home page top 新着monthly page 2010和鉄の道 2010風来坊 2010四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK file DOCK top

.

2. 桃太郎伝説の吉備路walk  鬼ノ城を訪ねる  2010.1.15.

    唐の侵攻に備えた古代7世紀の朝鮮式山城「鬼ノ城」の中に鍛冶工房があった


3. 7世紀 唐の侵攻に備えた朝鮮式山城 鬼ノ城 & 鬼ノ城鍛冶工房跡を訪ねる  1002kinojyo03.htm

3.2.東門の上の尾根筋に出土した鬼ノ城鍛冶工房
3.3.古代日本最古の製鉄遺跡 千引カナクロ谷製鉄遺跡の位置を眺める


  鬼ノ城への西側からの登り口 鬼ノ城ビジターセンタと西門への登り道

足守駅の南側 門前からタクシーで鬼城山の南側がらぐるりと西側の谷筋に回りこんで、山の8合目ビジターセンタ−のある鬼ノ城西門への入り口まで約20分ほどで運んでもらった。
鬼ノ城へは数度上って来たことがあるのですが、もう10年ほど前。それから発掘調査ならびに鬼ノ城諸施設の復元整備が進んでいると聞くので楽しみ。午後2時半。この時間なら ゆっくり鬼ノ城を歩いて鍛冶工房跡を見学してから吉備古代の製鉄の中心地だった東の奥坂へ下れる。ビジターセンターへ行って一番心配だった東へ下る道を再度教えてもらい、今回ぜひ見ておきたい鍛冶工房跡の位置を確認する。
 

鬼ノ城は眼下に古代吉備の中心地 総社平野を見下ろす高さ約400mの険しい山腹を持つ鬼城山の8合目周辺を鉢巻場に土塁や石垣で取り囲んだ古代の山城。 城壁の長さは約2.8km。囲まれた城内約30.6ha。
城壁の東西南北4ケ所には城門があり、雨水を城外へ排出するための水門が6ケ所もうけられ、城内中心部には礎石建物が7棟確認され、東門の上方へ伸びる小さな尾根筋には鍛冶炉11ケ所が出土した大規模な鍛冶工房が確認されている。

山を鉢巻状に土塁や石垣で取り囲み、内部に建物を配置する構造は古代朝鮮半島の様式を色濃く持っており、西暦663年の朝鮮半島白村江での敗戦後、唐・新羅の来襲を恐れた大和王権が国土防衛のため、渡来した百済人などの指導で構築した古代朝鮮様式の山城とみられる。しかし、公式的な記録はなく、この山城の性格については不明な点が多い。

今回大規模な鉄器製作鍛冶工房が城内にあったことから、白村江で敗れた大和が唐の国内侵攻を恐れて築城した山城の性格が強い。また、「鬼ノ城」の名が示すとおり、山城が築かれる前から険しい山であるこの地は要塞の適地として、「温羅」の城であったとの伝承が残る。 
南北に伸びる山の東山腹は急峻な崖が連なり、その麓 奥坂・阿曽の郷は「真金吹く吉備」の古代製鉄の中心地で、渡来の製鉄鍛冶集団が居た場所。この奥坂で作られた鉄が山上の鍛冶工房に運び込まれ、工具や武器に加工されたのかもしれない。「鬼ノ城」と古代吉備の製鉄の中心地「奥坂」をつなぐ「鬼ノ城鍛冶工房の出土」であり、「鬼・温羅」にされたこの奥坂の製鉄集団の重要性が、現実味を帯びて浮かび上がってきたといえる。

そんな古代の奥坂製鉄遺跡群の真ん中に日本最古の千引カナクロ谷製鉄遺跡がある。
今は鬼ノ城GCの池の中に眠っているというが、どんなところなのか知らない。
今回はぜひ奥坂を見下ろせる鬼ノ城からその場所を確認したい。

 
3.1.鬼ノ城西門から城壁を巡って東門へ
3.2.東門の上の尾根筋に出土した鬼ノ城鍛冶工房跡
3.3.古代日本最古の製鉄遺跡 千引カナクロ谷製鉄遺跡の位置を眺める

先頭に戻る


 
<<
 1002kinojyo03.htm >
>>
最後頁>|
 
桃太郎伝説の吉備路walk 鬼ノ城を訪ねる  2010.1.15.

岡山-吉備線→吉備津駅→吉備神社→吉備の中山-御陵・吉備古代文化財センタ-→吉備津神社


 → 田園の中道 総社への吉備路サイクリングロードを西へ 足守川 日畑橋へ
 → 足守川土手を北へ 左に楯築遺跡 右に吉備の中山 北の鬼ノ城を目指して
  → 鯉喰神社→国道180号線 門前集落→タクシー→鬼城山8合目 鬼ノ城ビジターセンタ
 → 鬼ノ城・鍵岩展望台→西門・角楼→南門→東門→鬼ノ城鍛冶工房跡
 → 東門→阿弥陀原登山道を奥坂。阿曽の郷へ→阿弥陀原・奥坂休憩所→血吸川沿いを足守駅
 → 岡山へ

【参考解説 温羅伝説】 ○ 桃太郎説話の元となった「温羅」伝説
 おかやま物語・総社市鬼ノ城・吉備津神社& 吉備津彦神社などのhome page より整理転記

.
home page top 新着monthly page 2010和鉄の道 2010風来坊 2010四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK file DOCK top

 
 

2010.2.5.    1002kinojyo03.htm      by  Mutsu Nakanishi