【2012年 7月の便り】
1. 7月 梅雨明けが待ち遠しい毎日
2. 集中豪雨の高速道路走行
3. 麦秋を迎える山口・九州
4. 弥生時代の国内最大級の鍛冶工房村
淡路島 五斗長垣内遺跡が国の史跡に
5. 大阪阿部野橋で日本一の高層ビルが建設中
6. 今月のhome
page 更新記事 |
|
7月
梅雨明けが待ち遠しい毎日
一雨ごとに花の色を変えてゆく庭先の紫陽花を眺めるのが楽しみ。
昨年 挿し木したのだそうですが、花の色を咲き始めの白から真っ赤に日に日に染
めてゆく紫陽花を見つけ、今年一番の紫陽花やと。
こっちも気分を変えて がんばらねば・・・・・・・
更新が気がかりだったホームページ
内容は相変わらずですが、7月の頁に更新しました。
集中豪雨の高速道路走行
5月29日午後 関西を襲った集中豪雨。
家内が運転の高速道路走行中にすごい豪雨に出会いました。
一瞬にして 前方も後方も見えず。 前を行く車のテールランプがかすかに見え隠れ。
脇に車を止めた方が良いのか 徐行しながら前のテールランプに喰らいつく方が良い
のか・・・・・・
二人で 必死に前方を眺めながらのおっかなびっくりの高速道路走行が20分ほど。
速度を落とすとすぐ横を大型車の車輪が水しぶきを容赦なく窓ガラスにぶつける。
まったく前が見えずの初めての経験 不安が不安を生む異常な精神状態
こんな雨 やっぱりあるんだと
 
集中豪雨の高速道路走行 2012.5.29.午後 姫路バイパスで
やっと収まってきて「そや この集中豪雨 デシカメにに収めとこ」と
助手席でカシャカシャ。後でええきなもんやとおこられましたが・・・・・・・
シュミレーションしておかないと大変なことになるとつくづく思った経験でした。
○ ちなみに 豪雨の高速道路 中央から壁側へ水が流れたまるので、
壁側 走行車線を走るともろに前の車の水しぶきを浴びてすごいことになる
これも 初めて
麦秋を迎える山口・九州
この「麦」は一体どうしてたべるのでしょうか・・・・

麦秋を迎えた麦畑が美しい秋吉カルスト台地周辺 2012.5.25.
毎年 5月末から6月山口へ行くとカルスト台地の山間は黄金色に輝く「麦秋」
緑と黄金色のコントラストが美しい。
また 今年は佐賀平野全体が黄金色に輝くのを眺めましたが、九州で何度か麦秋を見た
記憶がある。「実りの秋」からこの時期収穫をむかえる「麦」を「麦秋」というのだそ
うだ。
かつては米との二毛作が出来る貴重な穀物でしたが、
最近 関西では減反で麦畑を見る機会はめっきり少ない。
でも九州や山口では麦の栽培が盛んで、水の張られた水田と共に 麦秋は初夏山口・九
州の素晴らしい田園風景です。
昔みたいに麦を食べることもなくなって
この「麦」は一体どんな食品になるのでしょう・・・・・不思議。
 |
「麦」というとパンやうどんの原料「小麦」を思い浮か
べるのですが、その自給率は10%そこそこ。
でも近年 粘り気の強いグルテンができる品種ができて、
九州など製パン用の小麦が特産としてふえているという。
また、味噌・醤油・焼酎などの発酵食品にも麦が使われ
ているという。 |
そういえば 麦焼酎に麦味噌は九州・中国地方での広く食べられ、
地域ブランドの役割を担っているものもあるという。
九州の焼酎はおなじみ。山口は麦味噌の本場 あの甘い濃厚醤油もそうかもしれません。
珍しい初夏の光景と思っていましたが、九州や山口では地場産業をの担い手。
これら九州や山口の麦から作られた味噌・醤油そしてパンに焼酎等々
国産の麦の世話になっているのかも知れない。
今夜から 焼酎「麦」が一層おいしくなる。

麦秋の九州 佐賀平野 2012.5.27.
 |
弥生時代の国内最大級の鍛冶工房村
淡路島 五斗長垣内遺跡が国の史跡に |
この6月 私の知っている2つの製鉄関連遺跡が 国の史跡に指定された。
ひとつは弥生時代後期(1世紀初〜3世紀初)の国内最大級の鉄器生産集落
「五斗長垣内遺跡」(淡路市黒谷)。もうひとつは山口県のたたら遺跡とし
ては「白須たたら製鉄遺跡」に続く2件目の国史跡として指定された江戸時
代中期から後期にかけての製鉄遺跡「大板山たたら製鉄遺跡」。
この大板山の鉄は先進的な萩藩の軍艦製造所で建造された洋式軍艦に使われ
たといいます。
「五斗長垣内遺跡」は2009年新聞をにぎわしましたので知る人も多い。
発掘から約10年以上かけて史跡指定された「大板山製鉄遺跡」にはまた、
別の意味で感慨深い。
1993年10月 発掘中の遺跡を山又山の誰もいないダムサイトの道路を通って
原チャリで訪れ、再度 整備された遺跡公園を家内と車で訪れたときには
車が動かなくなって青くなったことがありました。
自分の知る製鉄関連遺跡が整備保存されてゆくのはうれしい。
また、4月末 山形県西ノ前遺跡から出土した土偶「縄文の女神」が国宝に。
日本文化の根底をなす縄文が徐々に認められつつあるのはうれしい。
|
今できることを 精一杯
声かけあい 支えあって
負けないで 忘れないで
暖かい希望の輪がつながっていることを
付和雷同せず 勇気・冷静・知恵 その重みを強く感じている昨今。
以前は 私もやっぱり スピードを追い続けた日々でしたが・・・・・。
 |
原因を人の所為にするな。
ルーツ原因の解明と防止
そして(対策を突破された時の)歯止め
あまりにも人・個人の精にするこの頃
職場で徹底的に叩き込まれた言葉です。
「変えられるものを 変える勇気と
変えられないものを
受け入れる心のしずけさと
その両者を見分ける叡智と 」
「まあええか 元気だして行こう」と
心は行ったり来たりです |
.
 
★★ 今月のhome page 更新記事
★★
1. |
朝日新聞 2012.5.21. 朝刊より
「 鉄が海を豊かにする
-
鉄鋼スラグ 海に栄養 コンブ復活 効果てきめん- 」
地球誕生から今まで「鉄」が地球環境に果たしてきた役割
地球温暖化改善の切り札になるかも・・・・・
朝日新聞の記事転載収録です |
2. |
初期ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk
2012.5.19.
古墳時代 ヤマトの国づくりの役割を果たした物部氏鍛冶工房
今まで 布留遺跡に抱いていたイメージが随分 変わりました |
3. |
【スライド】 六甲 石楠花谷(森林植物園)の日本シャクナゲ
2012.5.8. |
4. |
【スライド】 知らなかった京都の港 伏見の街を歩く
2012.5.15.
三十石舟が行き交う港・琵琶湖疏水がここまで繋がっている
また、京の女酒そして秀吉が開削して作った街
知っているようで知らなかった「京都伏見」を歩きました |
5. |
【スライド】久し振りに九州へ
素晴らしいバラの街「ハウステンボス」を訪ねました
2012.5.27.
バラの街ハウステンボス・西の要の軍港佐世保・陶磁器の町有田 |
6. |
【スライド】2012 初夏の山口美祢 私の心に残る風景
1.初夏 美祢の田園風景 2012.5.25.〜5.29.
2.森に包まれた美祢湖 初夏の野の花 walk
2012.5.26.
3.初夏の秋吉台カルスト 野の花 walk
20012.5.26.
どこにでもある田舎の初夏風景とカルストの初夏
毎年この時期に訪れる山口県美祢 映像に残しておきたいと
3つのスライドに整理しました。 |
7. |
【From Kobe 6月】遊び心の金環食
観測 2012.5.21.
【From Kobe 7月】雨上がりの紫陽花が美しい時節に
2012.7.1. |
|
【更新記事概要・更新記事アドレス
リスト】
|
★★ 今月の和鉄の道
朝日新聞に掲載された記事、「鉄が海を豊かにする」を見て 半信半疑だった
「地球温暖化改善の切り札 鉄」の信憑性を高める事例だと。
具体的なメカニズムなど判りやすく開設されていましたので、
転載させていただきました。
また、ここ数年 邪馬台国 大和説が大ブームになり、朝鮮半島の鉄素材が邪
馬台国を考えるキーワードのように言われてきましたが、どうも その反省期。
6月天理参考館「大布留展」や橿原考古学研究所「三国志の時代-2・3世紀の
東アジア-」展が開催されているのを知り、古墳時代の大和の鉄について勉強し
たくて両展覧会に参加すると共に、
物部氏の本拠地 天理市布留遺跡を再訪しました。
今まで私がイメージしてきた古墳時代の大和の鍛冶工房群と違う布留遺跡
再訪に半分戸惑いながらまとめました。
★ 今月のCountry walk
「京都の街に港がある」知っているようで知らなかった伏見の街歩きや六甲
石楠花谷Walk そして今年も出かけた山口・美祢 初夏の田園風景や
九州バラの街ハウステンボスなど初夏の景色をスライド動画に記録しました。
相変わらずの記事そしてスライド動画です。
今回6つもスライド動画を掲載しましたが、いずれもパソコンfull画面できれ
いに見られるよう大きなファイル圧縮をしていません。
オープンに時間がかかりますがお許しください。
これも入れておきたいと2ケ月分の更新。
ちょっとしんどい更新になりました。やれやれです。
ちょっとした息抜き、発想や気持ちの転換になれば うれしいです。
|
毎日元気に神戸で過ごしています。
神戸に来られたら 是非一度 お訪ねください
気軽にお付き合いのほどを。
引き続き、色々お教えいただきたくお願いします。
2012.5.5. by Mutsu nakanishi |
 |
歯の衛生に注意 6.4.虫歯予防デーのポスター
大阪阿部野橋で日本一の高層ビルが建設中
世界一の東京スカイタワーがオープンし、大阪阿部野橋では日本一の
高層ビルが建設中
どちらもどんな技術が使われているのか 気になる平成の鉄のモニュメント
東京スカイタワーも一度見に行こうと思っています。

|