home page top page 新着monthly page top from Kobe 全file収蔵Dock 2011四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top
「IRON ROAD 和鉄の道」 Mutsu Nakanishi Home Pagesince 1999
2011年 3月 Monthly Page from Mutsu Nakanishi .『たたら』探訪 Iron Road・『風来坊』Country Walk・『四季折々 From Kobe』
古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土
有年 牟礼・井田遺跡 現地説明会2011.2.11.
萩焼 田中講平さんの陶房「陶房葉月」
登り窯 初窯 2011.1.15.
.最新のページ 3月更新のホームページ 2011.3.5.更新
home page top . 更新記事概要 更新記事リスト . .
今年は 2月の寒さで 花の咲くのが遅れていましたが、庭や散策の街角にも草花が咲き出し 春はもう そこまで
. 須磨海岸 真っ青な須磨の海に須磨名産
海苔の筏が浮かぶ
「相思鳥」が旗振山の縦走路でむれ遊ぶ 綺麗な色をした鳥で人を恐れない
メジロかと思いましたが、初めて見た鳥名前がいい
野鳥と思いましたが、日本の侵略的外来種ワースト100
選定種にされた鳥だと。でも ひとなつっこい愛らしい鳥
立ち止まって この鳥が遊ぶのをしばし見ていました春の日差しにきらきら光る明石海峡 いかなご漁がこの海域で繰り広げられる まもなく神戸の春の風物詩
. 須磨旗振山 縦走路散策で . .
更新記事概要 更新記事リスト
今月は 今はまっているパワーポイントでの大型サイズの動画を記事の中に埋め込んでみました。
毎度の雑文・資料 思い込みのものばかりですが、
メディア ブレイヤー または リアル プレイをインターネットから取り込んでご覧ください。好奇心だけは旺盛 情報 ご意見などお聞かせください。
【今月のhome page 更新記事 概要】
●「和鉄の道・IRON ROAD」
1. 近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
鉄器時代のイメージ先行の弥生時代「北部九州以外 実用鉄器はさほど普及していなかったのではないか」
2. 「初期大和王権の成立に大きな役割を演じた西播磨」 2011.2.11.
西播磨で古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土有年 牟礼・井田遺跡を訪ねる
●「風来坊・Country Walk」
1. 【スライド動画】
田中講平さん自作の萩焼 登り窯の初窯・本焚きの一日 2011.1.15.-1.16
山口市吉敷 萩焼陶芸家 田中講平さん自作の登り窯 初窯・本焚きの見学記
2. 【スライド動画】
早春の須磨アルプス 馬の背を久しぶりに歩きました
横尾から馬の背への谷筋 旧道直登ルートを見つけました
● From Kobe
from Kobe 2011年 3月
■ 元気出してゆこう 声かけあってゆこう
寒い季節に元気をもらったラクビ―シーズンが終りました.
. 長らく ワードの文書をベースファイルにして ホームページ掲載ファイルをまとめていましたが、
最近 パワーポイント ファイルをベースにすることにはまっています。パワーポイントでベースファイルを一つ作るとプレゼン資料や・pdf file だけでなく、今月はそんなことで WMV動画を埋め込んだページを幾つか 作成しました。
音楽付スライドへの編集や静止画と動画を部分適に取り込んだ混在スライド編集などがつれ、
それをそのまま大型の動画にも変換できる。
一つのファイルで 目的に応じたファイル編集が簡単にでき、それを大型動画に簡単に編集できる。
本当に知らない間に 次々と新機能が出来ています。
この埋め込まれたWMV動画を見るには メディア ブレイヤー または リアル プレイヤーが必要です。
インターネットから閲覧ソフトを取り込んでご覧ください。.
**************************** 今月の和鉄の道 製鉄遺跡探訪 ***************************
■ 1. 近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
鉄器時代のイメージ先行の弥生時代
「北部九州以外 実用鉄器はさほど普及していなかったのではないか」
. 近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
参考まとめ 添付資料【pdf file】
添付まとめ1. 弥生時代 西日本特に日本海沿岸地域を中心とする鉄器 野島永氏 「弥生・古墳時代における鉄器文化」
添付まとめ2. 高尾浩司氏「鉄器文化の伝わった道」?とっとりネット「とっとり弥生の王国の謎をさぐる」より-
添付まとめ3. 弥生時代 近畿の鍛冶工房遺跡・近畿の鉄器出土遺跡(五斗長垣内鍛冶工房遺跡を除く)
「鳥取発! 弥生文化シンポジュウム 『とっとり倭人伝 鉄のみち 明石海峡と日本海』」
村上恭通氏ほか 討論スライドより 2011.1.30.昨年掲載した「和鉄の道」淡路島「弥生時代の後期の大鍛冶工房村 五斗長垣内遺跡」の記事の中で、■ 2. 「初期大和王権の成立に大きな役割を演じた西播磨」 2011.2.11.
「この五斗長垣内遺跡が出現した2・3世紀頃 近畿では鉄器の集落遺跡からの出土は少ないが、
石器から鉄器への急速な変革が起こったのではないか」とする話を紹介しjましたが、
記事掲載はしたものの この「幻の鉄器」の時代・「卑弥呼の登場前の近畿地方の集落では急速な鉄器化が進んでいた」との考え方には どうもしっくりゆかず。
ちょうど そんな折、「とっとり倭人伝 鉄のみち 明石海峡と日本海」のシンボが開催され、
この時代の鉄についての話を聞け、私のもやもやもすっきり。
やっぱり「まだまだ疑問が多い」と。掲載が気になりましたので、インターネットで調べた資料を含め、
再度 この幻の鉄の時代と言われる2・3世紀の鉄につて色々のデータを紹介。
前に紹介した鉄は出ないが 急速な鉄器化を思わせるDeta「幻の鉄の時代」
まだ評価が定まっていないようだ
西播磨で古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土有年 牟礼・井田遺跡を訪ねる古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土有年 牟礼・井田遺跡 現地説明会 2011.2.11. 1 赤穂市有年 牟礼・井田遺跡walk 2011.2.11.
2 有年 牟礼・井田遺跡 現地説明会
3 古墳時代の鍛冶工房跡が出土した赤穂市有年を歩いて
4 参考 参考図 & 引用図
1. 初期古墳群数多く分布する播磨の古墳分布図と 古墳時代の幕開けに大きな役割を演じた播磨
2.【有年牟礼・井田遺跡現地説明会 現地展示パネル】
3.【有年牟礼・井田遺跡 現地説明会資料】
. 西播磨で古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土有年 牟礼・井田遺跡を訪ねる
「初期大和王権の成立に大きな役割を演じた西播磨」.
. 2011.2.8.NHKの18時兵庫県のローカルニュースで、
「兵庫県西部の赤穂市の北部の弥生時代中期から古墳時代後期にかけての集落跡「有年牟礼・井田遺跡」で、
墳時代末期の鉄器工房と見られる比較的規模の大きい鍛冶炉跡が見つかった」と報じた。
「やっぱり 西播磨で製鉄関連遺跡が出た」とうれしくなりました。綾部山古墳群・権現山古墳群・養久山古墳群など西播磨の瀬戸内海岸に近い丘陵には綾部山古墳群・権現山場所は兵庫県と岡山の県境近く 相生から山陽本線で西へ一駅山間へ入った赤穂市有年。
古墳群・養久山古墳群など
初期大和と関係深いとみられる豪族たちの王墓である初期期古墳群が数多くあり、その中には 初期前方後
円墳や中国鏡や三角縁神獣鏡が出土した初期古墳もある。
また、千種川河口の赤穂市坂越は渡来の技術集団秦氏の古い進出地。「鉄の道」で大陸と大和とつながっている。「この西播磨の山には地には「鉄」資源があるのではないか」
「きっと 古い鉄関連遺跡が出土するに違いない」と。
よく知らないところですが、山に囲まれた狭いところに弥生の後期から古墳時代の遺跡が集積しているのにびっくり。
2月11日 現地説明会に参加しました。
古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土した
赤穂市有年 牟礼・井田遺跡ならびに西播磨西部の主要遺跡.
**************************** 今月の風来坊 Country Walk ****************************
■ 1.【スライド動画】
田中講平さん自作の萩焼 登り窯の初窯・本焚きの一日 2011.1.15.-1.16
山口市吉敷 萩焼陶芸家 田中講平さん自作の登り窯 初窯・本焚きの見学記1.【スライド動画】 田中講平さん自作の萩焼登り窯の初窯・本焚きの一日
2.「陶房葉月」の登り窯 初窯の一日【抜粋】
3. 萩焼の登り窯【概説】
参考1. 田中講平さんの登り窯
参考2. 登り窯概説
参考3. 萩焼と登り窯 インターネット検索より
. 田中講平さん自作の萩焼 登り窯の初窯・本焚きの一日
. 山口の萩焼の田中さんが一年かけて自作で築いた登り窯が完成。
1月15日の「初窯・本焚き」に是非おいでと誘ってもらって、
萩焼きの窯焚きを直にながめられるまたとない機会を得ました。古窯と言われる各地の陶芸窯場も「たたら」と同じ山の谷筋の山腹。焚き方ひとつで、窯の雰囲気を酸化から還元まで自由にあやつり、萩焼が出来上がる。窯焚きに似合う雪が舞う寒い一日ですが、山口市吉敷の田中さん
常々「たたら製鉄」の源流に登り窯の原型「穴窯」 風の利用はいっしょなのでは・・・とイメージを膨らませている私にはまたとないチャンス。
の陶房を訪ね、登り窯の窯場にへばりついて見学させてもらった。
鉄の溶解炉の炉前の空気を感じながらの楽しい一日。プロセスをきっちりスライドにしておきたいと最近覚えたパワー
ポイントを使ったスライド動画を作るのに没頭しました。
山口吉敷の郷にある 萩焼 田中講平さんの陶房「陶房葉月」の登り窯 初窯 2011.1.15.■ 2.【スライド動画】
早春の須磨アルプス 馬の背を久しぶりに歩きました
横尾から馬の背への谷筋 旧道直登ルートを見つけました
春の訪れを一番先に見届けられる散歩コース。
. 早春の須磨アルプス 馬の背を久しぶりに歩きました
ポカポカ陽気に誘われて、自宅の南に広がる西六甲をぶらぶら歩きを楽しんでいます。
山裾から 30分も歩けば、山の稜線に出られ、春になると梅林に梅が咲き、野鳥がさえずり
きらきらと輝く明石海峡を眺めながらの山上散歩等々。
散歩のたびに探していた「横尾山と東山の間にある岩稜馬の背を乗越して海岸にでる旧道」
先日 ひょっと見つけましたので、この旧道 馬の背乗越しの谷詰め直登ルートから
荒々しい岩肌の馬の背へ登って 痩せ尾根の馬の背縦走路を歩きました。
早春の須磨アルプスをスライド動画にまとめました。北側から見る須磨アルプス この山の向こうが須磨浦 馬の背から東山を眺める .
********************* from Kobe 2011年 3月 ********************
■ from Kobe 2011年 3月
元気出してゆこう 声かけあってゆこう
寒い季節に元気をもらったラクビ―シーズンが終りました.
. 元気出してゆこう 声かけあってゆこう
先頭に戻る .
..
■ 今月更新のホームページ 【3月】掲載 記事リスト 2011.3.5. ..
.. 今月 新たに掲載した記事 HTM file PDF file 1. 「和鉄の道・IRON ROAD」
近畿 弥生時代後期 淡路島に西日本最大級の鍛冶工房村が現れた時代の2・3世紀
「幻の鉄器」の時代」という考えには疑問符
参考まとめ 添付資料【pdf file】 まとめ1. 弥生時代 西日本特に日本海沿岸地域を中心とする鉄器
野島永氏「弥生・古墳時代における鉄器文化」より
まとめ2. 高尾浩司氏「鉄器文化の伝わった道」
とっとりネット「とっとり弥生の王国の謎をさぐる」より-
まとめ3. 弥生時代近畿の鍛冶工房遺跡・近畿の鉄器出土遺跡)
「鳥取発! 弥生文化シンポジュウム
『とっとり倭人伝 鉄のみち 明石海峡と日本海』」
村上恭通氏ほか 討論スライドより 2011.1.30.1103iron00.htm
11iron01.pdf「和鉄の道・IRON ROAD」
「初期大和王権の成立に大きな役割を演じた西播磨」 2011.2.11.
西播磨で古墳時代後期末の鍛冶炉跡が出土有年 牟礼・井田遺跡を訪ねる
横尾から馬の背への谷筋 旧道直登ルートを見つけました
1 赤穂市有年 牟礼・井田遺跡walk 2011.2.11.
2 有年 牟礼・井田遺跡 現地説明会
3 古墳時代の鍛冶工房跡が出土した赤穂市有年を歩いて
4 参考 参考図 & 引用図
1. 初期古墳群数多く分布する播磨の古墳分布図と
古墳時代の幕開けに大きな役割を演じた播磨
2.【有年牟礼・井田遺跡現地説明会 現地展示パネル】
3.【有年牟礼・井田遺跡 現地説明会資料】1103une00.htm 11iron02.pdf 「風来坊・Country Walk」
【スライド動画】
田中講平さん自作の萩焼 登り窯の初窯・本焚きの一日 2011.1.15.-1.16
山口市吉敷 萩焼陶芸家 田中講平さん自作の登り窯 初窯・本焚きの見学記
1.【スライド動画】 田中講平さん自作の萩焼登り窯の初窯・本焚きの一日
2.「陶房葉月」の登り窯 初窯の一日【抜粋】
3. 萩焼の登り窯【概説】
参考1. 田中講平さんの登り窯
参考2. 登り窯概説
参考3. 萩焼と登り窯 インターネット検索より1103tnkahatsugama00.htm 9mine01.pdf [PPS動画]
「風来坊・Country Walk」
【スライド動画】
早春の須磨アルプス 馬の背を久しぶりに歩きました
横尾から馬の背への谷筋 旧道直登ルートを見つけました1103umanose00.htm 11walk01.pdf [PPS動画]
From Kobe 2011年3月 元気だしてゆこう 声かけあってゆこう
寒い季節に元気をもらったラクビ―シーズンが終りました1103kobe00.htm fkobe1103.pdf [PPS動画]
先頭に戻る
home page top page 新着monthly page top from Kobe 全file収蔵Dock 2011四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top
h2303.htm 20113.5. by Mutsu Nakanishi