home page top 新着monthly page 2012和鉄の道 2012風来坊 2012四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
初期ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk 2012.5.19. 
今まで 布留遺跡に抱いていたのイメージが随分 変わりました

3. 物部氏の本拠 天理市布留遺跡 再訪 再訪Walk 2012.5.19.
           布留遺跡の遺構・遺物の出た場所を意識して布留界隈を歩く      1206furu03c.htm 
3.2.  布留遺跡三島調査地区(天理教神殿ほか 天理教本部地区)から
      東に広がる丘陵地の丘の上 布留の十字路へ
 
天理教本部の主要諸施設の地下に重なる布留遺跡。前置きが長くなりましたが、駅前から東へ約800mほど伸びる長い商店街を抜けると神殿の広場横。ここから東側山裾までの広い地域全体に天理教関連施設がひろがり、その地下に重なって物部氏の本拠地が眠っている。講演会が始まるまでたっぷり時間もあるので、なだらかな傾斜地に広がる界隈を天理教神殿などを見学しながら、扇状地の角 布留の交差点まで上って行って、そこから布留川沿いを大布留展が開催されている天理参考館まで下ることにする。
駅前から 東へ伸びるアーケドのある商店街を10分ほど歩けば、東の山端まで 白砂が敷き詰められ、その中央に神殿が建つ天理教本部の敷地内。周囲を山の緑に包まれて建つ神殿の正面にでる。神殿は「おぢば」を中心に四方から囲んで礼拝するように四つの「礼拝場」があり、ここは神殿の南礼拝所の前。
南側には写真でよく目にする大きな門が建つ広い参道がこちらに延びている。この山門のすぐ南下の浅い谷筋を東の山並から流れ出た布留川が西へこの広場沿いを流れ下る。
また、布留川の向こう側の川沿いに沿って天理大学・天理参考館の入っている「おやさとやかた南棟」が見えている。
この東礼拝所前の正面広場向う右手の山の森の中に石上神宮があり、その山の間からまっすぐ西へ布留川が流れ下る。
ここはその扇状地のちょうどその中心部で、布留川の制御には苦労しただろうが、山並を背に眼下に広がる王城の地をはるか遠くまで見渡せる本拠地に相応しい場所だっただろう。
現在の地名で扇状地の中心部 布留川本流が流れ下る浅い谷筋両岸が布留町 その北側の丘の上が三島町 川の南側が杣之内町で物部氏の居館や生産工房・倉庫が立ち並ぶ本拠地の中枢部であった

現在は 神殿などの天理教本部の諸施設や広場などがある天理教の聖地「おやさと」 2012.5.19.
  古墳時代の居館・生産工房・祭祀の場など物部氏の本拠地(1)布留遺跡 三島・布留地区

                 神殿 手前 西側から 東側 神殿とその奥 白砂の広大な広場・天理教本部の向こうに布留の山並み

                                   南側の門                                       南側 神殿の正面
神殿 南礼拝所 正面
神殿広場の北東側から 神殿の東礼拝所

        神殿広場の北東側から 神殿の東礼拝所
「おじば」を四方から礼拝するよう東西南北 四つの礼拝所が取り囲む神殿
この神殿のある場所が布留遺跡 三島(里中)発掘調査地区で、古墳時代布留川の分流の流路が変わる氾濫原で、古墳時代の井戸以外に遺構検出されなかったところである。
特に5〜6世紀の木製刀剣装具類(把装具・鞘)が出土。
また 流路からは大量の鉄滓・砥石などの鍛冶関連遺物や土師器・須恵器・木器などが出土した場所で付近に大掛かりな武器工房があったと見られている。
また、南側の門の両側は三島 堂の西・東発掘調査区で5〜6世紀 玉未成品・石核・剥片が出土した場所で、玉工房とのかかわりが推察される。
この広場に立って 東側の布留の山並を眺めると この神殿を中心とする広い広場が扇状地の中心地でこの地が物部氏の本拠地の中枢部と推察できる。
度重なる布留川の氾濫で主要遺構は出土していないが、その遺物の豊富さがそれを示している。 
神殿前の広場を山端へ向かって東へ 南北の広い舗装道路を挟んで 南北に長い建物「おやさとやかた東棟」の南部分の前に出る。
この東棟の南部分周辺が布留遺跡の堂垣内調査地区である。
ここからは祭祀にかかわると考えられる石敷遺構(住居跡を囲むと推定)とが数箇所検出された。
その周辺から土器片に混じって、祭祀の遺物(滑石製模造品ガラス製小玉・碧玉製管玉など)や復元するとそれぞれ10固体を超える多数の円筒埴輪や朝顔形埴輪の破片等が出土した場所で、居館周辺でおこなわれた祭祀に使われ、廃棄された遺物があるとみられる。

神殿側から東方向 親里やかた 東棟の東南部と布留の山並
このやかたの前の道からやかたの北東部を東へくぐり抜けると緑の美しい並木道 布留の丘を南北に走る広い県道51号線(天理環状線)の豊井町のT字路に出た。 この道の東側角にも立派な天理教の建物(天理大学の学寮のようだ)が建っている。
このT字路が天理教本部の敷地の北東端 布留遺跡の北東端 豊井宇久保調査地区である。
やかたの中を通り抜けたので、遺跡調査地点に気づきませんでしたが、この地点は古墳時代 布留川の山から扇状地への流れ出し部近くで、布留川分流が西へ流れ下った北岸の地であるという。
ぐるりと周りを見回しながら、地図と見比べる。この地点は西へ張り出す小さな尾根の上のようで、県道51号線とT字で交わる西への道はなだらかな坂。また、この県道も南に少し行けば、布留川が流れ下る布留の交差点であるがなだらかな坂のようだ。この豊井宇久保調査地区からは 古墳時代の掘建柱建物・井戸・土器溜まり遺構 と中世の濠が出土し、土師器高杯(60以上)・壷・甕・須恵器甕・滑石製模造品(勾玉・管玉・剣型石製品・有孔円板・白玉)・鉄鎌などミニチュア農工具など祭祀に使われたものが遺物として出土している。
東の布留へゆるい坂道 県道51                 字路に建つ天理教施設            T字路を西へ下る坂                       布留遺跡の北東端周辺にあたる豊井町周辺  


この交差点南西隅は布留川分流の北岸に当たり、掘立柱建物遺構や数々の遺物からここにも物部氏の居館があったと推定され、この豊井地区から南西側三島地区の氾濫原そして布留地区へと広大な布留川北岸の傾斜地に物部氏の中枢部 居館・祭祀の場・生産工房がつながっていたとイメージされる。
扇状地の中央 神殿の広場から なだらかな傾斜地を布留川の北側地区を東の山端まで登ってきたことになるのですが、巨大な建物が立ち並ぶ天理教本部の敷地内を抜けてきたので、のぼりの傾斜地に気にづきませんでした。
この交差点のすぐ北側は建物が途切れ、山裾を巻いて道が続いているのが見えたので、今歩いてきた扇状地全体を見たくて 少し北へ寄り道する。
天理教本部の敷地の中は直接見られる場所はなかったのですが、なだらかな傾斜地に緑の樹木が広がる果樹園の向こうに神殿はじめ 諸施設の屋根が見え、遠く 葛城・二上の山並がみえ、やっぱり随分登ってきたようだ。天理教本部の施設の大屋根が木々の間から見え、その向こうに 葛城・二上山 の山並が見えずいぶん高い丘に登っていることに気がつきました
       県道51号線 豊井町の少し北側から見る布留川の扇状地の景色  2012.5.19.

豊井町から南へ 
緑に包まれた中の大きな天理教の施設が点在する広い道。なだらかな起伏をいくつか超えると布留の標識に見覚えのある布留の交差点で、谷筋を東奥へ入る道に、石上神宮の案内板が見える。ここより東の山側は 布留川が流れ下ってくる細い谷筋で、布留川に沿って 谷の奥から布留の古い集落が続いている。
布留の交差点
また、すぐ南の橋の下 狭い谷を布留川が西へ流れ下り、谷の向こうの枝尾根の森の中に石上神宮がある
        先頭に戻る   . 再訪Walk目次
目次 |< 先頭頁 << 前頁 < 1206furu03c.htm > 次頁 >> 最後頁 >|

 
home page top 新着monthly page 2012和鉄の道 2012風来坊 2012四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top

1206furu03c.htm   2012.7.1.   by Mutsu Nakanishi