[スライド動画]
  | 
11.  | 
播磨 多可町に秋を訪ねる   
2011.9.27.
 彼岸花の里
& 播磨の最高峰 千ヶ峰登山
 1110taka00.htm 
2011.10.5.  by Mutsu Nakanishi | 
 
 
   
 .
播磨多可町に秋を訪ねる
彼岸花の里& 東播磨の最高峰 千ヶ峰登山
2011.9.27.
基本映像(推奨 640x480)  
再生しない時は
こ こ
をクリックください 
  by Mutsu
Nakanishi
 | 
 
 
 
   
.
彼岸が過ぎて めっきり秋らしくなって 稲穂が実り、田の畔には彼岸花が咲き始めたのを待ちかねて、東播磨北部西脇の奥 多可町 妙見山山麓の彼岸花の里を訪ね。またその奥にそびえる播磨の最高峰千ヶ峰(標高1005m)を訪ねました。
 妙見山周辺はかつての銅鉱山跡で、山麓には古墳群が点在する古くから開けた山郷で山に囲まれた谷間の田圃の畔にはこの時期彼岸花が咲く彼岸花の里である。
 妙見山の北西に杉原川がながれくだる谷筋を挟んでそびえる「千ヶ峰」は古くからの修験道の道場と知られ、数多くの峰と谷があり、そこから「千ヶ峰」の名がついたとも、また 急峻な尖った山「尖ヶ峰」「仙人が降りた峰」が「千ヶ峰」になったともいい、
 360度の展望が楽しめる山としてハイカーに親しまれた山でもある。岩座神周辺には 幾つもの巨石・磐座なが残っている。
 この8月の終りに千ヶ峰の登山口でもある山腹の岩座神(いさりかみ)集落の棚田が美しいと聞いて出かけて岩座神(いさりかみ)の古地名や山の古い伝承を知って、「次回は是非登ろう。それも畔が彼岸花で飾られる実りの秋に」と。
 お彼岸が過ぎ、天候が回復した晴天の平日の9月27日 国道175号線を北へ原付を走らせ 西脇を抜けて多可町へ。
 東播磨の奥 多可町の秋景色「山々に挟まれた田圃地の畔に咲く彼岸花と東播磨の最高峰千ヶ峰からの360度の展望」を
 スライド動画とPDF 写真アルバムにまとめました。
 
  ● 彼岸花の里 多可町中区(旧中町間子)
& 加美区(旧加美町加美) 周辺 
 彼岸花の里として多くの人が行く多可町中区の間子集落周辺 一面黄金色の田圃の畔には彼岸花が満開。
 「秋がやってきた」と感じる毎年の光景。田圃では稲刈りを終え、彼岸花からコスモス そして山の紅葉へと秋が深まってゆきます。
 楽しみにしていた 千ヶ峰の山腹 岩座神集落の棚田ではすでに収穫がほとんど終わっていていました。
   
    
  ● 三谷登山口より千ヶ峰へ
    
 岩座神集落から千ヶ峰に登る尾根道があるのですが、滝がある三谷コースを登ることにして、岩座神集落から東側へ尾根を乗り越し、
 三谷登山口から千ヶ峰へ。 
 約2時間弱のコースにちょっと甘く見ていましたが、三谷の谷筋から千ヶ峰頂上への直登尾根へ ほとんど平坦地がない直答ルート。
 三谷渓谷には雌滝・雄滝の2つの滝が記されているのですが、谷そのものが滝の連続で、滝を眺めながら山腹の道をつめる気持ちの良いコース。谷をつめ尾根へ登ってやれやれと思いましたが、そこから頂上まで登りのほぼ直登ルート。
 厳しくはないのですが、ロープがあり、ごつごつした岩が出ている凸凹の平坦奈部分がない登り道が約1時間ほど。
 一歩も同じ歩幅 高さがとれずで、ついに下りの膝が心配で、へたりながら頂上に着きました。
 案内板のコースタイムは1時間40分ほどでしたが、約2時間久しぶりのアゴ出しでした。
    
 三谷渓谷古ヘスを千ヶ峰へ  2011.9.27.
頂上は東西に幅の狭い細長い30mほどの平地で、西の頂 石塔の前に三角点 東の頂に頂上の柱が建ち、平地の脇にはススキが穂をつけ、吹く風がちょっと冷たい秋の景色。平日なので誰一人いない360度の展望を独り占め。
 30分ほど頂上で、周囲を眺めながら深まりゆく秋の山景色を楽しみました。
 
 
  千ヶ峰頂上からの360度展望 2011.9.27. 
     
 千ヶ峰 頂上周辺 山にはススキの穂が垂れ、すっかり秋景色 
 山の特定はようしませんが、東側には市原峠へ続く稜線縦走路 そして 杉原川の谷を挟んで 篠ヶ峰・竜ヶ岳から丹波高地の山々
。
 北には 生野峠周辺の山々 西には雪彦から峰山高原の山々西北の奥に薄く見えるのが、氷ノ山・鉢伏山か?
 南には遠く笠形山への山並みが続き、この山並みと妙見山に挟まれて 岩座神集落から加美・中町と多可町の田園地が
 播磨平野へと続いています
 | 
 | 
(西) 雪彦から峰山高原の山々
 | 
 | 
 | 
 
 | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 
南)
 岩
 座
 神
 ・
 加
 美
 ・
 播
 磨
 平
 野 | 
  | 
  | 
  | 
(北)
 生
 野
 峠
 ・
 中
 国
 山
 地
 脊
 梁 | 
 
 | 
  | 
  | 
  | 
 | 
 
 | 
 | 
(東)杉原・篠ヶ峰・竜ヶ岳から丹波高地の山々 
 | 
 | 
 | 
 
 
   
    
  
  ≪ 参考 ≫ 
  1.【四季折々】 播州 千ヶ峰の谷奥 山の急斜面に広がる岩座神(いさりかみ)の石垣棚田 2011.8.24.
                            
http://infokkkna.com/ironroad/2011htm/h2309.htm
    2.【風 来 坊】 赤・黄・白三色の彼岸花を播磨
妙見山の山裾多可町中区間子に訪ねました    2008.9.22.
                             
www.infokkkna.com/ironroad/dock/walk/7walk11.pdf
 
   |