◆埋め込み動画が再生されぬ場合 ここ をご覧ください 動画再生の方法です
mp4動画です。必要に応じて、mp4動画再生に必要なメディア player などインストールくださいVLC media Playerのインストール
また、google Chromeでは、初めて閲覧する場合 音声付動画が自動再生されなくなりました。
動画の中に現れる再生ボタンや上記で対処するか IE11or Firefoxなどの別のブラウザーでいただくなどお願いします
.

home page top 新着monthly page 2020和鉄の道 2020風来坊 2020四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
 

【スライド動画】・【Photo Album】2020.2.1.
2020.1.22. 久しぶりの関西からの縄文ニュース
弥生の初め 縄文人と弥生人が 一緒に同じ集落で暮らしていた証拠
縄文を示す土偶・石棒・石包丁と弥生の土器が同じ弥生の地層から出土
    縄文人と弥生人が共生の痕跡が出土した弥生の大集落遺跡 2020.2.1. 
神戸市西区 玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
縄文人と渡来弥生人が互いに融合して日本人が誕生した 
2002tamatsutanaka00.htm  by Mutsu Nakanishi 

2020.1.22. 久しぶりの関西からの縄文ニュース
西神戸弥生の大集落 玉津田中遺跡で、縄文人と弥生人の共生を示す痕跡の証拠 
縄文を示す土偶・石棒・石包丁
そして弥生の土器が同じ弥生の地層から出土したという。
表情が縄文の土偶の特徴とは少し異なる顔 ノッペラボウのスッキリした形。
弥生の人達が作ったのだろう。
それもよく知る近くの西神戸玉津田中遺跡からの出土です。
縄文人と弥生人が同じ集落で共生していた玉津田中遺跡がクローズアップされた。
「心優しき縄文人 縄文帰りの勧め」を口にする私にとっては 
久しぶりの関西での縄文の報道にうれしく、
現地説明会1週間後の2月1日 西神戸の玉津田中遺跡を訪ねました。
先頭に戻る        ■スライド動画 再生のpageへ


【PDF版】玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
一番に頭に浮かんだのは、伊丹市の弥生前期の集落 口酒井遺跡のこと
神戸市西区 玉津田中遺跡 171号地点  発掘現場walk
玉津田中遺跡 現地説明会資料 2020.1.26.



スライド動画 再生中  4:18】
 縄文人と弥生人が共生の痕跡が出土した弥生の大集落遺跡 2020.2.1. 
神戸市西区 玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
縄文人と渡来弥生人が互いに融合して日本人が誕生した

基本映像(推奨 640x480)   再生しない時は こ こ.をクリックください  
by Mutsu Nakanishi.


      縄文人と弥生人が共生の痕跡が出土した弥生の大集落遺跡 2020.2.1. 
【スライド動画 】神戸市西区 玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
縄文人と渡来弥生人が互いに融合して日本人が誕生した
    mp4 スライド動画 【5:00・24MB】 web総合全記録 pdf file 【44P・33MB】 web記録 pdf file 【33P・18MB】 動画のphoto Album 【70P・16MB】
.
【PDF版】玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
一番に頭に浮かんだのは、伊丹市の弥生前期の集落 口酒井遺跡のこと
神戸市西区 玉津田中遺跡 171号地点  発掘現場walk
玉津田中遺跡 現地説明会資料 2020.1.26.


先頭に戻る        ■スライド動画 再生のpageへ


*****       神戸市西区 玉津田中遺跡 171号地点  発掘現場walk  2020.2.1.    *****
弥生の初め 縄文人と弥生人が 一緒に同じ集落で暮らしていた証拠
縄文を示す土偶・石棒・石包丁と弥生の土器が同じ弥生の地層から出土




先頭に戻る        ■スライド動画 再生のpageへ


今回 ニュースを聞いて、一番に頭に浮かんだのは、伊丹市の弥生前期の集落 口酒井遺跡のこと
水田稲作弥生の始まり・縄文と弥生の融合を示す大阪湾沿岸の弥生集落 田能・口酒井遺跡を訪ねる 2012.12.21. https://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/13iron02.pdf
弥生の土器とともに縄文の祭りの象徴 石棒と土偶が出土し、縄文人と弥生人が共生したと研究者たちが考え初めた最初の遺跡で、当時とは真逆の「縄文人と弥生人が共生」の証拠が示された遺跡として、現地を訪ねて 強い感銘を受けた遺跡である。
10数年前 まだ一般には、日本人の祖先は渡来の弥生人 弥生人が縄文人を駆逐して、農耕稲作文化の時代を作り、
鉄器時代が始まったとの認識が強かった。そんな中で、阪神間や大阪平野には弥生の大集落田能遺跡など数多くの弥生の集落が存在し、また、大阪平野には殺傷痕跡を持つ人骨がいくつも出土する。周辺の高台には戦さの備え高地性集落が数多く出現する。
そんな弥生時代の始まりに「縄文/弥生の人種間の大きな戦さ」はなかったのだと共生を裏付ける考古遺物が初めて出たのが口酒井遺跡。
口酒井遺跡の評価は上記した遺跡群と渡来人重視の時代風潮の中に埋没してしまい、一般人では殆ど知られぬ遺跡。
でも、わたしには 今も忘れられぬ遺跡です。
それか10数年 縄文が教科書からも消え、厳しい競争の現代 縄文がさらにないがしろにされる今 
また、縄文人と弥生人が同じ集落で共生していた玉津田中遺跡がクローズアップされた。
「心優しき縄文人 縄文帰りの勧め」を口にする私にとっては 
久しぶりの関西での縄文の報道にうれしく、もっと縄文を知ってほしいと。
現地説明会には行けませんでしたが、1週間後の2月1日 思い立ってすぐ、
西神戸の玉津田中遺跡の発掘現場の玉津田中遺跡171号地点を訪ねました。
先頭に戻る        ■スライド動画 再生のpageへ

**********************************************************************************************
 整理転載 &  参考資料
 久しぶりの関西からの縄文ニュース
 縄文を示す土偶・石棒・石包丁と弥生の土器が同じ弥生の地層から出土 
 縄文人・弥生人共生を示す 弥生時代の大集落遺跡 玉津田中遺跡171号地点を訪ねる


整理転載 &  参考資料】 
 1. 玉津田中遺跡 現地説明会資料 2020.1.26. (公財)兵庫県まちづくり技術センター
 2.  神戸市教育委員会 記者発表資料 2020.1.21.
   玉津田中遺跡(神戸市西区平野町)の発掘調査成果と現地説明会
   http://www.hyogo-c.ed.jp/~boardbo/kisya31/3201/320122kouko.pdf
  3. ニュ-ス「玉津田中遺跡 現地説明会」 SunTV・神戸新聞Nextほか 


      【和鉄の道・Iron Road  :関連掲載記事】 .
    1.  畿内と播磨の境 明石川・伊川流域の 弥生の高地性集落「表山 遺跡」とその下に広がる弥生の遺跡群 
           https://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/6iron12.pdf
    2.  弥生の高地性集落に「弥生の戦」・「日本人のルーツ」を探して?    2006.12.5.
            神戸市西端の丘陵地 明石川流域の玉津・伊川谷・櫨谷
      https://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/6iron14.pdf
     3.   水田稲作・弥生の始まり・縄文と弥生の融合を示す大阪湾沿岸の弥生集落 田能・口酒井遺跡を訪ねる 2012.12.21. 
         https://www.infokkkna.com/ironroad/dock/iron/13iron02.pdf
     4.  心優しき縄文人 縄文帰りの勧め  2014.6.1.
     https://www.infokkkna.com/ironroad/2015htm/iron11/jyomongaerinew.pdf
      縄文人と弥生人が共生の痕跡が出土した弥生の大集落遺跡 2020.2.1. 
【スライド動画 】神戸市西区 玉津田中遺跡の発掘現場 171号地点を訪ねる
縄文人と渡来弥生人が互いに融合して日本人が誕生した
    mp4 スライド動画 【5:00・24MB】 web総合全記録 pdf file 【44P・33MB】 web記録 pdf file 【33P・18MB】 動画のphoto Album 【70P・16MB】

先頭に戻る        ■スライド動画 再生のpageへ


                                    2020.2.10. From Kobe    Mutsu Nakanishi

.
home page top 新着monthly page 2020和鉄の道 2020風来坊 2020四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.

             2020.2.10.  2002tamatsutanaka00.htm   by Mutsu Nakanishi