.
home page top
新着monthly page2020
 
和鉄の道2020
風来坊2020
四季折々・from Kobe
和鉄の道 file DOCK
全ファイル収蔵庫 top
.
 
青森・八戸 縄文の郷 「是川」   2008.10.30.
13. 縄文文化を代表する是川遺跡・風張遺跡を訪ねる
.
● 縄文漆の素晴らしい文化を咲かせた縄文晩期の是川中居遺跡
.
● 墓域のある広場を環状に取り囲む住居群 縄文後期の環状集集落 風張遺跡
2008.12.15.  by Mutsu Nakanishi


左手奥 八戸の中心街から太平洋 中央を馬渕川が流れその向こう丘陵地に是川遺跡 そして右手奥 種市岳


4. 新井田川を渡って風張遺跡へ        korekawa04.htm 



是川遺跡・風張遺跡の発掘概要は別項「是川遺跡・風張遺跡の概要」にとりまとめましたので、そちらをご覧ください。  .


  縄文館エントランスにある縄文の環状集落の典型の一つ風張遺跡 全景パネル  2008.10.30.
  中央部白線で囲まれた場所が墓域(2ケ所)で それを取り囲んで竪穴住居群が建ち並ぶ 

   縄文館エントランスにあった風張遺跡の「合掌土偶」の展示(レプリカ)
私の見た風張遺跡の環状集落の配置図はなんどもコピーされ、不鮮明なもので半信半疑。
ぜひともきれいな図でもので、環状集落を考えたいと思って やってきた是川。
風張遺跡は縄文後期の典型的な環状集落で、竪穴住居184棟、掘立て柱建物19棟、土壙墓127基、土壙1367基が検出。
すごい数である。長年をかけてではあるが、すごい数の住居が墓のある広場を中心に環状に整然と配置され、
何百年も維持され、縄文の暮らしが新井田側に張り出した尾根の端で営まれた。
.
そして、縄文晩期になってこの丘の上の環状集落が消滅していく中で、
対岸の水辺の高台に漆文化の花を咲かせた是川中居遺跡が起こってくる。

また、「縄文人の心 心やさしい日本人の心のルーツを映す」といわれる環状集落と大事に扱われた「合掌土偶」。
この風張遺跡の住居群の中から出土した。 
祈りのポーズともお産の形とも言われ、しかも折れた膝のところがアスファルトで接合修理されている。
円や渦巻き紋様と共に縄文人の精神生活を表す典型と強く惹かれてきました。

縄文学習館で発掘時の環状集落の遺構配置の写真や出土した合掌土偶にも1年ぶりに再会できました。
また、風張遺跡の特徴ある円形の竪穴住居も学習館前の庭に復元されていました

ひとしきり展望台で景色を楽しんだ後、もと来た道を戻って、縄文学習館の入口に戻る。
ちょうど 10時 今回のWalkで是非とも訪れたかった風張遺跡に向かう。

 (縄文学習館にある合掌土偶はレブリカで、八戸博物館に実物がありました)

「風張遺跡の今は案内板があるだけで 何もなし。 行かれても・・・・」と聞いて、ちょっとがっかりですが、
 いつもながら、遺跡は周囲を眺められる丘の上。この風張遺跡のある丘もきっと素晴らしい景色が見られるに違いない。
どんなところだったのか 思いはワクワクです。 

余談ですが、風張遺跡の「合掌土偶」は昨年 大阪であった青森まほろば博で見たことあり。
縄文のお産を示したものだとの説もある土偶ですが、ちょうど膝のところが壊れていて、
ここを縄文人がアスファルトで接合修理していると聞いて 接合屋の私にはさらに身近になった土偶。
また、一部欠けて出土するものが多い土偶は「祈りとして、欠くのだ」との説が通説ですが、
この土偶はアスファルトで修理し、しかもゴミ捨て場から出土したものでな、住居跡から出土した土偶です。
国宝となった風張の合掌土偶が出土した丘 興味深々です。  



新井田川に架かる橋を渡って、何も残っていないと聞きましたが、風張遺跡がある向かいの丘陵地に登ってゆく

中居遺跡北の十字路を東へ新井田川に架かる橋があり、それを渡って、向かいの丘陵地に登ってゆく道が伸びている。
この道を真っ直ぐ登ってゆけば、風張遺跡の眠る長生園を経て丘陵地の上へ出る道である。
歩くにはちょっときついなあと思いつつ歩き出す。また、交差点の直ぐ北側の奥 田圃が縄文中期の掘田遺跡である。
橋からは長生園の青い屋根が見えているので、それを目指して歩く。

   是川中居遺跡から新井田川の橋を渡って 風張遺跡のある丘陵地へ  2008.10.30.

 是川記念碑の丘より眺めた丘の右端に風張遺跡があった老人ホーム

  長い坂道 振り返ると是川の里が見える

橋を渡って、急な坂道を登るとY字路になっていて、そのY字の上が風張遺跡があった新井田川に張り出した
尾根の先端。建物が見えているのですが、左側から回り込んでこの尾根筋へ登ってゆく。
直ぐ 尾根の上へでられると思いましたが、切通しの中を真っ直ぐのきつい坂道が続く。
ぶらぶらと登って20分ほどで、一段上の丘にあがって、視界がひらけ、この道の右手に長生園の建物が見え、
入口の直ぐ横に風張遺跡の案内板が立っていました。
風張遺跡へ登る道のきつい切通し道
きつい切通しを登りきると丘陵地の中段視界が開け、
長生園の建物と風張遺跡の案内板がありました


                             風張遺跡が地下に眠る長生園     2008.10.30.

風張遺跡の丘に登れば 新井田川を挟んで、風張遺跡のある丘の先端部から是川遺跡側が見通せると思っていましたが、
残念ながらこの道筋からは見通せませんでした。 長生園の中へ入れば 見通せたのでしょうが、見送り。 
是川遺跡記念碑で眺めたのと同じような真ん中を南北に流れ下る新井田川 
そして、ちょうど対岸には 丘陵地の森をバックに川へ出られる湿地を下に持つ高台が見える。 
この風張の縄文人たちには 魅力的な場所にみえたのではないだろうか・・・・

時間は10時半 再度 中居遺跡に引き返してもバスを捕まえられそうに無い。 
長生園で聞くとこのまま坂を上りきったところで路線バスに乗れると聞いて、そのままこの丘を登りきる。
志民のバス停で時間調べるが、駅方面のバスなし。やはり 本数が少なく、ちんぷんかんぷん。
とにかくこの尾根筋を下ってどこかでバス捕まえるか タクシー探そうと丘を北へ向かって歩き出す。

15分ほど歩いて 八戸南環状道路の八戸是川ICのところでタクシーが捕まえられたので、やれやれ。
八戸市街地をつききって、八戸博物館にたちより、其処からバスで新幹線八戸駅に12時過ぎに到着できました。

 
    先頭に戻る
|< 先頭頁  << 前頁< korekawa04.htm >次頁 >> 最終頁

.

.
home page top
新着monthly page2020
 
和鉄の道2020
風来坊2020
四季折々・from Kobe
和鉄の道 file DOCK
全ファイル収蔵庫 top

korekawa04.htm  2008.12.15.  by Mutsu Nakanishi