
10iron09.pdf |
2010.9. |
ドキュメント |
弥生の
製鉄技術
|
1011
|
この秋 二つの弥生時代後期の製鉄関連遺跡の講演会を聞いて
「阿蘇谷 大量の鉄を集積した集落『下扇原遺跡』」
「淡路島 西日本最大級の鍛冶工房村『五斗長垣内遺跡』」 |
|
10iron11.pdf |
2010.11. |
ドキュメント |
弥生の鉄
|
1013 |
弥生時代から卑弥呼の邪馬台国・大和初期王権へ
古代国家形成の時代を動かした「鉄」
無手勝流で鉄をキーワードに弥生から邪馬台国・大和王権への変遷を整理
1. 弥生時代から卑弥呼の邪馬台国・大和初期王権へ
国家形成の時代を動かした「鉄」 |
2. 日本統一国家形成へ
時代を動かした鉄 資料図集
1.魏志倭人伝等中国史書にみる日本の時代変遷
2.中国鏡・三角縁神獣鏡の出土分布と編年 遺跡・遺物が示す日本の変化
3.弥生時代の鉄器出土分布の変化
4.卑弥呼邪馬台国から大和王権の確立へ
5.鉄の歴史年表
6.歴史年表と編年対応 |
|
10iron13.pdf |
2010.12. |
ドキュメント |
******
|
. |
蓼科横谷渓谷で拾った褐鉄鉱?
の検証「褐鉄鉱を焼くと磁石に引っ付くか?」 |
10ironB1.pdf |
2010.12. |
|
|
|
2011-2012
|
先頭に戻る
|
|
ドキュメント
近畿
|
弥生の鉄
|
1101 |
近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
. |
「鉄器は出ないが、急速な鉄器化「幻の鉄器」の時代があった」
との考えに疑問符
- 鉄器時代のイメージ先行の弥生時代
「北部九州以外 実用鉄器はさほど普及していなかったのではないか」- |
. |
11iron01.pdf |
2011.3. |
ドキュメント |
弥生・
古代
|
1108 |
「和鉄の道・Iron Road」
【PDF
file】 南北市糴(してき) 朝鮮半島と倭を結ぶ「和鉄の道」 2011.9.1.
.
魏志倭人伝の時代 朝鮮半島の鉄との交易品は何か・・・・ |
11iron08.pdf |
2011.9. |
ドキュメント |
現代
|
1113 |
「和鉄の道・Iron Road」
最近の鉄の話題から「新しい鉄 高温超電導体」
BSフジ 10月9日(日)8:00放送「ガリレオX
電気抵抗ゼロがひらく未来」より
鉄系高温超電導体に注目
高温超電導体の実用化実験がすでに始まっている |
11iron13.pdf |
2011.11. |
ドキュメント
近畿・滋賀
|
弥生・
古代
|
1117 |
「和鉄の道・Iron Road」
【スライド動画 】
北近江安曇川安曇あずみ会でのプレゼンスライド 2011.12.1
「和鉄の道Iron Road
」から見た日本誕生前夜-北近江・若狭が輝いた時代. |
11iron17.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2011.12. |
ドキュメント |
歴史
|
1203
|
「和鉄の道・Iron Road」
<NHK「なぜヒトは人間になれたのか」・NHK取材班「Human」角川書店>
視聴・購読メモ
「ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか」
. |
1. |
視聴・購読メモ |
「ヒューマン なぜヒトは人間になれたのか」 |
|
2. |
補足メモ |
人間を人間たらしめているもの「分かち合う心・通わせる心」 |
|
参考 |
図表 |
人類の進化 歴史年表 |
|
12iron03.pdf |
2012.4. |
ドキュメント |
現代
|
1204 |
【和鉄の道・Iron Road
2012 】 2012.5.21.夕
「鉄が海を豊かにする -鉄鋼スラグ
海に栄養 コンブ復活 効果てきめん- 」
朝日新聞 朝刊より |
12iron04.pdf |
20120.7. |
ドキュメント
東京
|
現代
|
1209 |
【和鉄の道・Iron
Road】
【情報】東京スカイツリ-にすごい鋼材が使われた!!
高さ634m・鋼材重量約3万6000t これをオール現地溶接組立3本の鋼管の足で支える |
12iron09.pdf
|
2012.10. |
|
|
|
2013
|
先頭に戻る
|
|
ドキュメント |
現代
|
1303 |
【和鉄の道・Iron Road】【資料】愛媛大学のアジア歴史講演会
2013.1.26
新井宏氏 講演「考古学における新年代論の諸問題」聴講整録
「考古学における新年代論の諸問題」資料図抜粋によるC14年代計測法の現状整理
.
愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 第13回アジア歴史講演会
.. |
1. |
C14
AMS年代計測法のベースになる空気中のC14の量 |
|
2. |
年代校正曲線(検量線)の必要性と校正曲線の高精度化 |
|
3. |
C14校正曲線が含む年代計測のばらつき問題
2400炭素年代問題や1700炭素年代頃の深い落ち込み特異点 |
|
4. |
計測検体の汚染等によるばらつき問題 |
|
参考1 |
「世界一精密」年代目盛り=福井・水月湖、堆積物5万年分?日欧チーム |
|
参考2 |
朝日新聞掲載記事 「どうする?
どうにる? 歴史のズレ」 |
|
13iron03.pdf |
2013.3. |
ドキュメント |
弥生・
古代 |
1309 |
【和鉄の道・Iron Road】
「発掘された日本列島2013展 -新発見考古学速報-」2013.6.15.
- 昨年度発掘された製鉄関連遺跡の紹介 -
. |
1. |
阿蘇カルデラ北の阿蘇谷のほか
南東部 南郷谷にも鉄器を集積した集落遺跡があった
弥生時代 幅・津留遺跡 熊本県高森町・南阿蘇村
石器から鉄器へ 道具の変遷も明らかに |
|
2. |
平安時代大和政権の蝦夷征伐の最前線の兵器庫 武井製鉄遺跡群の製鉄遺跡
大清水B遺跡・沢入B遺跡 福島県新地町
平安時代 9世紀半ばの製鉄炉 同一時期・同一地点で竪型炉と箱型炉が併設 |
|
3. |
2013日本列島展 そのほかの展示スナップ 東京江戸博物館 |
|
13iron09.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
.
.
|
2013.8. |
ドキュメント |
外国・
古代
|
1313 |
【和鉄の道・Iron Road】〔スライド動画〕
愛媛大学東アジア古代鉄研究所
第6回国際シンポジュウム「鉄と匈奴」聴講記録
東西ユーラシア大陸を結ぶ金属器・鉄器文化の道
《Metal Road & Iron Road》探求
BC3世紀〜AD1世紀 モンゴルの遊牧の民「匈奴」が独自の製鉄技術を持っていた
|
1.
2. |
第6回国際シンポジュウム「鉄と匈奴 遊牧国家像のパラダイムシフト」概要抜粋
.
|
1.
|
≪ユーラシアメタルロードの探求≫ 愛媛大学東アジア古代鉄研究所資料 |
|
2.
|
≪ユーラシア大陸への鉄の伝播≫ 村上恭通氏基調講演より |
|
3.
|
≪匈奴の製鉄炉跡 ホスティング・ボラグ遺跡の発掘≫
愛媛大
笹田朋孝氏ほか講演より |
|
4.
|
≪ユーラシア大陸の東西をつなぐ鉄の伝播路ユーラシアメタル
ロード≫ |
|
参考
|
11月20日 朝日新聞 朝刊 掲載記事
「匈奴の製鉄炉跡 ホスティング・ボラグ遺跡発見」
匈奴、独自に鉄生産か中国から略奪に異説≫愛媛大などモンゴルで炉跡発見
|
【スライド動画 私蔵版】
第6回国際シンポジュウム「鉄と匈奴」 |
|
13iron13.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2013.12. |
|
|
|
2014
|
先頭に戻る
|
|
ドキュメント |
****
|
1401 |
【和鉄の道・Iron Road】
2014年 節分の鬼に
「仲間としての鬼」-鬼にされた
たたら製鉄集団- 2014.2.1.
●「鬼」伝承やことわざに 縄文からつながる「日本人の奥深い心情」を見る
● 鬼は外 福は内」から「福は内 鬼も内」
● 競争社会から成熟社会へ移行する日本に
必要なのは「縄文かえり・心の優しさ」では・・・
◆ |
鬼の起源 そして 古代たたら製鉄集団と鬼 |
参考1. |
関連「和鉄の道」リスト |
◆ |
鬼から生まれた言葉 ことわざ |
参考2. |
日本各地に残る「鬼」関連地探訪リスト |
|
14iron01.pdf
|
2014.2. |
ドキュメント |
近畿
京都
&兵庫 |
1402 |
【和鉄の道・Iron Road】
2014年節分の「鬼」 京都壬生寺・尼崎大覚寺に伝承された節分会
-
壬生狂言・大覚寺身振り狂言 2014.2.2. & 2.3.-
笛・鉦・太鼓のお囃子のリズムに合わせて繰り広げられる身振り・手ぶりの無言劇
≪スライド動画 &
PDF スライド写真アルバム≫
1.
京都壬生寺の節分会 2014.2.2.
a.壬生寺の位置と周辺
b.壬生寺節分会 境内
c.壬生狂言「節分」 |
2.
尼崎大覚寺の節分祭 2014.2.3.
a.大覚寺の位置と周辺
b.大覚寺節分祭 境内
c.大覚寺狂言「大物之浦」
d.大覚寺狂言「節分厄払い」 |
スライドmp4動画【4:37
56MB】 |
PDF写真アルバム【110P
17MB】 |
◆ 壬生狂言「節分」と大覚寺狂言「節分厄払い」はほぼ同じものでした。
◆ 動画・PDF
file ともに大容量のため、オープンに時間がかかります。
2014年 大覚寺節分祭 身振り狂言ビデオ(抜粋)ファイル
2014.2.3.
大物之浦 & 節分厄払い
|
14iron02.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2014.3. |
ドキュメント
現代
|
*****
|
1403 |
【和鉄の道・Iron Road】
【Iron Road 鉄の雑記帳】鉄道にまつわる鉄 思いつくまま 好奇心に駆られて
現代の矛と鉄 「レール」と「鉄道車輪」
. .
1. 現代の矛と楯 「レール」と「鉄道車輪」
2. ロングレール どのようにして曲げたり、つないだり???
3. ロングレールの熱膨張 どのように吸収しているのだろうか?? |
|
14iron03.pdf
|
2014.4. |
ドキュメント |
*******
|
1404 |
【和鉄の道・Iron Road】
【Iron Road 鉄の雑記帳】
「コピー」が話題なったこの春 コピーの軽さばかりが目立つ今
Copy Exactly
のむつかしさ・重要性も知って考えねば・・と
Copy Exactly のむつかしい技術 たたら製鉄
そして Copy exactly が日本の伝統技術文化を育んだ |
|
14iron04.pdf
|
2014.5. |
ドキュメント |
縄文・
現代
|
1405 |
【和鉄の道・Iron Road】【鉄の雑記帳】
「利他的精神」について 朝日新聞天声人語にこんな記事が・・2014.6.1.
日本人の心のふるさと「心優しき縄文人」の知恵 |
14iron05.pdf
|
2014.6. |
ドキュメント・
外国 |
現代 |
1409 |
【和鉄の道・Iron Road】
「鉄の話あれこれ」 金属にも「水と油」がある
「銅」と「鉄」の二相分離
2014.8.1. |
14iron09.pdf
|
2014.8.5. |
ドキュメント・
外国 |
現代 |
1416 |
【和鉄の道・Iron Road】
朝日新聞の記事紹介 2014.12.7.
朝日新聞の記事より.
鉄の雑記帳 「鉄さびの街 ロボで輝く 」 2014.12.7.
US
Steelの本拠地 鉄の街 ピッツバーグの再生 |
14iron16.pdf
|
2014.12. |
. |
. |
. |
2015
|
. |
. |
ドキュメント・
九州 |
弥生 |
1501 |
【和鉄の道・Iron Road】
≪たたら製鉄の謎 たたら製鉄のルーツに迫る≫
【資料】弥生時代中・後期の壱岐の半島交易拠点集落
「カラカミ遺跡」 資料まとめ
「南北市糴」朝鮮半島との交易で栄えた壱岐で
弥生時代中・後期の製鉄炉が初めて出土 |
15iron01.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
.
|
2015.1.1. |
外国・
四国 |
ドキュメント |
1504 |
【和鉄の道・Iron Road】愛媛大
東アジア古代鉄文化研究センター
2015.2.14.
聴講まとめ
第18回アジア歴史講演会「鉄の起源の探究」成果報告
青銅器時代の西アジア
鉄の起源と展開「金属器時代の黎明 -価値と技術- 」 |
.
15iron04.pdf
【MP4動画】
【WMV動画】
|
2015.3.5. |
外国・四国
九州 |
ドキュメント
弥生 |
1506 |
「鉄」と「銅製錬」&「鋳銑鉄くず」の出会いから
鉄の起源・たたら製鉄の始まりを考える
3月大阪九州大学宮本一夫氏「壱岐カラカミ遺跡から出土した製鉄炉」についての講演
魏志倭人伝の時代の他に類例のない特徴を持つ壱岐カラカミ遺跡出土の地上炉は
「くず銑鉄を第三の製鉄原料として鉄素材を作った製鉄炉?」
たたら製鉄の起源にせまるのか?
. |
「鉄」と「銅製錬」&「鋳銑鉄くず」の出会いから
鉄の起源・たたら製鉄の始まりを考える |
1. |
鉄の起源を探る 西アジアで出土した世界最古の小鉄塊は銅鉱石の製錬過程の副産物か? |
2. |
魏志倭人伝の時代 1〜3世紀 壱岐からかみ遺跡と出土した地上炉まとめ |
3. |
銅と鉄の出会いとその面白い性質が人工鉄の起源を育んだのか? |
4. |
鉄と銅製錬の出会いから 鉄の起源・たたら製鉄の始まりを考える |
. |
15iron06.pdf |
2015.4.5. |
四国・高知 |
ドキュメント
現代 |
1507 |
【和鉄の道・Iron Road】 [2015.4月 from
Kobe から 転記]
≪現代の鉄 鉄の話題≫
|
鋼管・鋼矢板の無騒音・無振動杭打ち工法の新たな進展・展開にびっくり |
2015.3.27. |
TV番組「夢の扉+」3月22日 杭打ち革命 「巨大津波でも、“絶対に壊れない”堤防を作れ!」 |
15iron07.pdf
|
2015.5.5. |
兵庫・近畿 |
ドキュメント
現代 |
1509 |
【和鉄の道・Iron Road】
≪こんなところにも「鉄」が ≫
「青磁と鉄」透明な青色の「青磁」も鉄の技
Iron Road の仲間入りに びっくりです
丹波篠山市立杭 兵庫陶芸美術館 「青磁の今」展 2015.5.19.
こんなにさわやかに澄んだ「青」がある 梅雨の前の蒸し暑いひと時 心地よい |
15iron09.pdf
|
2015.6.5. |
兵庫・近畿 |
ドキュメント
弥生・・古代・現代 |
1510 |
【和鉄の道・Iron Road】
大和の進出による新旧勢力交代による 国づくりの始まりを示すのか
???
「伊弉諾神宮 国生み神話の島」 淡路島で 大量の埋納銅鐸出土 2015.5.20.
国譲り神話の出雲の大量の埋納銅鐸出土(加茂岩倉・荒神谷遺跡)とそっくり
◆ 関連参考 |
神戸新聞 2015.5.6. 朝刊社説より 転載
たたら製鉄関連遺跡を生かした地方創生の成功例 淡路島 五斗長垣内遺跡 |
|
15iron10.pdf
|
2015.6.5. |
兵庫・近畿 |
ドキュメント
弥生・・古代・現代 |
1510 |
【和鉄の道・Iron Road】
「伊弉諾神宮 国生み神話の島」淡路島で大量の埋納銅鐸出土【2】 2015.7.1.
南淡路でみつかった埋納銅鐸 松帆銅鐸 (弥生時代前期末〜中期前半)
松帆埋納銅鐸 その後の地元紙 神戸新聞報道から 見える弥生時代の淡路島
地元紙 神戸新聞に報道されてきた記事転記
1. |
6月19日 神戸新聞18面
南淡路の松帆銅鐸 森岡秀人 芦屋市教委学芸員に聞く |
|
2. |
6月27日 神戸新聞 1面 CTで判明した新事実
「銅鐸すべてに『舌』全国初 使用時のまま埋納か」 |
|
3. |
6月27日 神戸新聞 31面
松帆銅鐸 全てに「舌」
弥生人 祭器鳴らし豊作祈願? 「聞く銅鐸」浮かぶ実像 |
|
|
15iron11.pdf
|
2015.7.2. |
******
|
ドキュメント・
縄文 |
1516 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
日本人のふるさと「縄文」 縄文の心を映すストーンサークルを訪ねる
2007.7.6.→2015.10.10.改訂
1万年も続いた世界にも類例のない永続社会日本の縄文
平和な永続社会 その原点には何があるのか… どのように映るでしょうか・・・・ |
15iron16.pdf
.
|
2015.11.10. |
四国・愛媛
・外国 |
ドキュメント
古代 |
1518 |
【和鉄の道・Iron Road】
愛媛大東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム
聴講記録 「古代世界の鉄生産 中近東から東アジアまで」 |
15iron18.pdf
|
2015.12.10. |
. |
. |
. |
2016
|
.. |
. |
四国 愛媛
・外国 |
ドキュメント
古代 |
1601 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
鉄の起源・鉄の伝播探求 Review 2015
≪ユーラシア大陸を東西に結ぶ鉄の道
Metal Road≫
愛媛大東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム
「古代世界の鉄生産 中近東から東アジアまで」
聴講記録2015.12.6.より |
16iron01.pdf
保存File
|
 |
 |
|
2016.1.10. |
近畿・兵庫
|
ドキュメント
近代 |
1602 |
【和鉄の道・Iron Road】
【スライド動画】
神戸
竹中大工道具館「近代建築 ものづくりの挑戦」展を見る 2015.12.18..
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」
新しい産業に連動したものづくり・国づくりを
明治の日本近代化の象徴 新しい建物群の変遷に見る
1 |
|
建築の文明開化
棟梁とお雇い外人の活躍 |
疑洋風建築 棟梁 洋風に挑む時代 |
2 |
|
歴史主義との格闘
建築家と請負業の登場 |
日本人建築家の登場と建設業の近代化
& 進化する煉瓦造の時代 |
3 |
|
鉄とコンクリート
技術革新が建築を変える. |
洋風鉄骨構造煉瓦建物から
耐震構造の鉄筋コンクリート造りへ |
|
16iron02.pdf
保存File
|
 |
 |
|
2016.2.5. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント
・現代・古代 |
1603 |
【和鉄の道・Iron Road】
【動画・スライド動画】
【2016年 新春の鬼】
西神戸
押部谷 高和 性海寺 新春の修正会 追儺式・鬼おどり 2016.1.11.
 |
16iron03.pdf
.
|
2016.2.5. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント
・近世・近代 |
1604 |
【和鉄の道・Iron Road】
【PDF File】
幕末神戸の街に炭鉱
!! 神戸開港と密接に関係した「幻の神戸石炭」
高取山北麓
車・妙法寺の石炭 幕末神戸開港に一役 !! 寄港する外国蒸気船の石炭供給基地
2016.3月12日 神戸新聞の記事より
【参考】
. |
▼ |
国土交通省
近畿地方整備局 六甲砂防事務所編 「妙法寺川物語 」 |
|
|
16iron04.pdf
|
2016.4.10. |
東北・岩手 |
ドキュメント
・近世
・現代 |
1605 |
【和鉄の道・Iron Road】
【PDF File】
雑誌「岳人」2016年2月号掲載 畠山重篤氏「鉄の誘い」の転記紹介
畠山重篤 山と海の出逢い -つながりと恵みを巡る旅 - 第18回「鉄の誘い」
【参考】 和鉄の道・Iron
Road
|
16iron05.pdf
参考Iron Road
< 14iron13.pdf
>
|
2016.4.10. |
外国
四国愛媛
|
ドキュメント
・古代製鉄 |
1606 |
【和鉄の道】【PDF
File】
大阪弥生文化博物館
2016年春季 特別展第1回考古学セミナー
2016.4.30.
愛媛大村上恭通教授講演聴講メモ
「ユーラシア大陸における鉄の発展史と弥生時代の鉄」
村上恭通教授講演スライド集抜粋整理
& 図録整理 |
16iron06.pdf
保存File
|
 |
|
2016.5.10. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント
弥生 |
1607 |
【和鉄の道】【スライド動画】
大阪弥生文化博物館2016年春季特別展第3回考古学セミナー
「淡路島 五斗長垣内遺跡にみる弥生時代の鉄器生産」
淡路市教委 伊藤宏幸氏講演
聴講
まとめ by Mutsu Nakanishi2016. 5.28.
弥生後期の五斗長垣内遺跡 <発掘調査と実証実験で見えてきたこと>
. 弥生後期の五斗長垣内遺跡では すでに高温鍛冶が行われていた可能性を示唆 |
16iron07.pdf
.
保存File
|
 |
 |
|
2016.7.1. |
近畿・京都 |
ドキュメント
古代伝承 |
1608 |
【和鉄の道】【スライド動画】
古代の鍛冶伝承・稲荷伝承の残る
京都山科 西野山walk
京都山科 西野山に坂上田村麻呂の墓を訪ねる
1. |
今の時代に通じる
征夷大将軍「坂上田村麻呂」
& 蝦夷のリーダー「アテルイ」の評価討論 !!
NHK BS
英雄たちの選択 「衝突!その時 男は何を見た
征夷大将軍・坂上田村麻呂」
2016.5.26.より |
2. |
京都山科西野山walk
主要訪問先案内 <山科 西野山Walk 西野山周辺の古代伝承> |
3. |
京都山科 西野山walk
3.1. 坂上田村麻呂墓を訪ねる
3.2. 稲荷伝承の折上稲荷
3.3. 西野山山麓の鍛冶伝承地 花山稲荷神社
3.4. 勸修寺 回遊式庭園の花菖蒲と睡蓮見学 |
4 |
坂上田村麻呂創建の京都東山 清水寺に アテルイ・モレの碑を訪ねる |
|
16iron08.pdf
.
保存File
|
 |
 |
|
2016.7.1. |
近畿
・兵庫 |
ドキュメント
・現代 |
1615 |
【和鉄の道・Iron Road】 【Pdf
File】
.
≪鉄のはなし あれこれ≫ 2016.10.18.
神戸港で一般公開 母船「横須賀」と深海調査船「しんかい6500」見学記 |
16iron15.pdf
|
2016.11.5. |
九州・熊本 |
ドキュメント
・現代 |
1617 |
【和鉄の道・Iron Road】 【Pdf
File】
.
【鉄のよもやま話】 肥後金象嵌「地鉄の黒の美しさ」
金細工のデザインを浮かび上がらせる「漆黒の黒の鉄素地」 2016.12.1.. |
16iron17.pdf
|
2016.12.10. |
. |
. |
. |
.2017
|
. |
. |
山陰・島根 |
ドキュメント
古代 |
1703 |
和鉄の道・Iron Road】【PDF File】
≪鉄のはなし あれこれ≫
「鉄のまほろば」
山陰中央新報社編「鉄のまほろば-山陰たたらの里を訪ねて-」.の本の紹介 |
17iron03.pdf
|
2017.5.5. |
近畿・
大阪 |
ドキュメント・弥生
・古墳 |
1704 |
【和鉄の道・Iron Road】【PDF File】
PDF資料:渡来人のふるさと探し
大阪歴史博物館 特別展「渡来人 いずこより」見学 2017.5.18.
.
大陸・朝鮮半島からから伝来した先進文化・技術の空白を埋める手掛かりに
◆ 特別展「渡来人 いずこより」
見学整理スライド集
. |
参考
1 |
今
畿内と朝鮮半島交易に携わった淡路島の海人が注目されている |
|
参考
2 |
特別展「渡来人 いずこより」図録より
見学整理 |
|
17iron04.pdf
保存File
|
 |
|
2017.8.5. |
近畿・
大阪 |
ドキュメント・現代 |
1705 |
【和鉄の道・Iron Road】】
≪鉄のはなし あれこれ 2017盛夏≫ PDF
Photo
|
1. 《鉄の風景》かすむ淡路島を背に加古川河口東岸に神戸製鋼加古川の高炉遠望 |
|
2. 「ステンレス・スチール」という名前のバラをご存知でしょうか・・・・・ |
|
17iron05.pdf
|
2017.8.5. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント・
現代・古代・
砂鉄 |
1706 |
【和鉄の道・Iron Road】【スライド動画】
【奥播磨の中国山地から古代たたらの郷を流れ出た千種川の河口 赤穂
】
兵庫100名山 赤穂市「黒鉄山」と赤穂千種川河口walk 2017.8.19。
−千種川 砂鉄の痕跡を探して -
1.
|
兵庫100名山「黒鉄山」に登る |
2.
|
赤穂港・千種川河口walk
砂鉄浜の痕跡を探して |
3.
|
千種川堤防から赤穂城址 |
追補
|
2017.9.10.再度赤穂へ千種川河口東端の小砂浜に砂鉄を見つけました |
◎参考 |
たたらの郷奥播磨から流れ出る千種川
運んだ大量の土砂が河口に塩田地帯をはぐくんだ |
|
1.赤穂に塩田を作り出した播磨北部のたたら製鉄
& 赤穂の塩田開発の歴史地図 |
|
2.かつての東浜塩田跡に復元された塩田施設「赤穂海浜公園塩の国」 |
|
3.千種川の河口近く、鉄の名前がつく兵庫100名山「黒鉄山」と「鉄」との関連 |
. |
17iron06.pdf
.
保存File
|
 |
 |
|
2017.10.1. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント・
現代 |
1707 |
【和鉄の道・Iron Road】】【地球内部にもIron
Road 赤湯】 PDF File
まったく火山も何もない平地に沸く天然かけ流し 太古にルーツを持つ赤湯の秘湯
武庫川河口近く 街中の秘湯 赤湯の温泉銭湯「クア武庫川」
2017.8..28.
名湯有馬温泉と同じ泉質 太古のロマンを秘めた
含鉄-トリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・高温泉) |
17iron07.pdf
|
2017.10.1. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント・
現代 |
1708 |
【和鉄の道・Iron Road】【
Pdf file】
.
2017秋 今右衛門の色鍋島のプラチナ釉
& 縄文のビーナス
. . |
1. |
兵庫県陶芸美術館特別展
「今右衛門の色鍋島 煌めく人間国宝のわざと美、そのルーツ展」 |
|
2. |
京都国立博物館特別展
「国宝展」久しぶりに縄文のビーナス・女神たちに出会ってきました |
. |
17iron08.pdf
|
2017.11.15. |
近畿・大阪 |
ドキュメント・
現代 |
1709 |
【和鉄の道・Iron Road】】【記録Photoスライド動画】【写真アルバム】
古い記憶を思い起こしながらの大阪港の渡しwalk
2017.10.27
.
 |
17iron09.pdf
.
保存File
|
 |
 |
|
2017.11.15. |
四国・愛媛・外国 |
ドキュメント・古代製鉄 |
1710 |
【和鉄の道・Iron Road】 【Pdf
File】
第10回 愛媛大学 東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム.
松山 愛媛大学 南加記念ホール 2017.11.25
文明と金属器
- 普及とその過程 - 聴講記録 by Mutsu Nakanishi
. |
1. |
津本英利氏「金属器の故郷 アナトリア」 講演要旨 |
|
2. |
山藤正敏氏「レヴァントにおける金属器の導入とその背景」講演要旨 |
|
3. |
河江肖剰氏「ギザのピラミッドの銅と鉄」 講演要旨 |
|
17iron10.pdf
|
2017.12.15. |
. |
. |
. |
2018
|
. |
. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント |
1801 |
【和鉄の道・Iron
Road】【Pdf File】 from Kobe 2月の転載
資料 和鉄の道 鬼に関する掲載記事の再整理 2018.2.3.
.
2018年節分に 仲間としての鬼に思う
- 鬼にされた製鉄集団 -
.
. |
A. |
神戸の鬼 関西での伝承 |
|
|
B. |
日本各地
鬼伝説 和鉄の道・Iron Road 掲載リスト 整理 |
|
. |
18iron01.pdf
|
2018.2.5. |
**** |
ドキュメント・
外国 |
1802 |
【和鉄の道・Iron Road】【再整理
記録】
.
【映像切りだし私蔵スライド動画】
≪NHK BSドキュメンタリ−「南極
氷の下のタイムカプセル」≫ 2018.3.5.
鉄の惑星「地球」35億年前 現在の生物起源に遡るIron
Road の絶景
.
南極の湖の底にある原始の地球
ここは宇宙? 2月24日(土)後9:00
NHK
BSドキュメンタリ−「南極氷の下のタイムカプセル」を視聴して
.
光合成を初めて行い、大気の酸素を作るシアノバクテリアの不思議な世界
氷の下に35億年前の原始生物 シアノバクテリア世界が今も生広がっている |
18iron02.pdf
保存File
|
 |
 |
|
2018.3.5.
2018.4.10.
再整理 |
近畿・兵庫 |
ドキュメント・
弥生・古墳 |
1803 |
【和鉄の道・Iron
Road】【PDF File】
.
卑弥呼の時代を解き明かす?2018.3.23. 神戸新聞より
淡路島弥生後期の大山間地集落群淡路市舟木遺跡
.
弥生期の鉄製ヤスが出土
海の民や北部九州とのつながりを示す? |
18iron03.pdf
|
2018.4.10. |
近畿・
兵庫 |
古代・近世
ドキュメン |
1804 |
【和鉄の道・Iron Road】【スライド動画】 2018.5.5
【情報】和鉄の道・Iron
Road 西播磨の鉄【宍粟・佐用】整理
by
Mutsu Nakanishi.
.
|
1. |
兵庫県歴博 ひようご歴史研究室編『ひょうご歴史研究室紀要』第3号
特集「播磨のたたら製鉄」刊行の紹介 |
|
2. |
和鉄の道・Iron
Road 西播磨の鉄【宍粟・佐用】概要 レビュー
◎「たたらのふるさと」 兵庫県西播磨県民局発行
◎ 和鉄の道・Iron
Road 西播磨の鉄【宍粟・佐用】主要 掲載記事リスト |
|
18iron04.pdf
保存File
|
 |
 |
.
|
2018.6.5. |
近畿・
滋賀 |
古代・近世
ドキュメン |
1805 |
【和鉄の道・Iron Road】【PDF
File】 2018.6.1.
湖北 伊吹山山麓
近江国 旧坂田郡 長浜市西黒田に残る金太郎伝承 |
18iron05.pdf
|
2018.6.5. |
|
|
|
2019
|
|
|
四国・愛媛
外国 |
中世・ドキュメント |
1901 |
【和鉄の道・Iron
Road】【PDF File】
愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター第11回国際学術シンポジウム
「たたらの原世界
-日・中・韓の中世製鉄-」
私的な聴講抜粋記録 by
Mutsu Nakanishi
.
1. |
「中国唐宋時代における製鉄炉」 |
李 映福 (四川大学) |
2. |
「韓国における中世製鉄遺跡の検討
-忠州・多仁鐵所地域を中心に-」 |
(中原文化財研究院) |
3. |
「報恩大元里遺跡の製鉄炉について」 |
朴 相賢 (湖西文化遺産研究院
) |
4. |
「中世における製鉄技術の革新と生産地形成」 |
角田 徳幸 (島根県埋蔵文化財調査センター) |
|
19iron01.pdf
|
2019.2.5. |
近畿・兵庫 |
ドキュメント・現代
弥生・ |
1902 |
【和鉄の道・Iron Road】【PDF
File】
鉄の話 あれこれ
久しぶりに聞く弥生の銅鐸「青熱脆性」の言葉
弥生の銅鐸破片
「銅鐸の有する青熱脆性の性質が弥生時代終末の謎を解く」
銅鐸を加熱後、取り出して衝撃をあたえれば 割れて破損する
青熱脆性 弥生人は青熱脆性を知っていた |
19iron02.pdf
|
2019.3.5. |
四国・愛媛
外国 |
ドキュメント・
古代製鉄 |
1903 |
和鉄の道・Iron Road】【PDF
File】
製鉄起源に新たな説 鉄の歴史に一石
2019.3.25.
ヒッタイト起源に異説か 通説「ヒッタイトの地」から最古の鉄遺物出土
2019.3.25.
朝日新聞1面トップニュース & 朝日新聞Digital 掲載 |
19iron03.pdf
|
2019.4.5. |
四国・愛媛
外国 |
ドキュメント・
古代製鉄 |
1904 |
【和鉄の道・Iron Road】【PDF
File】
Iron Road ・和鉄の道:
記事掲載
2019..3. 25.
《聴講を中心とした愛媛
大東アジア古代鉄文化センター》
国際シンポジューム関連掲載記事リスト
「人工鉄・製鉄技術の起源 & 西ユーラシア大陸を結ぶ《Metal Road》を探る」 |
19iron04.pdf
|
2019.4.5. |
国・徳島
近畿・兵庫 |
弥生・縄文
古墳・古代
ドキュメント |
1905 |
和鉄の道・Iron Road】【PDF
File】【インターネット検索情報】
【鉄のはなしあれこれ】2019.6.28.By
Mutsu Nakanishi
 |
卑弥呼の邪馬台国・初期大和の国造りに大きな影響?大鍛冶工房など大生産工房集落
弥生中期末・後期の大交易拠点集落 加茂宮ノ前遺跡が昨年徳島で出土 |
淡路島の日本最古最大の鍛冶工房村と言われた淡路島五斗長垣内遺跡より古く
また 実用鉄器製造工房のほか 当時の朝鮮半島交易の中心交易品
水銀朱や勾玉などの装飾品の生産工房も有していたという
インターネット情報の整理
弥生時代の鉄器の製造拠点 加茂宮ノ前遺跡
弥生中・後期淡路島の大規模鉄器工房集落前に徳島に出現
していた大規模鉄器工房集落
徳島 阿南市 那賀川が流れ下る加茂谷
辰砂の若杉山遺跡の近く |
|
19iron05.pdf
|
2019.7.5. |
中l国・徳島
近畿・兵庫 |
弥生・縄文
古墳・古代
ドキュメント |
1906 |
【和鉄の道・Iron Road】【資料】
【弥生の鍛冶工房村 村上恭通愛媛大教授講演録の紹介】
by
Mutsu Nakanishi 2019.9.20
村上教授講演要旨「弥生時代の鍛冶工房に関する基礎論 」
ー加茂宮ノ前遺跡の鍛冶工房を理解するためにー
愛媛大学 村上恭通教授講演
「生時代の鍛冶工房に関する基礎論」要旨収録 by
Mutsu Nakanishi
添付 和鉄の道・Iron
Road掲載主要関連資料リスト
弥生の中・後期 阿波 加茂宮ノ前遺跡
& 淡路島の生産工房群 |
19iron06.pdf
|
2019.10.5. |
近畿
兵庫
中国
岡山・島根 |
ドキュメント・砂鉄・弥生・古代 |
1908 |
和鉄の道・Iron Road】【PDF
file】
島根県埋文センター角田徳幸氏著「たたら製鉄の歴史」紹介を兼ね
たたら製鉄始まりの謎 古代たたらの製鉄原料砂鉄は海を渡ってきたのか
2019.12.10. by Mutsu Nakanishi
 |
19iron08.pdf
|
20019.12.15. |
|
|
|
2020
|
|
|
******
|
ドキュメント・
古代・
弥生・外国 |
2001 |
【和鉄の道・Iron Road】【PDF
file】
2020.1.12.
NHK特集「アイアンロード」を視聴して
仲間からのメールに「和鉄の道」資料から補足メール 2020.1.15.
   |
20iron01.pdf |
2020.2.14. |
近畿・兵庫 |
弥生・縄文 |
2002 |
【和鉄の道・Iron Road】【スライド動画】・【Photo
Album】2020.2.1.
久しぶりの関西からの縄文ニュース2020.1.22.
縄文人と弥生人が共生の痕跡が出土した弥生の大集落遺跡 2020.2.1.
神戸市西区 玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
弥生の初め
縄文人と弥生人が 一緒に同じ集落で暮らしていた証拠
縄文を示す土偶・石棒・石包丁と弥生の土器が同じ弥生の地層から出土
縄文人と渡来弥生人が互いに融合して日本人が誕生した |
20iron02.pdf
保存File
|
 |
 |
|
2020.2.15. |
四国・愛媛 |
ドキュメント・
縄文・弥生・外国・古代 |
2003 |
和鉄の道・Iron Road】
電子Book Eurasia Iron Road
2020.4.1.
愛媛大東アジア古代鉄文化センター国際シンポ 聴講記録集成
「鉄の起源・ユーラシア大陸の東西を結ぶ金属器&鉄文化東遷の道」探求
2009〜2019
|
たたらの源流 鉄の起源 & ユーラシア大陸東遷の道 |
298P・36MB |
|
   |
20iron03.pdf
|
2020.4.5. |
四国
愛媛 |
ドキュメント・
縄文・弥生・外国・古代 |
|
【和鉄の道・Iron Road】【slide動画】【Photo
Album】2020.7.20.
2020年4月26日(日)
NHK アイアンロード〜知られざる文明の道〜
後編「激闘の東アジア そして鉄は日本へ」視聴記録&画像
私蔵版 視聴記録 by
Mutsu Nakanishi
鉄のイノベーションが新しい時代・社会を切り開いた
鉄が切り開いた東アジアそして日本の歴史をアイアンロードを通してレビュー
したうれしい記録。画像や視点を自分のメモとして記録しておきたくて、
画像等切り出し、私の私蔵視聴記録にまとめました。
【補足資料】
<ユーラシア大陸を東西に結ぶ鉄の道Metal
Road>
■1.愛媛大東アジア古代鉄研究センタ国際シンポ聴講記録2015.12.6.
【slide動画】鉄の起源・鉄の伝播探求 Review
2015
■2.「鉄の起源・ユーラシア大陸の東西を結ぶ鉄文化東遷の道」探求
聴講記録集成
2009〜2019 |
20iron04.pdf
・
保存File
|
 |
 |
【補足資料】
■1
16iron01.mp4
■2
20iron03.pdf
|
2020.7.20. |
四国
愛媛 |
ドキュメント・
縄文・弥生・外国・古代 |
|
鉄の花 中国・漢の炒鋼炉復元操業再録 2020.7.20.
鉄の花 中国・漢の炒鋼炉復元操業
降り注ぐ火花の中で鋳銑鉄が強靭な鋼に変化してゆく
2020.7.20
2020年4月26日(日) NHK アイアンロード〜知られざる文明の道〜
後編「激闘の東アジア そして鉄は日本へ」視聴記録&画像より |
20iron05.pdf
保存File
|
 |
|
2020.7.20
. |
九州
近畿 |
ドキュメント・
縄文・弥生・ |
2006 |
 
藤尾慎一郎氏著
「<新>弥生時代
-500年早かった水田稲作-」を教科書に
弥生時代の鉄と稲作
& 弥生時代の時代感 整理メモ |
20iron06.pdf
.
保存File
|
 |
 |
|
2020.9.5. |
*** |
ドキュ
メント
縄文現代 |
2008 |
「和鉄の道・Iron Road」
未だ収束が見通せぬ 2020コロナ禍の中で 2020.11.1.
「他人を思いやる心」そんな視点にも 思いをはせてほしい
「ヒューマン」だけが有する行動機能「本能」と「表情・心」

相手を思いやる心なくしては
人は生き延びられぬと
そんな世界 日本の縄文に思いをはせる
【2020年10・11月 和鉄の道・Iron Road
トピックス】より |
20iron08.pdf
・
◆
縄文帰りの勧め
|
020.12.5. |
. |
. |
. |
|
. |
. |
. |
. |
. |
.
|
. |
. |