神戸の鬼
2月 神戸長田の森「長田神社の鬼」 と 稲美町野寺 「高薗寺の鬼」
1.長田神社
古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式
2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式
2月3日
1.長田神社
古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式
1.1. 2012年2月3日午後 長田神社の追雛式進行概要
長田神社のホームページなどインターネットで「長田神社の追雛式」の予備知識を頭に入れて、2月3日の午後 長田神社に向かう。
地下鉄長田駅で降りて 地上に出ると、目の前が赤い大きな鳥居のある長田神社門前の商店街。歩道には露天店が立ち並び、お祭りムードいっぱい。商店街を北へ500mほど行ったところが 長田の森 長田神社である。
境内には多くの人が詰掛けているが、初詣の人でのイメージからすると案外少ないですが、社殿の前は追雛式を見る人でいっぱい。
鬼の登場が今か今かと興味深々で出を待っている。私もそうですが、素人カメラマンが本当に多い。

社殿前には社殿の右端から左端まで広い舞台が設けられ、社殿の右側から踊りながら鬼が登場し、左へ移動しながら踊り、左端から社殿の奥へ消え、次次と鬼たちが登場する。
拝殿正面には「泰平の餅(
太陽と月、並びに天地を表わす)」、その左右に「六十四州の餅 日本の国々を表す)」を各々榊葉(さかきのは)で飾ってぶら下げてあるが、もう 人がいっぱいで奥の様子はよくわからない。
また、舞台中央には「影の餅(かげのもち、別名鬼の餅、一年十ニケ月を表わす十二個の餅)」を据え、拝殿には「餅花(もちばな、柳の大枝に餅とミカンをつけて花が咲いた様にする。宇宙と星並びに人々を表わす)」を飾りつけてある。
(長田神社ホームページの解説より)
1時半を過ぎて、法螺貝が境内に響き渡り、「ド〜ン」「ド〜ン」とゆっくり太鼓が打ち鳴らされ、社殿の右端の奥からゆっくりとした所作の踊りを踊りながら舞台に登場してくるといよいよ古式追雛式の始まりである。
まず最初に 「一番太郎鬼」が右手に麦藁で作った松明を持ち踊りながら登場し、踊りながら本田の周囲を三度巡る。
〔長田神社の追雛式 鬼の舞 〕
7匹の鬼が神々のお使いとして登場し、松明の炎で種々の災いを焼き尽くし、太刀の刃で寄り来る不吉を切り捨て、
天地を祓い国土を清めて、一年の家内安全、無病息災を願って、一陽来復の春が再び巡り来ることを喜び祝います。
| 先ず |
一番太郎鬼が右手に麦藁で作った松明を持ち踊りながら三度登場。 |
| 次に |
赤鬼、姥鬼、呆助鬼、青鬼、一番太郎鬼の順でそれぞれが松明を持って現われ、五匹揃って鬼の舞。二度登場 |
| 次に |
餅割鬼が右手に松明、左手に斧。尻くじり鬼が腰に槌 右手に松明、左手に大矛を持って踊る |
| 次に |
赤鬼以下五匹が登場、舞台上で太刀役より太刀を受取り(太刀渡し)、右手に松明、太刀を左肩に舞い踊る |
| 次に |
再び餅割鬼、尻くじり鬼の二匹が現われ舞う。 |
| 更に |
御礼参りと云って先の五匹が現れる。 |
| 最後 |
この行事の見せ場である餅割行事 餅割鬼、尻くじり鬼が「泰平の餅」「六十四州の餅」「影の餅」を斧・
槌で割ろう(災厄解除の祓) といろいろな面白い所作を繰りひろげ繰り返しながら踊り、
最後に「影の餅」を斧で割り(新年を祓い清める終る)
鬼室に退下して行事は終了る。
|
長田神社の古式追雛式の概要解説は 下記 長田神社のホームページにありますので、そちらをご参照ください。
■ 長田神社 古式追雛式 長田神社 home
page http://nagatajinja.jp/html/
先頭に戻る
|