home page top 新着monthly page2020 和鉄の道2020 風来坊2020 四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top . .
広島県備北のたたら製鉄地帯11. 歴史の山 比婆山(御陵)1256m とその懐「六の原たたら跡」を訪ねる
. 奥出雲・北備・備北のたたら製鉄地帯の中央を東西に貫く中国山地 吾妻山・比婆山
古事記伝説の比婆山に抱かれたたたら製鉄跡 六の原たたら跡を訪ねる
1. 歴史の山 比婆山 ( 御陵 ) 1256m Walk 2008.10.17. 0811hiba01.htm
.六の原製鉄遺跡跡から 色づきはじめたブナの純林(天然記念物) の森を抜けて 頂上部 古事記の御陵へ 10月17日の朝 神戸を出発して 山口・美祢へ行く途中 中国高速道路を走って、
広島・島根・岡山の国境に聳える比婆山を訪ねました。奥出雲と備北を隔てる吾妻山・比婆山は中国山地の最奥部庄原を中心とした広島県備北
中国山地のたたら製鉄地帯の中心部のひとつで、伊邪那岐命・伊邪那美命の国生み伝承の山。
1. 比婆山(御陵) とその懐「六の原たたら跡」を訪ねる 1.1. 県民の森 六の原製鉄遺跡と鉄穴流し復元遺構 1.2. 比婆山御陵登山口から森の中を御陵へ 美しい檜の人工林の森と天然記念物 ブナ純林の原生林
1.3. 比婆山の頂上部 御陵 1.4. 帰路 越原峠から六の原へ 1.5. まとめ 2. 比婆山 六の原製鉄遺跡跡 概説 ![]()
県民の森正面から眺める比婆山 ![]()
比婆山MAP とWalking ルート図 2008.10.17. GPSロガー記録行動ルートをハイキング地図にプロット
北に聳える御碗型のなだらかな山体を持つ道後山の山裾を西へ峠を越えると備後落合。
ここで三次から西城川沿いに庄原を経て 登ってきた185号線と合流して北へ。
おろちループ・三井野原・横田の標識が見え、交通量は少ないが、奥出雲へ抜ける幹線道路である。東城ICを出て約1時間弱で木次線油木駅のそば「県民の森」の標識で左へ入り、山間を登ってゆくと
程なく県民の森の建物郡が見える広場へ。正面大きな石に「県民の森」と刻まれた県民の森の入口の向こうに横広がりの平らな山頂部の比婆山がどっしりと座っている。ちょうど午後1時。 山に登れるか さあ どうしようか・・・と。 昼食を採らずに登り始めれば、ゆっくり歩いても往復はOKである。 昼は頂上でパーキングエリアで買ったパン。まず、六の原のたたら跡・鉄穴流し遺構を見に行って、頂上往復するルートをとることにして、登山靴に履き替え出発。頂上付近を覆う紅葉し始めた純林の森にも興味がある。この県民の森がある比婆山・六の原は 南から北へ立烏帽子山(1299m) 比婆山(御陵 1256m)・烏帽子山(1225m)毛無山(1144m)と
弧状を描いて連なる比婆連山の中心点の位置にあり、それらの東斜面が緩やかに六の原へ下ってくる。
そして、これらの山々の山腹には 檜の人口樹林の広大な森がひろがり、
さらに、比婆山の頂上部一帯は神域として古くから守られたブナの原生林が広がっている。
これらの森の素晴らしさから、広島県 県民の森としてハイキングコースと共に整備されている。今回比婆山の頂上を比婆山(御陵 1256m)と表記しましたが、比婆連山で最も高い立烏帽子山(1299m)を比婆山とするものや
御陵から少し北の烏帽子山の方へ行った1264mピークを比婆山とするものもある。
要は比婆山御陵を中心とした周りの比婆連山を総称して 「比婆山」と呼ばれている。
|<先頭頁 << 前頁 < 0811hiba01.htm > 次頁 >> 最終頁>|
home page top 新着monthly page2020 和鉄の道2020 風来坊2020 四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top .
0811hiba01.htm 2008.11.10. by Mutsu Nakanishi