home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる     2011.8.30. 


1.【和鉄の道2008】《再録》卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若狭・北近江 2008.9.1
2. 古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30. 
     脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学と若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk 
     2.1.古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口 若狭 小浜の港
     2.2.若狭町歴史文化館で上中地域古墳群の出土遺物展示を見る
     2.3.若狭と大和の深い関係を示す 若狭遠敷(おにゅう)川 鵜の瀬の水送り
3.若狭の国 Walk まとめ 東アジアの文物交流路・和鉄の道 日本海側窓口 若狭の実像が見えてきた


         2. 古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30. 
           脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学と若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk 
        2.2.若狭町歴史文化館で上中地域古墳群の出土遺物展示を見る 1110unose02.htm
若狭町歴史文化館は若狭町の歴史・文化をまとめて展示した資料館。
展示の中心は 古墳時代 朝鮮半島の鉄を求めた大和が日本海側の窓口として密接に連携した若狭の国の王墓 脇袋古墳群ほか上中地域古墳群から出土した朝鮮半島との交流を示す遺物や若狭の国の繁栄を示す遺物が数多く展示されていると聞く。
古墳時代 若狭が朝鮮半島の鉄入手とかかわる展示があるだろうか・・・・ 是非見たかった資料館である。
この若狭町歴史文化館は小浜船上中駅からも見える大きな3階建 若狭町役場上中庁舎の建物の東半分を使って作られている。
2008年に脇袋古墳群を訪ねた時は時間切れで、見残した場所である。
庁舎玄関脇の駐車場に車を止めて中に入ると1階が広い展示場で、上中地域にある古墳群から出土した展示品がこれら古墳群の解説と共に展示され、若狭の国がもっとも輝いた1500年前の古墳時代 若狭の国と大陸との結びつきについて常設展示している。
その内容は若狭町歴史文化館の常設展示図録にまとめられていました。
「鉄関係の展示など一部デジカメ写真撮らせてほしい」と声をかけて、展示室に入ってゆく。
若狭地方と大和政権」の解説パネルにはじまり、若狭で一番古い前方後円墳が築かれた5世紀の脇袋古墳群ほかこの上中地域にある古墳群の主要古墳をそれぞれ年代別に解説パネルが作られ、出土遺物がその前に展示されていました。 
残念ながら 5世紀の脇袋古墳群の古墳主体部は未発掘なので、この古墳群から出土した鉄器出土品などは見られずでしたが、ほかの古墳から出土した数多くの鉄遺物から、若狭の王などこの時代の首長にとって鉄器保有が重要な権威だったことが良く見える。
また、前方後円墳の大きさと共に立派な葺石・埴輪などに大和との連携の強さも垣間見え、大陸への窓口であることを示す朝鮮半島系の遺物(数々の鉄製品 陶質土器片 金銅冠 轡などの馬具)や横穴式石室など先進的築造技術など朝鮮半島との交流も・・・・。
 



若狭町上中 若狭町歴史文化館の常設展示 上中地域の古墳群 2011.8.30.
一番先に眼が行ったのは古墳時代の大和と若狭ほか周辺諸国の古墳築造年代と形態の変化推移比較図。
古墳の大きさや形態の変化から大和との距離感が大きく変化してくる様子がよくわかる。

若狭地方の古墳
4世紀丹後や越前で先に前方後円墳が作られ、
その後5世紀になって若狭での築造が始まるのが見て取れる。

丹後では5世紀には前方後円墳がつくられなくなり、
小さな円墳が築かれるのみで、その後消えてしまう。 
この時代 同時に若狭で前方後円墳の築造が始まり、
6世紀半ばまで続き、円墳の築造へと移る。

 
4世紀丹後や越前で先に前方後円墳が作られ、その後 5世紀になって若狭での築造が始まるのが見て取れる。
丹後では5世紀には前方後円墳がつくられなくなり、小さな円墳が築かれるのみで、その後消えてしまう。 
この時代 同時に若狭で前方後円墳の築造が始まり、6世紀半ばまで続き、円墳の築造へと移る。
前方後円墳の築造が、独立国としての大和との同盟・連携の象徴とすると、その後 起こる小さな円墳築造への移行は大和の支配下へ組み込まれたことを示すのだろう。 
丹後や越前は玉作り工具などに鉄を使った鉄の先進地で、いち早く北部九州や朝鮮半島から鉄を入手していた。
朝鮮半島鉄を求める大和は まずこの丹後・越前と手を組み、朝鮮半島交易のベースを作りつつ、
さらに広範な大陸・朝鮮半島との交易・交流を求めて、交通の利便な若狭を窓口にしていったのではないかと見て取れる。
そして、若狭の国力が上がるにつれ、丹後の国力が衰退し、大和の支配下へ組み込まれていったのだろう。
若狭町歴史文化館に来る前に 東小浜にある福井県立歴史民俗資料館で見た「若狭沿岸の大型古墳と豪族の居館パネル展示」にも、
若狭・丹後の古墳群の変遷・特徴を判りやすく解説したパネル展示されていましたので、下記に概要表示しました。


福井県立歴史民俗資料館で 「若狭沿岸の大型古墳と豪族の居館」パネル展示より 2011.8.30.
「丹後・若狭 どちらが 朝鮮半島交易のメインだったのだろうか」と考えていたが、この前方後円墳築造の変遷図を見ると4世紀の丹後から5世紀若狭に移って行ったと見て取れる。
なお、若狭の特産品には「めのう細工」があり、若狭の鉄と玉造が関係するかと思いましたが、このめのう加工技術が若狭に伝わったのは奈良時代に玉を信仰する鰐族(王仁・わにぞく)が渡来し、遠敷(おにゅう)の郷に伝えたのがはじまり。
若狭の隆盛期からは時代が下り、やはり 天然の良港であり、また 大和・国内交通の利便性を有する日本海側の天然の良港であったことが、古墳時代の若狭の隆盛の基であろう。
ただし、この若狭隆盛と時を同じくして 「御食国・若狭」として海産物そして製塩が若狭の特産として大和などへ送られたという。


若狭 食満遺跡出土の土器片と若狭の古墳築造と製塩土器の変遷  若狭町歴史文化館展示より


 
若狭町歴史文化館 上中地域の古墳群から出土した遺物】 1110unose02b.htm
(若狭町歴史文化館の常設展示図録より拾い読み整理)

弥生時代後期末から古墳時代への移行期(2−3世紀)日本黎明の時代、日本各地には邪馬台国はじめとする地域王権・国が興り、この時代の先進地であった大陸・朝鮮との交流が進む。 大和・畿内から文化・技術の先進地 大陸・朝鮮半島や北部九州への交流路として、瀬戸内海と日本海沿岸を北部九州へたどる2つの道があり、日本海沿岸では「丹後」そして少し下って、「若狭」が日本海側交流路の窓口となったと言われる。

このような国や首長・王の台頭は墓制の変化として現れ、丹後では、方形台状墓から大型前方後円墳の造営があり、
北陸・越前では、四隅突出型墳丘墓から前方後方または前方後円墳の造営があった。若狭地方の弥生時代後期末の
墓制は、土壙墓または方形周溝墓が主流であったが、4世紀前半に松尾谷に前方後方墳が現れる。
 

継続的な前方後円墳の築造は、5世紀初の上ノ塚古墳(脇袋古墳群)に始まり、5世紀半 城山古墳・向山1号墳
そして西塚古墳(脇袋古墳群)から6世紀初の十善の森古墳群を経て 上船津古墳 6世紀半ばの下船塚古墳まで、
上中地域を中心に前方後円墳が築かれてゆく。若狭の国が大和と結びついて日本海交流路の窓口として栄える時期
と符合する。そして、6世紀中頃から従来の大型前方後円墳に変わり、丸山塚古墳や大谷古墳のような円墳が作ら
れるようになり、大和政権の支配が強く及んだ結果と理解され、その後7世紀 国家としての体制を整えた大和の
「国造」などの律令体制の中にくみこまれていったのだろう。 
この間 若狭は日本海沿岸・大陸・朝鮮半島への大和の玄関口であり続け、若狭は「御食国」として繁栄し、
数多くの渡来人・文物そして「鉄」が若狭を経由して 大和・日本各地に広がっていった。
                       (若狭町歴史文化館の常設展示図録より拾い読み整理)
若狭の古墳出土品展示  [前] 左 城山古墳出土円筒埴輪  中央 松尾谷古墳出土鉄器 右 上ノ塚古墳出土埴輪片
 4世紀〜5世紀半      [後] 左 三生野遺跡から当時の朝鮮半島の陶質土器中央 松尾谷古墳出土土器 右 製塩土器片

    5世紀半 向山1号墳の多彩な出土品       6世紀初 十善の森古墳出土遺物  多彩な出土品
松尾谷古墳 4世紀前半 若狭で前方後円墳に先立ち造られた前方後方墳
若狭で前方後円墳に先立ち4世紀前半に造られた前方後方墳 松尾谷古墳。
若狭町南前川字松尾谷の尾根にあり、若狭における最初の地域首長墳である。前方後円墳は初期大和政権との結びつきが少し弱いか 下位に位置づけられる場合の古墳形式であるが、大和政権と若狭との連携の始まりを示している。
主体部は3つ。それぞれ木棺が直葬され、出土したものとしてヤリガンナ・碧玉製管玉鉄剣、鉄槍、鉄鏃などが知られている。しかし、すでに水源地建設の為、消滅しているという。
松尾谷古墳・前方後方墳( 手前が前方部) 
脇袋古墳群上ノ塚古墳 5世紀初の前方後円墳  
若狭で最初に造られた前方後円墳
5世紀初 若狭で最初に造られた前方後円墳でかつの狭地方最大の前方後円墳。
  全 長  100m後  円部径   64m(高さ9m)前方部幅   60m(高さ7m)
古墳の主要部である主体部が発掘調査されていないので、副葬された遺物は未調査である。
この上ノ塚古墳からは家形埴輪片・円筒埴輪片・朝顔型埴輪片が出土している。
日本最古の横穴式石室 5世紀半の前方後円墳 向山1号墳
脇袋古墳群の西1.5kmの尾根上に造られた前方後円墳で、日本最古の横穴式石室を持ち、
韓国あるいは九州から伝わったと考えられている。
中規模ながら2段に造られ、葺石・埴輪を備え、数多くの鉄器など多彩の副葬品が出土した。

  西塚古墳 脇袋古墳群  5世紀後半の前方後円墳
脇袋古墳群にある5世紀後半の前方後円墳で、竪穴系横口式石室を持ち、大陸の影響を受けた形態をしているという。
前方後円墳の中央部の土が剥ぎ取られ、現在は後円部と前方部を残すのみとなっているが、
金製耳飾り・鏡・金銅製帯金具銀鈴・銅鈴・馬具・冑など多彩な副葬品が出土。

十善の森古墳  数々の朝鮮半島系遺物が出土した6世紀初 前方後円墳
6世紀初の前方後円墳。 後円部と前方部に形態が異なる横穴式石室が二基あり、両石室ともに壁面に赤色顔料塗布。
墳丘から円筒埴輪が出土し、周濠をもつ。
後円部石室から流雲文縁方格規矩四神鏡、金銅製冠・履、玉類(水晶・ガラス製勾玉、金銅製帯金具、碧玉製管玉、ガラス製小玉・なつめ玉など)、武器、武具、馬具(鉄地金銅張双龍文鈴付鏡板、鉄地金銅張剣菱形鈴付杏葉、木心鉄板張輪鐙片など)などが出土。伽耶産の金銅製轡とともに百済系の金銅製冠・履やとんぼ玉の出土が注目されている。
 


6世紀前半 新たな日韓交流の始まりを示す十善の森古墳
 十善の森古墳出土遺物  多彩な出土品
近年 朝鮮半島南西部の栄山江流域を中心に6世紀前半頃の前方後円墳群が発見され、若狭や北部九州同じ墳丘や石室を持つものがあり、高句麗の南下や伽耶をめぐる新羅との)攻防などに対し、百済・倭双方が緊密な関係を結んだ結果の表れ。
それまで、倭の五王は伽耶との関係を重要視してきましたが、6世紀になると百済地域の重要性が増し、若狭の王たちも北部九州・越前の勢力とともに積極的に対百済外交を展開。この動きが継体大王擁立の原動力になってゆく。
十善の森古墳では伽耶産の金銅製轡もでているが、
百済との交流開始を直接裏付ける百済系の金銅製冠・履やトンボが出土し注目されます。
 
 ( 若狭町歴史文化館の常設展示図録より整理)

2. 2011年古代大和の日本側玄関口玄関口「若狭」再訪
脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学
& 若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk
|<先頭頁 <<  前頁 < 1110unose02.htm > 次頁 >> 最終頁>|
.
 
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる
|若狭再訪Top Pageに戻る 1.大陸への玄関口 若狭・北近江2008収録   2.2011年「若狭」再訪 3.若狭の国 Walk まとめ
.





2011.110.11.   1110unose02.htm  2011.10.05.  by Mutsu Nakanishi