home page top 新着monthly page 2012和鉄の道 2012風来坊 2012四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
初期ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk 2012.5.19. 
今まで 布留遺跡に抱いていたのイメージが随分 変わりました

3. 物部氏の本拠 天理市布留遺跡 再訪 再訪Walk 2012.5.19.
布留遺跡の遺構・遺物の出た場所を意識して布留界隈を歩く      1206furu03d.htm 
3.3.布留川の扇状地への流れ出口 「布留」交差点 周辺               布留の交差点    布留の交差点のすぐ南を布留川が流れ下る   2012.5.19.
石上神宮まで行くと講演会に遅れそうなので、布留川の扇状地への流れ出し口周辺を見てから、布留の交差点を布留川に沿って下り、 布留遺跡のもうひとつの中枢部が眠る対岸の杣之内地区 天理大学のキャンパスを通って、隣接する天理参考館へ向かうことにする。 

「布留大橋」の横から布留川沿いを東に登って行く坂道を少し登ると 右手に石上神宮への別れ 2012.5.19.
   布留川の横の道を石上神宮の横の丘に登って 西側を見晴らす
布留川の上流側は狭い谷の崖の底を流れ、今は水がないが 雨が降ると一気に水位が上がりそうである。布留川と石上神宮の森との間を坂道が奥へ続いている。
振り返ると天理教の施設の屋根が見える高台にいて、布留川はずっと下の谷底を流れている。布留川は両岸が丘の崖になっている狭い谷を流れくだり、布留の大橋周辺で一気に広いところへ出る。
大雨になれば、川幅が狭いので うまく制御しないと鉄砲水だろう。
下の布留遺跡の辺りが、古墳時代 幾度となく流路をかえる布留川の氾濫原だったのにも納得。 
物部氏は鉄の技術そして 渡来人の技術があったゆえに、この布留の地に本拠を構えることができたとも思えてくる。 
この布留川の奥に、洪水調節や上水確保のためなど多目的ダムとして「天理ダム」が作られたのもうなづける。地図によると この道をまっすぐ行くと石上神宮の鳥居の前へ出て、南へ行けば山之辺の道。そのまま谷筋を溯れば北岸を天理ダムへ行く幹線道路に合流できる。
天理キャンパス内の杣之内地区も午前中に歩いておきたいので、ここで引き返し、後で時間があれば、再度もう一度 少し奥まで 布留川を歩いてみたい。

        先頭に戻る   . 再訪Walk目次

.

目次 |< 先頭頁 << 前頁 < 1206furu03d.htm > 次頁 >> 最後頁 >|

 
home page top 新着monthly page 2012和鉄の道 2012風来坊 2012四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top

1206furu03d.htm   2012.7.1.   by Mutsu Nakanishi