4. 阿波 鍛冶工房から砂鉄が出土した弥生の大集落「矢野遺跡」を訪ねる
4.1.板野古墳群の山麓にある徳島県埋蔵文化財センターへ
4.2.鮎喰川の扇状地に開けた阿波王城の地 弥生の大集落 矢野遺跡のある国府地区へ
4.3.「村から国へ」弥生の大集落 矢野遺跡のある国府walk
4.4. 阿波 弥生の鍛冶工房 矢野遺跡を訪ねる まとめ
鍛冶工房で出土した砂鉄の使い道は????
4.3.「村から国へ」弥生の大集落
矢野遺跡のある国府 walk
1003awa03a-c.htm
弥生の大集落 矢野遺跡のある国府地区へ
● 阿波の先端技術〔玉造り・朱・鉄器〕を育んだ弥生の大集落遺跡
● 矢野遺跡と大和との密接な関係を示す徳島県最古の前方後円墳 宮谷古墳
4.3.1. 気延山古墳群の盟主 矢野古墳へ
4.3.2. 大和との強い結びつき 三角縁神獣鏡が出土した前方後円墳 宮谷古墳から阿波国分寺跡へ
4.3.3. 阿波 国分寺跡 現在は四国霊場15番 国分寺
4.3.4. 国道192号線の下に眠る古墳時代初頭(庄内式併行期)の矢野遺跡
砂鉄が出土した鍛冶工房跡を探す
.
徳島市考古館→矢野古墳→阿波史跡公園・宮谷古墳→国分寺→
国府町を南北に貫く国道192号 矢野遺跡〔矢野銅鐸出土地・鍛冶工房跡地〕→国道192を北へ→
観音交差点付近〔阿波国府 観音寺遺跡〕→観音T字絽を東へ徳島市街地へ→上鮎喰橋〔鮎喰遺跡周辺〕→
徳島大蔵本キャンパス〔庄・蔵本遺跡〕→徳島駅→国道11号線を北へ→吉野川大橋→鳴門IC→鳴門大橋→神戸
4.3.1. 気延山古墳群の盟主 矢野古墳へ
考古資料館の直ぐ西側100mの気延山の山裾にある小さな丘が矢野古墳。駐車場を出て直ぐ気延山へ登ってゆく道が整備されていて、その右手の木々に包まれた丘が矢の遺跡である。
この道を少し登った横に矢野古墳の標識があり、その上に古墳の入り口が見えているが、道は一段上のテラスまで 薄青の結晶片岩が敷き詰められた階段状の道が整備され、テラスから北へ林の中回り込んで古墳に入る。
また、テラスから南の阿波史跡公園へ気延山の古墳群をめぐる遊歩道が付いている。
大和王権の支配下に入り阿波国がすでに成立している古墳時代後期の横穴式石室を持つ古墳であるが、石室内に入れる数少ない遺跡のひとつで、この地を収めた豪族 気延山古墳群の盟主的存在の古墳で、北九州で流行した複式石室を取り込んだ古墳としても貴重なものである。また、石室の奥壁には吉野川特産の巨大な結晶片岩の一枚岩が使われ、この地の豪族の古墳の風格を示している。
|
矢野古墳への登り口 右手の森が矢野古墳
|
薄青の結晶片岩を積んで創られたすばらしい道が上のテラスへの道が整備 2010.2.6.
写真左道標の上が矢野古墳の入り口であるが、崩れ止めで立ち入り禁止。古墳へは上のテラスから巡る
青色の結晶片岩をつんで作られた登山道 もったいないと感じる立派なすばらしい道である。
今回徳島へくるまで 意識していませんでしたが、結晶片岩は「阿波の青石」と呼ばれ、後には墳墓・建築用材・庭石と数々の用途に使われる吉野川特産品。
古墳時代阿波の豪族の墳墓に使われた「王者の石」で、大和の古墳にもその築造技術と共に使われた。
おそらく そのことを踏まえて この気延山古墳群・矢野古墳の入口への道にもこの結晶片岩が使われたのだろう。
古墳時代後期の円墳 矢野古墳 弧状に南へ半周したところが石室の入口 2010.2.6.
古墳時代後期の円墳 矢野古墳 九州から始まった横穴式の複式石室〔羨道・前室・玄室がある〕
多分阿波の結晶片岩が多用されているのでしょうが 石室の石組美しい
美しい青石で作られた階段を上りきると展望テラスになっていて、矢野の町並みかよく見える。ここまでは木々が切り払われてオープンであるが、ここからは左右に山腹に沿って林の中の道が続いている。南へ行くと阿波史跡公園への気延山古墳群の散策路。北へ行くと矢野遺跡である。
林の中の小道を少し行くと矢野遺跡。 こんもり盛り上がった丘の脇に矢野遺跡の案内板があり、南側へ少し下りながら廻り込むと矢野遺跡の横穴式石室の入口である。 古墳の縁をめぐると円墳であることがよくわかる。
前室のある複式の石室で奥壁まで約12m近く続いているが真っ暗。入り口・天井・奥壁には大きな一枚岩の巨岩 側壁には緻密に加工された石を積み重ねて石室が作られている。すべての石が阿波の青石・結晶片岩かどうか知りませんが大半がそのようだ。少なくとも奥壁は結晶片岩の一枚岩と書かれている。
この複式石室の構造は 北九州の石室構造の影響だという現在矢野古墳は林の中にあり、木々が邪魔して 見通しが利かないのですが、ちょうど 平地から尾根筋が立ち上がる山裾に当たり、当時古墳からは前方に広がる阿波国府から阿波の国全体が見晴らせ、その向こうに紀淡海峡の海がひろがっていたのだろう。
元のテラスのところへ戻ると考古資料館から矢野の家並みの向こうに眉山の山並みが遠望された。
矢野古墳横のテラスから 矢野の町並み・そして その向こうに眉山が遠望される 2010.2.6.
先頭に戻る
4.3.1.
気延山古墳群の盟主 矢野古墳へ
4.3.2.
大和との強い結びつき 三角縁神獣鏡が出土した前方後円墳 宮谷古墳から阿波国分寺跡へ
4.3.3.
阿波 国分寺跡 現在は四国霊場15番 国分寺
4.3.4.
国道192号線の下に眠る古墳時代初頭(庄内式併行期)の矢野遺跡
砂鉄が出土した鍛冶工房跡を探す