倭国から初期大和王権誕生へ 日本誕生の謎を解き明かすかも・・・
.
淡路島 淡路市黒谷 2009.1.25. 0903kaito00.htm by
Mutsu Nakanishi
弥生時代後期(1世紀〜3世紀前半)の大鍛冶工房跡 「垣内遺跡」
淡路市黒谷 2009.1.25.朝
|
2009.1.23.朝刊で弥生時代後期の大鍛冶工房集落
「垣内遺跡」の出土を伝える新聞各紙
〔上記写真はインターネット版〕
|
1月22日深夜 ラジオを聴いていると
「淡路島北部の淡路市黒谷の垣内・カイト遺跡で 弥生時代後半(1世紀〜3世紀前半)の大規模な鍛冶工房跡が出土した」
と伝えている。確認建物跡17棟のうち鍛冶炉のある鍛冶工房跡が10棟と鍛冶工房の割合が大きく、鍛冶の村の様相が濃いという。大鍛冶工房集落の出現で、1月25日発掘調査現場で 現地説明会が開かれる。これを逃せば、生の姿はもう見られない。
絶好のチャンス。是非 行こうと。
.弥生時代後半
国内最大級の鍛冶の村
「垣内遺跡(鍛冶工房跡)」
現地説明会 Walk
国生み神話の淡路島で、卑弥呼の時代の大鍛冶工房村が出土した
1. |
1.1.
垣内遺跡の調査のあらましと遺跡概観
1.2.
垣内遺跡現地説明会資料 -弥生時代の鍛冶工房跡-
1.3.
私見 「大鍛冶工房村」が淡路島で出土した意義
|
2. |
淡路島に出土した弥生時代後半の大鍛冶工房村 垣内遺跡
Walk
.
2.1. 弥生後半の鍛冶工房遺跡に瀬戸内海・朝鮮半島へと続く鉄の道を描いて
2.2. 2008年度発掘調査 中心部
(4)-3地区の鍛冶工房遺跡跡
2.3. 尾根筋の上部 遺跡上部 (2)地区から最上部
(2)地区へ
2.4. 尾根筋の下方 遺跡下部
(4)-1・2地区から遺跡の端 集落の墓地の丘へ |
3. |
walk
まとめ 現地説明会ほか現地で教えてもらった遺跡情報 |
4. |
|
|
鉄素材と思われる大型鉄製品
鍛冶工房跡 航空写真
インターネットより
|
弥生時代後半(1世紀〜3世紀前半)というと邪馬台国の卑弥呼の時代と重なる。
まだ、朝鮮半島・大陸に近い北九州諸国が製鉄技術を握っていたと思われる時代
既に瀬戸内海の東端 大和の入口淡路島に朝鮮半島からの鉄素材入手のルートを確立し、
鉄器製造の大鍛冶工房を営む勢力があった。 これはすごい。
この淡路島の勢力は卑弥呼・邪馬台国につながる勢力だったのだろうか・・・・
また、淡路島は古事記・日本書紀に記載された「国生み神話」の島。出雲と同じく、
神話としか考えられていなかったことが、この遺跡の出現で「史実」の重みが増してゆくのだろうか・・・
弥生時代後半といえば、大和王権成立の前夜 邪馬台国の位置論争の時代。
国内で鉄を作ることができず、国づくりに必要な武器・農工具などの鉄器製作に必要な鉄素材を朝鮮半島に頼り、
その入手を競った時代である。
● 弥生時代後期の2世紀後半から3世紀前半 魏志倭人伝に初めて倭国の女王として登場する邪馬台国の卑弥呼。
● 景初三年(239年)
魏に朝貢使節を派遣し、魏より倭王の金印と銅鏡100枚を与えられたという。
● 弥生時代後半 当初 鉄の技術は朝鮮半島・大陸に近い北九州諸国が独占していたが、
その後 出雲・伯耆・丹後・吉備
そして大和・畿内へ鉄の蓄積が東進して行く。
この鉄器使用で初めて実現できる国造り。
古墳時代の大和王権成立へと突入する前夜 日本誕生へと突き進む激動の時代である。
.