home page top | 新着monthly page | 2011和鉄の道 | 2011風来坊 | 2011四季折々・from Kobe | 和鉄の道 file DOCK | 全ファイル収蔵庫 top |
神戸の鬼
2月 神戸長田の森「長田神社の鬼」 と 稲美町野寺 「高薗寺の鬼」
1.長田神社 古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式 2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式 2月3日 2.
災い払う火の粉舞う伝統の鬼の舞 稲美町野寺 高薗寺の鬼追
2.2. 【写真アルバム】
災い払う火の粉舞う伝統の鬼の舞 稲美町野寺 高薗寺の鬼追式 2012.2.10. 【2】災い払う火の粉舞う伝統の鬼の舞 稲美町野寺 高薗寺の鬼追式の進行 1. 鬼追式を執り行う住職 鬼になる若者 そして世話役の入場
午後5時を過ぎ、いよいよ 鬼追式の行事の始まる。
沈み行く夕日を浴びながら、この鬼追式を執り行う人達が西の寺務所から行列して、人並みの中を正面から本堂へ入ってゆる。 先頭は梅の花枝を持ち、松明を入れた櫃を担いだ子供たちの列
其の後には ほら貝を吹き鳴らしながら 鬼の役を務める二人の若者が高下駄をはいて続く。 片足づつ、足を高く上げて 一歩一歩ゆっくりと進んでゆく。 梅の花枝を持ち、松明を入れた櫃を担いだ子供たちの列 2012.2.10.夕
鬼の役を務める二人の若者 高下駄を片足づつ、足を高く上げて 一歩一歩ゆっくりと進んでゆく 2012.2.10.夕
境内はもう一杯 この田舎のどこからと思うほど 多くの子供たちが眼を輝かせて行列を見ている 2012.2.10.夕
本堂に入って ご本尊に御参り 住職の説話が聞こえてくる 2012.2.10.
2.餅 撒 き 境内の中に子供たちの歓声と 子供たちに取り囲まれている先生が何人も・・・・ 地域に根ざした行事である。
鬼追式で 飛んでくる松明をよける訓練も・・・・。参加せねば・・・・・・と。
稲美町野寺 高薗寺 餅撒き 2012.2.10.夕
餅撒きが終わると本堂内では急ピッチで鬼追式のじゅんびが進む 2012.2.10.夕
本堂内で赤鬼・青鬼の面がつけられ、お堂の周りで松明がたかれ、太鼓が正面に出てきた。
太鼓が「ド〜ン」「ド〜ン」と打たれ、法螺貝が鳴り響くといよいよ鬼追式の始まりである。
餅撒きが終わると本堂内では鬼役の若者が鬼面をつけるなど 急ピッチで鬼追式の準備が進む 2012.2.10.夕
法螺貝が境内に響き渡り、「ド〜ン」「ド〜ン」と太鼓が打ち鳴らされるといよいよ鬼の登場 鬼追式が始まる 3.鬼追式
5時40分頃 法螺貝が境内に響き渡り、「ド〜ン」「ド〜ン」と太鼓が打ち鳴らされると本堂の裏から西側の回廊の奥から
松明をかかげた赤鬼・青鬼がユーモラスな歩き方(踊り?)を披露しながら 回廊を前へへ躍り出てくる。 ![]() ![]() 本堂の裏から赤鬼が松明をかざし、ユーモラスな歩き方を市ながら 回廊を前へ出てくる ![]() 赤鬼が正面隅で松明を投げ入れるのを見はかって、青鬼が奥から登場する 赤鬼は回廊の手すりに足をかけ、松明を境内に投げ入れる。そして、新しい松明を貰って 踊り舞いながら正面西隅で青鬼の到着を待つ。
松明が境内に投げ込まれると人垣がパッと割れ、そして、投げられた松明に人が群がる。 これはすごい。
本堂の周りの人垣の中には 世話役の人が幾人も配置されていて、投げられた松明の方向を監視し、子供たちがまきこまれないよう、
また ストレートに人に当たらぬよう監視している。 小学生や小さな子供たちを遠く後ろのほうに遠ざけていたのは もろに火のついた松明が飛んでくるからだ。 人垣がぱっと割れ、人々は松明を奪い合う。 鬼追式のハイライト 昔から この鬼が投げた松明を持ち帰り、玄関に飾り厄除けにするのが、この集落の風習だという。 次に踊りながら正面角まで出てき青鬼が、赤鬼と同じように松明を境内に投げ入れ、新しい松明を受取って赤鬼の横に並び、
2匹の鬼が松明をかざしながら本堂正面で舞い踊る。赤鬼は背に斧を差し、手に槌と松明を持ち、青鬼は鉾と松明を持っている。 燃えさかる松明をかかげ 舞い踊りながら本堂の正面から東隅へ。
それぞれ、舞い踊りながら 回廊の西隅からもそれぞれ 燃えさかる松明を境内の人垣の中にに投げ入れ、本堂の裏へ消えてゆく。 本堂正面で舞い踊る赤鬼と青鬼 2012.2.10.夕
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() . |
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
home page top | 新着monthly page | 2011和鉄の道 | 2011風来坊 | 2011四季折々・from Kobe | 和鉄の道 file DOCK | 全ファイル収蔵庫 top |
1203kobeoni02c.htm 2012.3.5. by Mutsu Nakanishi