home page top 新着monthly page 2012和鉄の道 2012風来坊 2012四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
初期ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk
 2012.5.19. 
今まで 布留遺跡に抱いていたのイメージが随分 変わりました

3. 物部氏の本拠 天理市布留遺跡 再訪 再訪Walk 2012.5.19.
     布留遺跡の遺構・遺物の出た場所を意識して布留界隈を歩く      1206furu03f.htm 

  3.5. 布留の十字路から天理大学キャンバス・天理参考館へ 布留川南岸の杣之内地区 
                神殿・大門の南にかかる大橋から 東 布留の山並  2012.5.19.
                 天理考古館で開催中の大布留展そして講演会を聴講したあと、再度布留川縁の道たどって、布留の丘の上 石上神宮へ。
                                石上神宮参道の入口                             県道をはさんで西側 石上神宮の駐車場
布留の交差点のすぐ横から石上神宮への道があるのですが、もう一度 杣之内地区を布留の丘から眺めたくて、県道51号線をそのまま500mほど南へ行って、石上神宮の参道から行く。 

布留の交差点の南側は田園地で視界が開け、東側前方すぐ先には 県道脇まで石上神宮のある尾根の森。また、県道の西側には広く田園地帯がひろがり、その向こうには天理大のキャンパスが見える。石上神宮の尾根が県道にぶつかったところが、石上神宮への参道の入口で、道の西側に駐車場が整備されていて、ここは杣之内地区を眺める格好の展望台である。

  県道51号脇の石上神宮駐車場から西側 布留遺跡 杣之内地区が眠る天理大学キャンパスの眺め  2012.5.19.
南北に伸びる県道は布留川が作った扇状の傾斜地を横切るので、丘の上から見晴らす形で、天理大キャンパス全体が眺められる。
中央奥遠くに 生駒山のシルエット  右手緑のベルトが布留川の後ろに神殿 左手には 天理大学おやさとやかた南棟が見えている。
大布留天で買った図録の布留遺跡図を開いて 遺構の位置を確認する。
しとしきり、図録と前方に開ける展望を見比べて 今日の布留遺跡の遺構や遺物の出土地を訪ねるWalkのまとめとする。
布留の名前は良く知っていましたが、今回 やっと全体像が判ったような気がしました。それにしても 物部氏はヤマトの軍事を担ったとの印象ばかりが 頭にあったのですが、祭祀の重要性も見直さねば・・・と。
この初期大和王権といえども 弥生からづく祭祀が武器のひとつであったのでは・・・・・と思えるほど数多くの遺物が物部の本拠地から出土しているのには ほんとうにびっくりでした。そんなイメージを抱きながら 石上神宮の参詣をして その奥 布留の交差点から 川の北側の集落の中を抜け、天理ダムへ向かう県道との合流点へ出て、引き返してきました。
地図で見るとこの合流点周辺が扇状地の頭で、古代には布留川が幾多の氾濫を繰り返し、ここを頭にして 流路が変化して 布留の扇状地が形成されたと思う。
               2012.5.19. 夕  夕暮れの布留の丘を下りながら Mutsu Nakanishi

             石上神宮の境内とその奥 布留の高橋周辺2012.5.15.


 
        先頭に戻る   . 再訪Walk目次

.

目次 |< 先頭頁 << 前頁 < 1206furu03f.htm >   >>  >|



                ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk 2012.5.19.
                                今まで 布留遺跡に抱いていたのイメージが随分 変わりました
                                     【完】
                          「古墳時代 初期ヤマト王権の軍事を担い 王権を支えた物部氏の本拠地 布留」
 .
     ヤマト王権を支えた物部氏の本拠地「布留遺跡」再訪Walk 2012.5.19.
       今まで 布留遺跡に抱いていたのイメージが随分 変わりました
HTM File
PDF File
1.
物部氏の本拠地「布留遺跡」 概 要
 検出された遺構と出土遺物から 見えてくる遺跡の姿を知る
 天理参考館 「大布留遺跡展・物部氏の拠点集落を掘る-」図録の再整理
1.1. 布留式土器の出土と祭祀の場  祭祀の役割を重要任務としていた物部氏
 【参考】土器編年と布留式土器
1.2. 物部氏の武具 武器製造を推測させる三島里中地区から出土した大量の把装具類
1.3. 物部氏の居館と物部氏が営んでいた玉作り・鉄器生産工房 布留遺跡
物部氏の中枢 杣之内(樋ノ下・ドウドウ地区 & アゼクラ地区)・三島地区
1.4. 物部氏の武具 武器製造を推測させる三島里中地区から出土した大量の把装具類
1.5. 渡来人と工人集団【1】 韓式系土器などの遺物の出土
1.6. 渡来人と工人集団 【2】 渡来工人の群集墓 赤坂古墳群
2.
随分印象が変った私の「布留遺跡」イメージ 
大布留展&関連講演会に参加して鍛冶工房だけではない遺跡の姿も見えてきました
2.1. 抱いてきた布留遺跡のイメージ 「ヤマト王権の鉄器生産工房」 
狭山博物館 平成19年特別展「国土を拓いた金物たち」図録より
2.2. 随分印象が変った私の「布留遺跡」観 大布留展 &  関連講演会に参加して
3.
物部氏の本拠地 天理市布留遺跡 再訪Walk  2012.5.19.
  遺構・遺物の出た場所を意識して 布留遺跡を歩く
3.1. 天理教 神殿ほか 天理教本部 (布留遺跡三島調査地区)から丘の上 布留の十字路へ
3.2. 布留川の扇状地への流れ出口 「布留」交差点 周辺
3.3. 布留の十字路から天理大学キャンバス・天理参考館へ 布留川南岸の杣之内地区 
 物部氏の布留川対岸の本拠地 生産工房や居館が立ち並び、大溝が開削されていた杣之内地区
3.4. 午後 再度 布留の丘から石上神宮へ
参考1. 布留遺跡から出土した遺構・遺物の一覧
 **
参考2. 和鉄の道〕 石上神宮の国宝「七支刀」の復元展にあわせて
                  物部氏の本拠地布留を訪ねる  2006.3.
       http://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/6iron05.pdf
 **


【参 考】 〔和鉄の道〕石上神宮の国宝「七支刀」の復元展にあわせて   物部氏の本拠地 布留を訪ねる  2006.3.
                             http://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/6iron05.pdf
【整理 base 資料】       天理参考館 特別展「大布留展」図録 
図面・写真採取・参考資料】
   1. 山内紀氏「ヤマトの開発史 古墳時代の布留遺跡」 (2008.7.31.)
     2. 大阪狭山池博物館 特別展「国土を拓いた金物たち」(2007)
         3. 橿原考古学研究所 特別展「三国志の時代 2・3世紀の東アジア」図録(2012.)
   4. 村上恭通「古代国家成立過程と鉄器生産」(2007)
          5. 大阪府立弥生博物館 特別展「北陸の玉と鉄」(2005)
          6.国立民俗博物館 第5回歴博国際シンポ「古代」東アジアにおける倭と伽耶の交流」(2002)

 
home page top 新着monthly page 2012和鉄の道 2012風来坊 2012四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top

1206furu03f.htm   2012.7.1.   by Mutsu Nakanishi