スライド動画再生中 2min30s 9.6MB
鉄の花 中国・漢の炒鋼炉復元操業
降り注ぐ火花の中で鋳銑鉄が強靭な鋼に変化してゆく
基本映像(推奨 640x480) 再生しない時は
こ
こ .をクリックください
by Mutsu Nakanishi
私蔵版視聴記録
保存File
鉄の花 中国・漢の炒鋼炉復元操業
降り注ぐ火花の中で鋳銑鉄が強靭な鋼に変化してゆく
NHK アイアンロード〜知られざる文明の道〜より
|
日本の弥生時代 中国・漢では既に巨大な製鉄炉で大量の鉄を作り、広くいきわたらせ巨大な国家を作り上げた。
しかし、この鉄は炭素の多い鋳銑鉄で硬くて脆い欠点があり、微細な加工や薄加工などがむつかしく、特に武器
武具では決定的な欠点になっていた。
漢はこの欠点を改善して強靭な鋼を大量に作れる「炒鋼」法と呼ばれる大発明を成し遂げ、匈奴と対抗する一方、
この漢の製鉄法は周辺諸国そして東アジアに広がっていった。
日本にに入ってきた鉄も当初は鋳物銑鉄とこの炒鋼法で作られた鋼素材である。
「鋳銑鉄素材を簡単な小型炉の中で加熱。大量に酸素を吹き込んで作る炒鋼。現代の製鉄法の源流であると知る
のですが、あまりにも巨大製鉄炉と小さな炒鋼炉のアンバランスに、その実像はよく知りませんでした。
私にとっては名前は何度も見聞きしたプロセスですが、その実態は謎。
初めて見る炒鋼法の操業と鉄の花の美しさに興奮気味。幻だた炒鋼がやっと理解できました。
炒鋼炉内で鋳銑鉄の炭素が火花を巻きあ下ながら燃えだす姿は本当に美しく「鉄の花」
うれしい「鉄の花」との出会い。
やっと中国の巨大製鉄炉での大量の鋳銑鉄製造と下工程である強靭な鋼への変換プロセスが理解できました。
なお 紹介した画像資料は視聴したNHK BS「 アイアンロード 知られざる文明の道 」後編 -激闘の東アジアでー から
切り出し整理した私の私蔵版映 像資料。取扱いにご配慮お願いします
2020.7.20. Mutsu Nakanishi


ご参考になれば
1. 私蔵版視聴記録
NHK アイアンロード〜知られざる文明の道〜
後編「激闘の東アジア そして鉄は日本へ」by Mutsu Nakanishi
https://www.infokkkna.com/ironroad/2020htm/iron16/2007NHKEurasiaironroad00.htm
2. 電子Book Eurasia
Iron Road 2020.4.1.
愛媛大東アジア古代鉄文化センター国際シンポ 聴講記録集成
2009〜2019
「鉄の起源・ユーラシア大陸の東西を結ぶ金属器&鉄文化東遷の道」探求
たたらの源流 「鉄の起源
& ユーラシア大陸東遷の道」探究
https://www.infokkkna.com/ironroad/2020htm/iron16/2004Eurasiaironroad00.htm
3.愛媛大東アジア古代鉄文化研究センター国際学術シンポジウム
聴講記録2015.12.6.より
鉄の起源・鉄の伝播探求 Review 2015 ≪ユーラシア大陸を東西に結ぶ鉄の道
Metal Road≫
https://www.infokkkna.com/ironroad/2016htm/iron12/1601metalroad2015.mp4
4.【和鉄の道・Iron Road】Since
1999 home page by Mutsu Nakanishi .
『和鉄の道 たたら探訪』Iron
Road・『風来坊』Country Walk・『四季折々』From Kobe.
https://www.asahi-net.or.jp/~zp4m-nkns/
先頭に戻る