.
 

謎の古代石造物・石の宝殿 と竜山石を訪ねて 

 古 代からの石切りの郷  高砂市「生石(おおしこ)」Walk 

2009.2.27.  tksgo00.htm   by Mutsu Nakanishi

1.
 謎の古代石造物「石の宝殿」 & 大型古墳の石棺材料「竜山石」を訪ねて
.
 古代からの石切の郷 「生石」(高砂市)Walk     2009.2.27.
.
 1.1.  石の宝殿 高砂市 生石神社 石棺材料「竜山石」の郷にある不思議な石造物    .
  1.2. 古代からの石切りの郷 高砂市「生石」Walk
2. 資料にみる 石切の郷 「生石」  - 石の宝殿 & 竜山石 概説 -
.


 
1. 謎の古代石造物「石の宝殿」& 大型古墳 石棺材料「竜山石」の郷   tksgo01.htm
            生石の郷(高砂市)Walk        2009.2.27.
 
           . 1.1. 石の宝殿 高砂市 生石神社 石棺材料「竜山石」の郷にある不思議な石造物
1.2. 古 代からの石切りの郷 高砂市「生石」Walk


1.1. 石の宝殿 高砂市 生石神社 石棺材料「竜山石」の郷にある不思議な石造物
加古川河口近くの右岸の平 野の中にぽつんと垂直に切り取られた崖が連なる小さな岩山「古代からの石材「竜山石(宝殿石)」の石切り場 竜山・伊保山」が浮かんでいる。この岩山(竜山)の頂上よ り少し下がった岩斜面に生石神社があり、 その裏手の大岩盤斜面を刳り貫いた四角の巨大空間に生石神社のご神体 「石の宝殿」が収まっている。切妻風の突起を 中央に持つ屋根を後ろ側にして家を後ろ倒しにしたような形で、横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの巨大な石造物。
「石の宝殿」と呼ばれ、底 の部分にも奥まで掘り込まれていて、水面に浮かんでいるように見えるところから「浮石」ともいわれる。
いつ、誰が、何のために 作ったのか、正確には判っていない不思議な石造物。
日本三奇のひとつとして  古代からあがめられてきた。

竜山の尾根筋の山の東山腹 生石神社 岩斜面を刳り貫いた巨大空間の中に横倒し「石の宝殿」がある 2009.2.27.                                        石の宝殿 生石神社と生石の郷    2009.2.27.

1.2.古代からの石切りの郷 高砂市「生石」Walk
古代からの石切りの郷 「生石」 の位置  
JR宝殿駅前の「尉と姥」の像

加古川を渡って国道2号線(旧道)を西へ少しすすむと 前方に 北から伸びてきた高御位山の山並み そして、左手 南の市街地に白い山肌を見せる竜山の丘陵地が見えてくる。加古川パイパスとクロスする少し手前のところ 国道の北側がJR宝殿駅。
高砂市のシンボル「尉と姥」の像があり、駅の名所案内に「石の宝殿(生石神社)」の文字が見える。
ここから、案内標識にしたがって、国道を渡り、南側右手に見える小高い丘を目印にすすむと10分ほどで、法華山谷川が流れる生石の郷。川を渡って、生石の住宅地に入って、左へ丘に沿って南へ折れる。石切の垂直の崖が続くというイメー ジは竜山の頂上部がある丘陵地の南半分で北側は緑の丘がつづく。 
その北と南のくびれの上の方の山腹に神社が見える。これが生石神社でこの神社の建物に隠れて石の宝殿がある。                        
住宅地の中ほどから 斜めに丘陵地へ登る生石神社への参道を登ってゆくとちょ うど南北の丘の鞍部になっていて、
そこが生石神社の入り口で横に大きな駐車場があり、南には 頂上部から垂直に切れ落ちた崖が続く竜山 
その奥に海岸線か ら播磨灘が見える。 崖の下は今も石が切出されている石切り場である。          


 竜山の丘陵地の東側の裾を南北に流れる法華山谷川の川岸から見る竜山 石切場の崖 その左端に見える生石神社

  竜山石切出しで作られた垂直の壁の上が竜山の頂上部 崖の下には石切り場が続く 生石神社の上部頂上公園よ
    二つの頂を持つ竜山の尾根筋のちょうど中央二つの丘の鞍部   生石神社の入口の鳥居周

 
生石神社の入り口の直ぐ西 側の一枚岩の上に小さな小屋が建っていて、
その横に石棺が置かれ、竜山1号墳石棺の標識が立っている。
また この石棺の所から右 側 出石神社の建物が建つ所は岩盤の尾根筋。来る時には 緑に覆われよく判りませんでしたが、
この丘陵地全体が竜山石の岩盤である。
 
生石神社の建物の所から頂上へ向かって北に続く岩山の尾根筋がこの神社の神域で、建物の裏の岩盤を三方垂直に掘りこんだ中に横倒しの形で石の宝殿が 祭られている。
また、社殿・石の宝殿の後ろの頂上部へ岩盤を刻んで遊歩道がつけられ、頂上公園へゆける。
尾根筋はこの出石神社の所から少し西に折れ曲がっていて、そこからこの尾根筋のもうひとつの頂「竜山」へと繋がり、生石神社の直ぐ南も切り立った崖になっていて、南側垂直の崖に 沿っていくつも石切り場が続いているのが見える。 
遠くから 山を見ていたのではわからぬ生の石切り場の姿です。また、生石神社の鳥居をくぐり、登り坂の参道を東へ少し回りこんだ所 で社殿の前にでる。
この前の広場からは南に広がる神戸から西へ広がる東播磨・播磨灘 そして西端に竜山が一望 できた。


     生石神社社殿前より 東播磨の海岸線 一望   2009.2.27. (写真合成)

        生石神社前から南側 切り立った崖越しに見た 竜山の石切り場周辺
        竜山石切出しで作られた垂直の壁の上が竜山の頂上部 崖の下には石切り場が続く

この社殿の入り口をくぐって 奥に進む と岩肌で囲まれた狭い空間で狭い間から上の空だけが覗いている。
一瞬良くわからなかったが、石の宝殿の 巨大な石造物の正面前。 拝殿の向こうにご神体石の宝殿の岩がある。
拝殿の横の所から ぐるりとこの巨大石造物を回ることが出来る。 
岩の大きさは、一辺が約6m。正面は平らですが、左右には幅1.6mの溝が縦に掘られています。
また、背面は屋根型に中央部が突き出ている。
ただ 狭い空 間なので ここからはどう写真をとっても1枚の写真に入りきれない。巨大である。
また、岩の底も削りこまれていて、まるでその下の池に浮いているように見 え、「浮石」とも呼ばれる。
 
生石神社の拝殿

拝殿の奥に鎮座する謎の石造物 石の宝殿

拝殿のところへ戻り、岩肌に刻まれた頂上部へ行く遊歩道を登って、拝殿の上部に回りこむと石の宝殿の上部から全体を眺められる。左右と裏側の三方より岩壁が迫っていて、周囲の岩が掘り除かれ、真ん中に石の宝殿を掘り残すという ように造られているのが良く見える。
このまま 拝殿側に倒せば宝殿が起きる。どうもそれが 本来の完成された姿のようだ。
また、この岩山全体が一枚の岩盤で、その岩盤を掘り込んで石の宝殿が作られている。
 
拝殿の上側から見た石の宝殿  2009.3.27.

石の宝殿の底の部分
直線で切り込まれ、きれいに整形された岩肌 そして垂直に掘り 込まれた周囲の岩壁も含め、石が削りやすい凝灰岩質の竜山石といえども、強力な鉄製「鋼」の工具が大量にそろわないと製作は難しいだろう。 
やはり、製鉄集団がこの謎の石造物の製作にはかかわっていたかも知れない。

大きな岩盤の表面を削って頂上部へ階段が刻まれ、頂上部は頂上公園になっていて、そこからは四方 が一望。
すぐ南にはこの岩山の尾根続きに石材切出しによる垂直の崖が続く「竜山」が見えている。
また、直ぐ西には同じく石切り場のある佐保山 北には三角の美しい山頂を持つ高御位山が見える。  いずれも竜山石の名産地である。 
岩山を下って、元の生石の郷へ戻ってくると、操業中の石切場とその工場が覗けました。

竜山石は古墳時代大王の石棺の材料として広く使われたが、その 後も種々の建設資材などとして使われ、現在も種々の用途に使われている。この竜山地域から北の高御位山にかけてはすべてが岩山。まだまだ 採取が可能な竜 山石の産地。

今後 どうなるかは わかりませんが、 現在の景色 古墳時代の石材採取地の歴史の街として残して もらうとありがたいと思えのですが、虫のいい話かも・・・・・。
不思議な巨大石造物が 巨大岩盤の中に閉じ込められている。
この石の周りをゆったり巡りながら、この石造物にイメージを膨らませ、いやになったら、
一望できる播磨平野を眺める静かな石切りの郷walk。 
いかがでしょうか・・・
5年ほど前 アメリカのアトランタで同じような一枚岩の岩盤の 山に登り、
岩の上から360度地平線を眺めましたが、スケールは違いますが、良く似た広い平野の中に浮く岩盤の丘。

広い平地の中に 浮島のごとく小高い丘が浮く。
その一枚岩の岩盤の丘が日本を作った初期大和王権の大王たちを収めた石棺の採取地。
随所にその痕跡が見られ、不思議な巨大石造物もある。
 

観光地でもなく、歴史が看板の重い町でもない。
でも イメージ をふくらませば、物語がいくらでも浮かんでくるような普段着の小さな歴史の街です。
久しぶりに 喧騒の国道を外れ、生石の郷に入って そんな感じを持ちま した。
また、ゆっくり石の宝殿を眺め、あまり知らない東播磨の歴史  
そして ここにも 製鉄集団の痕跡がありそうに思える歴史にちょっぴり触れられたのも収穫でした。
              2009.3.15.   google earthに東播磨 石の宝殿walkのトラッキングを移しつつ
                                                      by  Mutsu   Nakanishi

  先 頭に戻る

 
|< 先頭頁 << 前頁 < tksgo01.htm > 次頁>> 最後頁
.
.
 
home page top
新着monthly page2020
 
和鉄の道2020
風来坊2020
四季折々・from Kobe
和鉄の道 file DOCK
全ファイル収蔵庫 top
.


              tksgo01.htm  2009.4.5.   by Mutsu Nakanishi