home page top 新 着monthly page

2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収 蔵庫 top
..
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる      2011.8.30. 


1.【和鉄の道2008】《再録》卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若狭・ 北近江 2008.9.1
2. 古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる 2011.8.30. 
     脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学と若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk 
3.若狭の国 Walk まとめ 東アジアの文物交流路・和鉄の道 日本海側窓口 若狭の実像が見えてきた


【和鉄の道2008】《再録》
  1. 卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若狭・北近江
      大陸・朝鮮半島の鉄をもとめて続く若狭・北近江の 「和鉄の道」を訪ねる  2008.9.1. 
     分水嶺「水坂峠」の両側にある北近江「高島 熊野本」と若 狭「上中 熊川宿 ? 脇袋 
     http://www.infokkkna.com/ironroad/2008htm/iron4/0810wksa00.htm 


ずっと頭にあった日本海沿岸から若狭そして琵琶湖へと畿内・東国への鉄の流入 路。
古代大和王権の重要な「鉄の道」である
1. 北近江  安曇 川左岸 饗庭野丘陵 北近江「高島 熊野本」
鉄の加工工房があったという弥生の熊野本集落遺跡& 古墳群 .
朝鮮半島と大和を結ぶ交易中継拠点の鍛冶工房
2. 若狭「上中町 熊川宿& 脇袋 」
5世紀 大和と結ぶこの地を治める王の墓群「脇袋古墳群」
.若狭ではじめて築 かれたた前方後方墳・前方後円墳 
.

1.[琵琶湖北岸の北近江高島 鉄素材が出土した弥生の高地性集 落「熊野本遺跡」]
 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」と琵琶湖を結ぶ北近江琵 琶湖北岸の饗庭野丘陵地「高島市 熊野本」
比良山塊から 琵琶湖へ流れ下る安曇川の北岸 饗庭野丘陵の南端にある弥生の高地性集落「熊野本」で鉄素 材や加工の痕跡のある鉄が出土しているという。そして、その後この地には地域の首長が存在 し、前方後方墳など大型の墳墓群を築いたという
たたら製鉄の ルーツをたどるうえでも、また 古代の朝鮮半島交易の窓口「若狭」を考える上でも重要な遺 跡。
大陸・朝鮮半 島への玄関口 若狭街道の要衝の地にあるこの熊野本遺跡・熊野本古墳群はどんなところだろ うか・・・・
出土した鉄素 材はどんなかたちなのだろうか・・・・・。 
現地に電話して、照会するのですが、
「雑木林に覆われた丘陵地を別荘地として開発した場所で、遺 跡は残っているが、草に覆われ、行っても何もなく、
 整理され た資料も現地にはない」という。
でも 朝日新聞 日本の原像に大きく取り上げられた遺跡であ る。 
情報は滋賀県埋蔵文化財センターの簡単な学習シートとみ。
場所は新旭駅のすぐ近く西側の丘陵地の上の弥生の高地性集落 で、この集落が消えた後、この地域を治める首長が小さな谷を隔てた隣接地に次々とこの地の首長 が大和との密接なつながりを示す前方後円墳や大型墳墓を築いたという。
この琵琶湖北岸から西岸にかけては、その山中に鉄鉱石があ り、数々の渡 来人の痕跡とともに「鉄」関連遺物が数々出土している日本で一番先に製鉄を始めた先進地のひと つ。 牧野や古橋に古い製鉄遺跡 群が残るこの北近江。
弥生時代にも きっと重要な鉄の痕跡があり、日本での製鉄の 始まりにも 大きな役割を演じたのではないか・・・・・
「鉄」の流れを紐解く上で、欠くことのできぬ所だ。
とにかく どんなところか 見に行こう。本当にどんな 鉄素材が出土したのかも 知りたいと。


 今 年の夏 若狭の縄文時代の貝塚「鳥浜貝塚」を訪ね、この地の縄文人が丸木船を駆使して日本 海沿岸の集落と広く交流していたことを知りました。また、この若狭の地は古代大和の時代に は 瀬戸内海と並ぶ日本海沿岸から若狭を玄関口。
琵琶湖から大 和へ結ぶ大陸・朝鮮半島との重要な交流路。まだ鉄素材を作れ なかった日本への朝鮮半島の鉄の流入路。
瀬戸内海経由 と並ぶ最重 要路「大和の鉄の道」 今も「若狭街道」の名で若狭と近江・京都を結ぶ重要路でもある。

2.5世紀 大和 と結ぶこの地を治める王の墓群 若狭町上中「脇袋古墳群」
.    若狭ではじめて築かれたた前方後方墳・前方後円墳
テキスト ボックス:
                               若狭街道沿いを流れ下る北川     水坂峠を越えて若狭に入って熊川宿
                                  この地の王墓 脇袋古墳群が山裾に見える脇袋の里     若狭街道の若狭側の入口 若狭上中町 
若狭国の王墓 脇袋古墳群が膳部山の山裾に見える脇袋の郷
若狭街道の若狭側の出入口 若狭 上中町
この若狭街道 を近江から山越して日本海側の若狭平野の出た処の若狭上中町脇袋に古墳時代前期4世紀後半 から前方後方墳や前方後円墳が築かれ、大和と密接な関係が残されていることも知りました。
若狭が大和の 日本海側玄関口と言われる由縁である。
大和王権の象 徴 前方後円墳がこの若狭に数多く築かれている。
しかも若狭町 上中は若狭の港に近い王家の谷 この地を治める王の墓である前方後円墳が数多くこの谷に収まっている。
エジプトの王 家の谷 大和河内の古墳群などとは比べようはないが、興味津々の在地の王家の谷である。 
古代大和に先 立つ卑弥呼 の時代 北九州諸国のみならず、日本各地の諸国が朝鮮半島・大陸の鉄を求め、大陸・朝鮮半 島の鉄素材交易の覇権を握った大和連合を中心に日本の国造りが始まる。その日本海側玄関口 が若狭である。
もう 一度 北近江・若狭の鉄を調べたいなあ 北近江牧野や古橋の古い製鉄遺跡群ばかりでなく、きっと この「近江・若狭を結ぶ若狭街道」にもそんな時代の 「鉄」の痕跡があるだろうと・・・・。
以前、朝日新 聞関西版の「鉄器登場」や「日本の原像」にこの北近江 若狭街道に近い拠点での前方後方墳など古墳時代の初期の大型墳墓群(熊野本古墳群)が紹介 されていた。
再度 朝日新 聞関西版 「鉄器登場」や「日本の原像」の記事を引っぱり出すと、「北近江の琵琶湖へ西の比良山塊から流れ下る安曇川の北岸饗庭野丘陵の南端「熊野本」にある弥生の 高地性集落「熊野本遺跡」と古墳時代初期 前方後方墳墓など大型墳墓群のスタートを示す 「熊野本古墳群」。
大量の鉄素材 が出土し、この地で鉄器加工をやっていた可能性がある。」と紹介されている。
また 峠を越 えると朝鮮半島の鉄を求める大和の日本海側玄関口若狭そこには大和と密接な関係を持つ若狭 の王たちの前方後円墳群がある。(若狭町上中 脇袋古墳群)
この若狭街道の峠を挟む近江側と若狭側にある弥生末から古墳 時代の製鉄関連遺跡
近江側 鉄素材と鉄器加工の痕跡がみられた北近江高島 弥生 の高地性集落「熊野本遺跡」と引き続く熊野本古墳群
若狭側 大和の大陸・朝鮮半島への日本海側玄関口の若狭の王 が築いた5世紀の前方後円墳 脇袋古墳群 
まったく気まぐれ、断片的な情報しかありませんが、いつもの 風来坊
快晴の琵琶湖西岸 比良の山並に沿って走るJR湖西線に乗っ て北近江高島へ
熊野本遺跡を見学した後 近江今津でJRバスに乗り換えて、 峠を越えて若狭へ

テキスト ボックス:
                         若狭街道沿いを流れ下る北川     水坂峠を越えて若狭に入って熊川宿
                            この地の王墓 脇袋古墳群が山裾に見える脇袋の里     若狭街道の若狭側の入口 若狭上中町 テキスト ボックス:
                         若狭街道沿いを流れ下る北川     水坂峠を越えて若狭に入って熊川宿
                            この地の王墓 脇袋古墳群が山裾に見える脇袋の里     若狭街道の若狭側の入口 若狭上中町 
若狭街道沿いを 若狭湾へ流れ下る「北川」  水坂峠を越えて若狭に入ったところが熊川宿

    先頭に戻る
1. 大陸への玄関口若狭・北近江walk 2008収録
|< << ** < 0810wksa01a.htm > 次頁 >> 最終頁
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ね る     2011.8.30.
|若狭再訪Top Pageに 戻る
1.大陸への玄関口 若狭・北近江2008 収録
|  2.2011年「若狭」再訪 3.若狭の国 Walk まとめ
 
.
home page top 新 着monthly page

2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイ ル収蔵庫 top
.

0810wksa00.htm  2008.10.1.  by Mutsu Nakanishi