home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
神戸の鬼 2月  神戸長田の森「長田神社の鬼」 と 稲美町野寺 「高薗寺の鬼」
1.長田神社 古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式
2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式  2月3日

        1.長田神社 古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式
【参考】長田神社 古式追儺式の概要 (県指定重要無形民俗文化財) 
長田神社 古式追儺式の概要 長田神社 ホームページより http://nagatajinja.jp/html/

追儺(ついな)とは、
通称、「おにやらい」「おにおい」と云い、毎年大晦日に、宮中、社寺、民間で行なわれてきた大祓の年中行事で、現在各家庭で行なわれている豆まき行事のことである。一般に鬼は不吉なもの、種々の不幸・災をもたらすものと嫌われ、この鬼を追い払い、新年の家内安全、無病息災を願うのがこの行事の目的である。
元来、大晦日に行なわれたものであるが、大陽暦採用の関係上、春の節分に行ない、翌日の立春を祝い迎える行事となった。 
長田神社追儺式の鬼は
前記の鬼とは意味を異にし、神々のお使いとしての鬼であり、神々に代わって全ての災(わざわい)を払い清めて、清々しい良い年を迎えることを祈り踊るのである。これと同じ姿の鬼は、東北地方の「なまはげ」「おしらさま」等に見られる。
長田神社のこの神事の起源は、
はっきりしないが鬼面、太刀等の製作年代や古文書等より、室町時代(約650年程前)には、境内の薬師堂に於ける修正会として、既に現況の様な形で行なわれていたと考えられ、古い形態を今日に伝える貴重な神事として、鬼面並び行事一式が昭和45年兵庫県の重要無形民俗文化財に指定された。
神事は、
一番太郎鬼、赤鬼、青鬼、姥鬼、呆助鬼、大役鬼といわれる餅割鬼、尻くじり鬼の七匹の鬼、又太刀役と云う五人の童児(十歳前後)、
肝煎りと云う世話人等数十名が奉仕する。この人等は、神社近在の昔からの氏人(旧長田村)の人に限られている。
奉仕者は、前日より各々鬼宿、太刀役宿に籠り、鬼役は身を清めるため何度も井戸水をかぶり練習を重ね、更に当日早朝須磨の海岸で海中に入り、身も心も清めて神の代理としての鬼役を務める。
当日、社殿の前には舞台(東西十二間)を設け、拝殿正面に「泰平の餅(たいへいのもち 、太陽と月、並びに天地を表わす)」、
その左右に「六十四州の餅(ろくじゅうよしゅうのもち、 日本の国々を表す)」を各々榊葉(さかきのは)で飾ってぶら下げ、
舞台中央には「影の餅(かげのもち、別名鬼の餅、一年十ニケ月を表わす十二個の餅)」を据え、拝殿には「餅花(もちばな、柳の大枝に餅とミカンをつけて花が咲いた様にする。宇宙と星並びに人々を表わす)」を飾りつける。 

行事は、午後一時の節分祭に始まり、鬼 、太刀役、肝煎りの人々は、鬼の宿より威儀を正して参進(練り込み・ねりこみと云う)し、祭典に参列の後、鬼面を始め諸道具並び忌火を受け取り、社殿裏にある鬼室で鬼の仕度(装束は麻布の上下一体の特殊な衣裳でカヤと呼ばれる)をすると共に、忌火により舞台東西に篝火がたかれる。

鬼の舞
午後二時、太鼓、ほら貝の音に合せて神事 鬼の舞が始まる。 
先ず  一番太郎鬼が右手に麦藁で作った松明を持ち踊りながら三度登場。
次に  赤鬼、姥鬼、呆助鬼、青鬼、一番太郎鬼の順でそれぞれが松明を持って現われ、五匹揃って鬼の舞。二度登場
次に  餅割鬼が右手に松明、左手に斧。尻くじり鬼が腰に槌 右手に松明、左手に大矛を持って踊る
次に  赤鬼以下五匹が登場、舞台上で太刀役より太刀を受取り(太刀渡し)、右手に松明、太刀を左肩に舞い踊る
次に  再び餅割鬼、尻くじり鬼の二匹が現われ舞う。
更に  御礼参りと云って先の五匹が現れる。
最後  この行事の見せ場である餅割行事 餅割鬼、尻くじり鬼が「泰平の餅」「六十四州の餅」「影の餅」を斧・槌で
           割ろう(災厄解除の祓) といろいろな面白い 所作を繰りひろげ繰り返しながら踊り、
          最後に「影の餅」を斧で割り(新年を祓い清める終る) 鬼室に退下して行事は終了る。
大役の餅割鬼奉仕者は神事の主役。 各鬼役を奉仕して始めて務めることが許され、少なくとも七回以上の奉仕となる。
この行事は、七匹の鬼が神々のお使いと して、松明の炎で種々の災を焼きつくし、太刀の刃で寄り来る凶事を切り捨て、
天地を祓い国土を清め、一年間の人々の無病息災、家内安全を祈り願って、一陽来復の立春が再び巡り来ることを喜び祝う願う予祝の行事である。参拝者は、松明の灰をかぶることにより祓を受け、松明の燃え残りを家の入口に吊して除災招福を願い、又餅花を食べて無病息災、家内安全を願って、この年の平穏を祈るのが古来よりの風習である。

    六十四州の餅                                                                         十二ヶ月の餅  
  
   松明            厄除け餅             餅

一番太郎鬼    赤鬼      姥鬼      呆助鬼      青鬼         餅割鬼  尻くじり鬼
             
長田神社 home page より http://nagatajinja.jp/html より     
神戸の鬼2月 top page 1.長田神社の古式追儺式 2月3日  先頭頁<< 前頁< 1203kobeoni01c.htm > >>| 2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式
  
.
home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top


1203kobeoni01c.htm  2012.3.5.  by Mutsu Nakanishi