home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる     2011.8.30. 


1.【和鉄の道2008】《再録》卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若狭・北近江 2008.9.1
2. 古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30. 
     脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学? 若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk 
     2.1.古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口 若狭 小浜の港
     2.2.若狭町歴史文化館で上中地域古墳群の出土遺物展示を見る
     2.3.若狭と大和の深い関係を示す 若狭遠敷(おにゅう)川 鵜の瀬の水送り
3.若狭の国 Walk まとめ 東アジアの文物交流路・和鉄の道 日本海側窓口 若狭の実像が見えてきた


    2. 古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30. 
           脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学&若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk 
    2.1.古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口 若狭 小浜の港 1110unose01.htm
JR小浜線 小浜駅前
湊にある日本海に羽ばたく
白鳥のモニュメント
卸売市場横湊にある
魚の市場
若狭湾は海岸部まで山が連なる典型的なリアス式海岸で 海岸部まで東西に延びた山地が迫るが、入江は天然の良港となり、海岸や山あいを流れ下る川の流域にできた河岸段丘などに縄文時代から人が住み着いてきた場所。そして、小浜は若狭湾の中央部の小浜湾に東南部から山間を流れ下ってきた北川、南川、多田川の三つの川が並んで注ぐ かつては深い入江だった海岸部とそれらの川の流域に開けた平地でできた町で、東の舞鶴 西の敦賀と共に若狭の中心的な港である。
舞鶴自動車道が由良川を渡ると自動車道の終点 若狭小浜は近い。 
若狭湾に並行して山間を東へ走るので、海岸部がほとんど見えない中 幾つかトンネルをくぐるとぱっと 街並みが広がり、終点の小浜Iである。
いつもは京都から若狭街道を遡って東から小浜に来るので、町の位置関係がよく判らない。 案内標識を見ながら海岸方向へ市街地を行く。途中の案内標識でやっとイメージが判る。いつものことながら、まず小浜駅に行って案内図をもらってそれから港へ。
狭い街なのでどこへ行くのもすぐなのですが、山が迫って街中に入り組んでいるので、道がややこしい。
記憶にある魚の卸売市場の横に出てほっとする。 まず、一目散に岸壁へ 小浜の港を見に行く。


若狭湾の奥 さらに小浜湾の中小浜港 波ひとつたたぬ静かな海が眼前一杯に広がっている
岸壁からぐるりと北側に開ける小浜湾を眺める  2011.8.30.
若狭湾の内海 小浜湾の中にある小浜の港  両側を突き出た半島が湾を絞り込むように取り囲み、正面の出入り口にまで西側の半島の先が横たわり、日本海の荒波と風から小浜の港を守っている。 これは もう湖の延長。 
小浜の港が深い入江の奥 天然の良港で しかも 湾全体が広い港と言えることがよく判る。
この安全な港で風を待ち、潮を待って 日本海へ漕ぎ出し、また帰ってきたであろう。 
海外からも多くの人がこの地を目指してやってきたに違いない。
日本海沿岸や陸路琵琶湖・畿内・大和などから多くの人や物が集まり、日本各地や当時の先進地北部九州と朝鮮半島や大陸を結ぶ通商路が成立していたに違いない。交易の中心は諸国の特産・物産と朝鮮半島の鉄 古代和鉄の道の中心であったに違いない。

  港に続く西の砂浜海白鳥海岸にある白鳥のモニュメント  2011.8.30.
岸壁ではそんな歴史を知らぬかのよう のどかな港 数多くの人たちが岸壁で釣りを楽しんでいました。
港に続く西の砂浜海岸 白鳥海岸の公園には この港から大陸へ大きく羽ばたく白鳥のモニュメントもありました。
港の海岸通りから一筋街中に入ると古い家並みが残っていました。 
この間古い街並みの通りには丹後街道の標識があり、往時を思い浮かべる古い街道筋の家並でした。
何度か訪れたことがある小浜ですが、じっくり港や街並を見たのは初めてでした。

小浜市 小浜西組 伝統的建造物群保存地区界隈
東西に延びる海岸沿いに街がひろがり、
舞鶴・丹後と敦賀を結ぶ古い丹後街道沿いに古い街並みが残っていました

昔から栄えた小浜の港のイメージが自分なりに出来たので、次は若狭町上中地域へ向かう。
若狭が大陸・朝鮮半島への玄関口として栄えた時代の「若狭 王城の地」で、大和との強い結びつきを示す前方後円墳が数多く残っている。以前にこの上中地域の古墳群を訪ねたことがあるのですが、この古墳群から出土した遺物を見られなかったので、それを見るのが目的。これら古墳ができた時代 朝鮮半島の鉄が交易の中心と言われ、日本海側の窓口であった若狭からはそれを示す鉄器・鉄素材 そして朝鮮半島系の遺物が数々出ているに違いないと。
 
若狭町上中地域は南東側から 両側を山に挟まれながら 小浜の海岸に流れ下る北川の中流域で小浜とは地続き。幹線の広い国道27号線・小浜線が並んで走っていて、小浜の街中から10数分も走ればつく。今回は天然の良港の印 リアス式海岸「小浜」の海岸部が見たくて、遠回りなのですが、北川沿いの国道27号へ出ずに小浜の東側海岸に沿って走る国道162号を通り、山が連なる海岸側から上中地域に行くことにする。
小浜の街中の東で北川の橋を渡るとすぐに海岸沿いまで山の尾根が張り出していて、道は海岸を見下ろしながら山腹を縫って走る。
下の方に幾つもの入江がちらちら見え、降りる道を分岐しながら海岸沿いの山腹を縫って走る。

小浜の海岸沿いにはやっぱり広い平地はなく、リアス式海岸の典型。小浜はそんな中にあって、巾着型に大きな波ひとつない静かな内海が広がる天然の良港。当時は北川沿いに港がもと奥まで船着き場が広がっていたに違いない。
田烏の海岸で国道から分かれ、右へ狭い山間のトンネルを抜けて上中地域への県道を行く。山を下るにつれ、田園地が視界に入り、 まもなく左手から三方から小浜へ行く小浜線と並行して南へ。両側を山並みに挟まれて 北川に合流する鳥羽川が流れる広い田園地帯を南にくだる。この山裾にも幾つが前方後円墳があるはずですが、田園地帯と山に埋まってよく判らずでした。

小浜を海岸沿いを東に出ると直ぐ海岸まで山が張り出し
  道は海岸を見下ろしながら、山腹を縫って走る
海岸からトンネルを抜けて山を上中地域へ下ると大鳥羽地区
まもなく三方から小浜へ抜ける国道27号線に合流すると左手に見覚えのある脇袋の集落のある膳部山。 
そして、そのまま国道27号線の北川の橋を渡ると南側から北川沿いを琵琶湖・朽木から北へ下ってきた若狭街道国道303号線との合流点で、間もなく上中地域の中心地 小浜線上中駅。 そのすぐ前の所が、若狭町歴史文化館でした。 


   2. 古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30. 
        脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学と若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk 
        2.1.古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口 若狭 小浜の港
        2.2.若狭町歴史文化館で上中地域古墳群の出土遺物展示を見る
        2.3.若狭と大和の深い関係を示す 若狭遠敷(おにゅう)川 鵜の瀬の水送り

2. 2011年古代大和の日本側玄関口玄関口「若狭」再訪
脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学& 若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk
|<先頭頁 <<  前頁 < 1110unose01.htm > 次頁 >> 最終頁>|
.
 
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度 訪ねる
|若狭再訪TopPageに戻る 1.大陸への玄関口 若狭・北近江2008収録   2.2011「若狭」再訪 3.「若狭」Walkまとめ  
.



 


2011.110.11.   1110unose00.htm  2011.10.05.  by Mutsu Nakanishi