2.
桃太郎伝説の吉備路walk 鬼ノ城を訪ねる 2010.1.15.
唐の侵攻に備えた古代7世紀の朝鮮式山城「鬼ノ城」の中に鍛冶工房があった
3. 7世紀 唐の侵攻に備えた朝鮮式山城 鬼ノ城 & 鬼ノ城鍛冶工房跡を訪ねる
3.1.鬼ノ城西門から城壁を巡って東門へ
3.2.東門の上の尾根筋に出土した鬼ノ城鍛冶工房
3.3.古代日本最古の製鉄遺跡 千引カナクロ谷製鉄遺跡の位置を眺める
3.2. 東門の上の尾根筋に出土した鬼ノ城 鍛冶工房跡
1002kinojyo03b.htm


今回出土した鬼ノ城の鍛冶工房の位置は吉備古代文化財センターやビジターセンタで確認してきたが、
東門から上へ伸びる小さな尾根筋に沿って損ざし、3箇所が発掘され、11基の鍛冶炉と羽口や大量の鉄滓・砥石・土器などが出土。
7世紀の鬼ノ城鍛冶工房である。「東門から突端部をくるりと回り込んだところまですすめば、中に入れないが、すでに埋め戻された鍛冶工房跡が見られる」と教えてもらったが、そのとおり、道の向こう左手に立ち入り禁止の綱が張られた日細長い平地が林の中に納まっていました。ちょうど東門からまっすぐ上に上った尾根筋である。