home page top monthly page 2008四季折々・from Kobe 2008たたら探訪 2008風来坊 たたら探訪全file DOCK 全ファイルDOCK top
..
 
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる     2011.8.30. 
脇袋古墳群など若狭の王墓からの出土品見学 ?  若狭小浜港・遠敷(おにゅう)の里 Walk


1.【和鉄の道2008】《再録》卑弥呼の時代からの大陸への玄関口 若狭・北近江
    大陸・朝鮮半島の鉄をもとめて続く若狭・北近江の 「和鉄の道」を訪ねる 2008.9.1.  

  2. 若狭町上中「脇袋古墳群」 5世紀 大和と結ぶこの地を治める王の墓群
.    若狭ではじめて築かれたた前方後方墳・前方後円墳
 北近江の高島 熊野本遺跡を見学した後 バスで若狭街道水阪峠を越えて若狭に入り、若狭の首長たちの墓がある脇袋古墳群を  見に行く。大和王権の象徴 前方後円墳が若狭で一番早く作られたところで、若狭街道水阪峠の両側に大和王権と関係の深い首 長がいた。 若狭の地が大和王権にとって極めて重要な日本海側玄関口だったことを示す。
 また、上中町の街中にある若狭町歴史文化館にはこの古墳群から出土した数々の遺物をまとめ展示されていると聞くので、脇袋 古墳群の見学後訪れ、今回の目的とした大陸・朝鮮半島の鉄をもとめて続く若狭・北近江の 「和鉄の道」を訪ねるwalkを終わる
 予定。天候にも恵まれ、目一杯のwalk。ずっと気にかかっていた朝鮮半島の鉄を求めての日本海側窓口若狭への入口walkの目的
 が達成できそうです。結局脇袋古墳群のwalkで日没時間切れ。狭町歴史文化館の展示は図録から概要お知らせしました。


   2.1. 近江今津駅からJRバスで若狭街道水坂峠を越えて若狭 上中町 熊川宿へ 0810wksa02A.htm
    日本海沿岸若狭側の入口にある古代大和と結ぶ首長級の古墳群 脇袋古墳群を訪ねる
新旭駅から約5分で近江今津。
古くから西近江 琵琶湖交通の要で、この港と若狭街道を経由して 日本海と近江・大和・が結ばれる。
湖西線近江今津駅から新快速電車に接続して1時間に1本の若狭街道を通って若狭小浜線の上中駅から小浜駅へ約1時間で結ぶ路線バスがある。
今は湖西線を新快速電車が敦賀まで走っているので、敦賀から小浜線で若狭へ行くこともできるが、若狭へはこの路線バスを利用する方が、はるかに早く便利である。
若狭街道は近江今津からまっすく若狭と近江の分水嶺水坂峠へ石田川を遡り、峠を越えて若狭側の北川水系を真っ直ぐ、上中町・小浜へと下ってゆく。
航空写真で見るとこの若狭街道の道筋は中央構造線が走る四国吉野川水系や紀伊紀ノ川水系と同じく直線的に切れ落ちた断層地溝帯の中なのだろう、海岸まで直線的な地溝。
距離的にもストレートの短い最短距離である。
縄文・弥生の時代から日本海側から近江・琵琶湖へ抜けるこの地溝帯の道を知っていて、多くの人たちがこの道を往来した。弥生・古墳時代の昔から、大陸・朝鮮半島の「鉄」もこの道を通って近江へもたらされたに違いない。
また、若狭街道は「鉄の道」である。
当時日本では鉄素材を作ることは出来ず、朝鮮半島にその供給を求めた。当初 北九州の諸国に独り占めされていた「鉄」が、弥生の中期・後期には日本海側の山陰・北陸で急増し、そして 大和にも数多くの鉄器が持ち込まれ、
この鉄器の力を背景に大和王権が支配を強めてゆく。この鉄の供給ルートが北九州諸国の手から離れ、日本海ルート・瀬戸内ルートが確立されてゆくとともに大和王権が形作られてゆく。
若狭街道は日本海側から大和への「鉄の道」の北の玄関口。水坂峠を挟んで、近江側には弥生時代 鉄器とともに多数の鉄素材が出土した熊野本遺跡があり、そして、その後、古墳時代になると同じ地に大和と結ぶ地域の有力皇族が前方後方墳・前方後円墳をつくり、この地を固める。(熊野本古墳群)
一方、近江から北川沿いに下ってくる若狭街道が山並みを抜け海岸沿いの平地に出たところに位置する上中町にもそんな遺跡が残されている。この北川流域を支配した地域豪族が現れ、この地に次々と古墳を築いた。
中でも、5世紀上中町北川の北岸の山裾「脇袋」に築かれた脇袋古墳群はこの地に築かれた前方後円墳の最も古いものであり、大和と密接につながっていたことをこの前方後円墳が示している。
背景に大陸から持ち込まれてくる「鉄」があったに違いない。
若狭地方の主要古墳位置図 
近江からの出口上中町に古墳が集中
若狭で一番古い前方後円墳が築かれた上中町脇袋 
若狭街道の若狭側と近江側の出入口に大和と結ぶそれぞれの地域首長がどっしりと勢力を伸ばし、この交易路を行き来する文物を管理する。大和がこの「鉄の道」を非常に重要視していた証だろう。
そして この道は古代ばかりでなく、現在に至るまで、その後も日本海側と近江や畿内・大和 そして京都を結ぶ重要路でありつづける。
また、近世の若狭街道・京街道のなごりとして、峠下に熊川宿の家並みが歴史的家並保存地区として残っている。
琵琶湖岸の近江今津駅からバスに揺られて 若狭と近江の分水嶺 水坂峠を越えて約40分ほどで熊川宿。テキスト ボックス:     若狭街道沿いを流れ下る北川     水坂峠を越えて若狭に入って熊川宿         この地の王墓 脇袋古墳群が山裾に見える脇袋の里     若狭街道の若狭側の入口 若狭上中町 テキスト ボックス:     若狭街道沿いを流れ下る北川     水坂峠を越えて若狭に入って熊川宿         この地の王墓 脇袋古墳群が山裾に見える脇袋の里     若狭街道の若狭側の入口 若狭上中町 
若狭街道沿いを若狭湾へ流れ下る「北川」       水坂峠を越えて若狭に入ったところが熊川宿テキスト ボックス:     若狭街道沿いを流れ下る北川     水坂峠を越えて若狭に入って熊川宿         この地の王墓 脇袋古墳群が山裾に見える脇袋の里     若狭街道の若狭側の入口 若狭上中町 
若狭国の王墓 脇袋古墳群が膳部山の山裾に見える脇袋の郷
若狭街道の若狭側の出入口 若狭 上中町
蛇足ながら 近江と若狭の分水嶺は「水坂峠」であるが、県境は少し西へ下った「熊川」の入口にある。
分水界が県境になっているのに、水坂峠周辺のみだけが、峠を越えて若狭側に食い込んでいる。
これも 近江・畿内側の勢力が強く 水坂峠周辺を近江側に位置づけ手おきたかったのかもしれない。
街道筋が重要な地であった証拠でもあろう。
 
    先頭に戻る

              歴史的家並保存地区 若狭街道 熊川宿2008.9.1.
 

国選定 重要伝統的建造物群保存地区 上中町熊川宿伝統的建造物群保存地区
 16世紀の末、豊臣秀吉 に重用された 浅野長政 が若狭 の領主 になると若狭と 近江 の国境に近接する熊川 に対し、交通 および軍事上の要衝として諸役免除 の政策を取りました。 
ここ中ーノ町350mの街道 は、 道幅も広く、大きな弧を描いて緩やかな 坂道となっているため、家々の軒の重なりが 美しく、前川 の流れにも勢いがあります。
各家の前に、設けられた「かわと」は、前川 と不離の生活を実感させ、流れは景観に こよなき潤いを与えています。 
中ノ町には、町奉行所 、御茶屋 (本陣 )や 蔵奉行所 があり、町の中枢を担ってきました。 
現在もかつての問屋 が大きな平入 の構えを 見せ、また、神社仏閣 もあります。さらに 
歴史的いわれを持つ路地 などがあり、町 並みに奥行きを感じさせています。
  平成十年八月設置  上中町教育委員会

 


.
若狭街道が水坂峠を越えて若狭に入ると熊川宿 北川が海岸へ向かって流下る  
重要伝統的建物群保存地区 熊川宿  2008.9.1.


重要伝統的建物群保存地区 熊川宿  2008.9.1.

    何度か来たことのある熊川宿でJRバスを途中下車   よく整備された重要伝統的建物群保存地区 でも人影が少なく
    静まり返った街並み。 なにか新しい町おこしが必要か…………でも 私が立ち寄るには心地よい。
    若狭街道には欠かせない熊川宿です。

      先頭に戻る


1.大陸への玄関口 若狭・北近江208収録
先頭頁 前頁 0810wksa02A.htm > 次ページ >> 最終頁>|
.
古墳時代 朝鮮半島との交流の玄関口「若狭」を再度訪ねる
|若狭再訪Top Pageに戻る 1.大陸への玄関口 若狭・北近江208収録 |  2.2011年「若狭」再訪 3.若狭の国 Walk まとめ

.

home page top monthly page 2008四季折々・from Kobe 2008たたら探訪 2008風来坊 たたら探訪全file DOCK 全ファイルDOCK top
...

0810wksa02a.htm    2008.10.1.  by Mutsu Nakanishi