home page top 新着monthly page 2010和鉄の道 2010風来坊 2010四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK file DOCK top
.
     4. 阿波 鍛冶工房から砂鉄が出土した弥生の大集落「矢野遺跡」を訪ねる
     4.1.板野古墳群の山麓にある徳島県埋蔵文化財センターへ 
           4.2.鮎喰川の扇状地に開けた阿波王城の地 弥生の大集落 矢野遺跡のある国府地区へ
           4.3.「村から国へ」弥生の大集落 矢野遺跡のある国府walk 
           4.4. 阿波 弥生の鍛冶工房 矢野遺跡を訪ねる まとめ        鍛冶工房で出土した砂鉄の使い道は???? 

  4.3.「村から国へ」弥生の大集落 矢野遺跡のある国府 walk     1003awa03a-c.htm
                 弥生の大集落 矢野遺跡のある国府地区
                    ● 阿波の先端技術〔玉造り・朱・鉄器〕を育んだ弥生の大集落遺跡 
         ● 矢野遺跡と大和との密接な関係を示す徳島県最古の前方後円墳 宮谷古墳


            4.3.1. 気延山古墳群の盟主 矢野古墳へ
           4.3.2.  大和との強い結びつき 三角縁神獣鏡が出土した前方後円墳 宮谷古墳から阿波国分寺跡へ
     4.3.3.  阿波 国分寺跡 現在は四国霊場15番 国分寺
            4.3.4.  国道192号線の下に眠る古墳時代初頭(庄内式併行期)の矢野遺跡    砂鉄が出土した鍛冶工房跡を探す
     徳島市考古館矢野古墳阿波史跡公園・宮谷古墳国分寺
     国府町を南北に貫く国道192号 矢野遺跡〔矢野銅鐸出土地・鍛冶工房跡地〕国道192を北へ→
     観音交差点付近〔阿波国府 観音寺遺跡〕→観音T字絽を東へ徳島市街地へ→上鮎喰橋〔鮎喰遺跡周辺〕→
     徳島大蔵本キャンパス〔庄・蔵本遺跡〕→徳島駅→国道11号線を北へ→吉野川大橋→鳴門IC→鳴門大橋→神戸


  4.3.2.大和との強い結びつき 三角縁神獣鏡が出土した
            前方後円墳 宮谷古墳から阿波国分寺跡へ    1003awa03b.htm
 
矢野古墳考古資料館から 阿波資料公園・宮谷古墳へ
ここから歩いても直ぐなのですが、阿波史跡公園にも大きな駐車場があり、矢野遺跡周辺をめぐるにはその方が便利と教えてもらって、考古資料館の駐車場に戻り、車で阿波史跡公園へ向かう。
眉山を眺めながら 道幅の狭い矢野の集落の中を山裾を南へほんの少し走ると石の鳥居のある辻にでる。矢野古墳のある枝尾根からひとつ南の枝尾根の端で、ここにこの枝尾根を登る阿波遺跡公園・宮谷古墳の案内標識が付いている。
この尾根筋から矢野古墳までの気延山の山腹一体が阿波史跡公園として整備されている。尾根筋の急坂を登って史跡公園の中に入って行くと道の右の開けたところに木々が取り払われた大きな丘が見える。
これが三角縁神獣鏡が出土し、大和との強い結びつきを示す前方後円墳 宮谷古墳で、そのまま道なりに尾根筋を北に乗り越えた奥に弥生時代の竪穴住居を復元した弥生の村と広い駐車場がありました。
また、この尾根筋一体にも幾つも小さな古墳があり、伊魔離神社の裏手にも小さな古墳がありました。
        山の手前に国分寺が見える          阿波史跡公園の入口     伊魔離神社とその横の登り口
        弥生の村   阿波史跡公園              大和との強い結びつきを示す前方後円墳  宮谷古墳
 
古墳は墳丘前方部を東 後円部を西のほぼ東西に横たわっていて、古墳の北側からよく整備された斜面を登って古墳へ上がることができる。
右の写真の中央台形状に見えるのが宮谷古墳の後円部の端で、北側から斜面を登って古墳の西端にでる。
ちょうど古墳の西の突端部でそこに古墳の案内板があり、まっすぐに墳丘の後円部に登れる。
阿波史跡公園 遊歩道から見た宮谷古墳 正面奥台形の丘が宮谷古墳
宮谷古墳の後円墳丘の登り口   古墳はここから写真奥東へ横たわっている
案内板のあるところが墳丘の前方部と後円部のくびれ部かも知れぬと錯覚していましたが、前方部は反対側の木々が頭を出しているところ。斜面を登る時に眺めていたところでした。一度戻って宮谷古墳全体を再度確して、それから墳丘に登る。墳丘の上から眼下に広がる阿波国のパノラマを見るのも楽しみ

宮谷古墳全景  左側が墳丘の前方部・右側が後円部で東西方向に横たわっている
            【解説】 4世紀初頭 大和との強い結びつきを示す三角縁神獣鏡を持つ阿波最古級の前方後円墳 宮谷古墳    
墳丘の上に上がると東の方向 阿波国全体のパノラマが広がっている。前方部の端には木々があり、眺望がかくれるので、一段下に降りると広大な阿波国 徳島平野全体が見え、標高が低いので紀淡海峡の海は見えませんが、紀伊半島側の山が奥に薄くかすんでいるのが眺められる。
ここも矢野遺跡と同じく阿波国全体を眺められる場所。
        宮谷古墳 墳丘の前方部
             宮谷古墳 墳丘の前方部から眺めた徳島平野  2010.2.6.
大和初期王権の連合国のひとつとなった阿波の首長が三角縁神獣鏡をもらって 自分の支配する阿波国全体を眺められるこの地に前方後円墳を築いた。阿波の国力を誇示するかのように阿波の特産 玉類や鉄族・やりかんな・板状鉄斧などの鉄器を傍らに 朱で真っ赤に塗り固められた木棺に収まり、「王者の石」阿波の青石(結晶片岩)を積んで造られた竪穴式石室の中で眠る。
阿波が大和の連合国に提供したに阿波の先端技術に包まれて、大和連合の象徴 巨大な前方後円墳の中で眠る。
阿波の王が大和にも国力を誇示する目的もあったのだろう。
.
   先頭に戻る


4.3.3. 阿波 国分寺跡 現在は四国霊場15番 国分寺
宮谷古墳のところから、山裾に下り、まっすぐ東へ集落を抜け、幅の広い国道192号線に出る。
気延山の山裾に沿って田園地帯を南の鮎喰川の土手まで 国府矢野地区を南北に貫いている道でこの道の下全体が矢野遺跡だと聞きまた。ちょうど出てきたところが矢野銅鐸出土地・鍛冶工房跡周辺と教えてもらいましたが、道路で駐車スペースを見定めながら少し南に下がって、阿波国分寺跡へ先に行く。

    矢野の田園地帯をを南北に貫く国道192号線   国分寺の東側周辺から 北 国分町矢野を眺める
西矢野の集落の中にある小さな寺であるが、今も四国八十八箇所15番札所として繁栄している。
古代の阿波国分寺は 現在の国分寺を中心に約200m四方の範囲に東大寺様式の伽藍が立ち並んでいたという。
境内の中にある建物の礎石や石碑など 随所に阿波の青石・結晶片岩。やっぱり 伝統の青石が随所に使われていました。
国分寺庭園では随所に青石を使ったすばらしい庭園とききましたかが、行けませんでした。

   阿波 国分寺跡に建つ 四国 15番霊場 国分寺
       阿波 国分寺跡 境内の中にある建物の礎石や石碑・置石など随所に阿波の青石・結晶片岩が使われていました

      先頭に戻る


4.3.1. 気延山古墳群の盟主 矢野古墳へ
4.3.2.  大和との強い結びつき 三角縁神獣鏡が出土した前方後円墳 宮谷古墳から阿波国分寺跡へ
4.3.3.  阿波 国分寺跡 現在は四国霊場15番 国分寺
4.3.4.  国道192号線の下に眠る古墳時代初頭(庄内式併行期)の矢野遺跡     砂鉄が出土した鍛冶工房跡を探す

.
|< 先頭頁 << 前頁 <  1003awa03b.htm > 次頁 >> 最後頁 >|
 

.

home page top 新着monthly page 2010和鉄の道 2010風来坊 2010四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK file DOCK top

 


1003awa03a.htm   2010.3.5.  by Mutsu Nakanishi