**************************** 今月の和鉄の道 製鉄遺跡探訪 *************************** |
.
1. 日本で一番低い中央分水界[水別れ]を越えて 瀬戸内海と日本海を結ぶ氷上回廊
加古川から由良川水系域へ 山越のない「水別れ街道」を行く
2011.5.14.
古代 大陸・朝鮮半島から日本へ 日本海沿岸から大和を結ぶ鉄の道
.
.
|
1.【スライド】
氷上回廊を南北に走る水別れ街道 [国道175号線]を行く
「氷上回廊を通れば 本当に山越・峠越なしに瀬戸内側から日本海までゆけるのか???」
2.【街道スナップ】 氷上回廊を南北に走る水別れ街道
[国道175号線]を行く
3.【資料 】
氷上回廊 概要 と 古代 氷上回廊周辺の古代遺跡分布
4. まとめ
氷上回廊 山越・峠越のない「水別れ街道」を行く
●【写真アルバム】[Pdf
file・PPS file] |
|
前月にも紹介した氷上回廊
丹波市氷上町石生の「水分(みわか)れ」は、本州で最も低い標高の中央分水界で、日本海に注ぐ由良川と瀬戸内海側へ流れる加古川をつなぐこの低地帯は「氷上回廊」と呼ばれて、太古の昔からの動植物の移動路として 注目をあつめている。
古代の鉄の道をイメージし、何度となく古代の鉄を求めて訪ねた道が古代大陸・朝鮮半島と大和を結ぶ鉄の道として くっきり浮かび上がってきた。
本当に峠・山越えなしで 中央分水界をこえられるのか・・・
しっかり見に行こうと、瀬戸内側の加古川水系から中央分水界を越えて由良川水系の日本海側へと続く氷上回廊の中を続く国道175号線水別れ街道を車で走りました。
街道筋は新緑に包まれた里山の中をゆったり流れる川と水が入って田植えの真っ最中の田圃
初夏の郷の素晴らしい田園風景の中 日本で一番低い分水界 これが本当に峠なのかとの氷上町石生の水別れから南北に流れ下る川をしっかり見てきました。
弥生末から古墳時代にかけての日本誕生の黎明の時代 大陸・朝鮮半島の鉄を必要とする卑弥呼邪馬台国・大和初期王権にとって大陸・朝鮮半島・北部九州から大和への通商路 鉄の道の確保は重要課題。
日本列島に馬がまだ いない時代である。 戦乱の中 瀬戸内には大和の支配権は及ばず、西から東へ安全に通過はできず、また、高い山が続く中国山地を越える日本海からの横断ルートは困難と見られてきた。
しかし、唯一山越えのない氷上回廊が知られていれば 日本海側と瀬戸内を安全に結ぶ唯一の道とできる。
この氷上回廊の発見整備が邪馬台国・大和王権繁栄の鍵となった鉄の道ではないか・・・・・と。
|
|
2. 神戸でも北の縄文と交流
遮光器土偶[部分]が出土した神戸篠原遺跡 2011.5.20.
縄文後期・晩期 関西にも日本列島をつなぐ広い交流路がつながっていた
遮光器土偶[部分]が出土した神戸篠原遺跡の位置 阪急六甲駅のすぐ西 杣谷川と六甲川の合流点周辺
|
1.神戸でも北の縄文と交流 遮光器土偶[部分]が出土した神戸篠原遺跡
2.篠原縄文遺跡概要 と 神戸市の主要縄文遺跡分布図
3.[写真アルバム] 遮光器土偶が出土した神戸篠原遺跡周辺 Walk
参考 神戸の遺跡から見た縄文
平成23年5月21日 西岡誠司氏「縄文時代の神戸」講演 要旨・図面抜粋
神戸市埋蔵文化財センター歴史講演会「神戸の歴史探検」 |
|
縄文人は見晴らしの良い里山の尾根筋の森に住んでいた。
神戸の縄文人はどんなところに住んでいたのだろうか・・・
遮光器土偶もさることながら出土した篠原遺跡周辺から見る景色に興味津々。
地図で調べると篠原遺跡の位置は三宮から新神戸・王子動物園の上を通って阪急六甲へ行くバス道の途中。
良く知った場所ですが、記憶では北に摩耶・六甲を見上げ、南に下ってゆくスロープ上に広がる市街住宅地の向こうに神戸港・大阪湾を見渡せるロケーション。
完全に神戸の市街住宅地地の中に埋没してしまっているが、すばらしい景色が見られるはず。
実際にどんなところなのか しっかり見てこよう。
長いこと六甲ケーブル下から六甲山へ登る油コブシのハイキング道も長いこと歩いていないので、合わせて歩こうと
5月20日の午後出かけました。
また【篠原縄文遺跡 概要】と5月21日神戸市埋蔵文化センター講演会「縄文時代の神戸」資料より、
神戸市内の縄文遺跡の分布図とリストを掲載しました。 |
. |
3. 京都の新しいパワースポット
磁石が吸い付く平野神社の「すえひろがね・餅鉄」を訪ねる
2011.5.22
東北と関係深く 東北蝦夷の族長アテルイの顕彰碑がある清水寺にも久しぶりにゆきました
京都 平野神社 京都 東山 清水寺 八坂の塔
|
1. 京都の新しいパワースポット
磁石が吸い付く平野神社の「すえひろがね・餅鉄」を訪ねる
2. 解説 餅鉄・清水寺・東北蝦夷の族長「アテルイ」 和鉄の道・Iron
Road より
1.「餅鉄」とは・・・・
2. 清水寺と古代東北とのつながりと蝦夷の族長「アテルイ」の顕彰碑
3. 清水寺 東北エミシの族長アテルイの顕彰碑を訪ねる |
京都の平野神社に磁石が吸い付く不思議な自然石が祀られている これは何?
磁石が引っ付く石がパワースポットとして京都の町の中 平野神社にあることに興味を覚えました。
東日本大地震と原発事故で頭がもやもやしている時で、パワースポットにされるほど強い吸い付き力があるとすると
かつて 釜石でもらった「三陸の川筋で採取される餅鉄??」
または 京都の東山から比叡山にかけては 古代の鉄鉱石の産地。そこから奉納されたものだろうか…。
餅鉄と東北蝦夷の族長 アテルイの顕彰碑のある「清水寺」とともにかつて東北の鉄を訪ねて歩いたたたらの郷が
頭に浮かんで、ふっとお参りにいってこようと。
.
平野神社境内に祀られている霊石「すえひろがね」 清水寺境内にある東北蝦夷の族長 アテルイの顕彰碑
|