home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top
.
神戸の鬼 2月  神戸長田の森「長田神社の鬼」 と 稲美町野寺 「高薗寺の鬼」
1.長田神社 古式追儺式(県指定重要無形民俗文化財) 2月3日 長田神社の節分・追雛式
2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式  2月3日
     神戸の鬼3月 神の化身 長田神社の鬼 と 仏の化身 稲美町野寺 高薗寺の鬼
2. 災い払う火の粉舞う伝統の鬼の舞 稲美町野寺 高薗寺の鬼追
         稲美町 無形民俗文化財 2012.2.10・夕 加古川市稲美町野寺.
2.1. 稲美町野寺 高薗寺と鬼追式の概要
燃えさかる松明を手に 踊りながら出てきた鬼が 人垣めがけて 松明を投げ入れ 人々はその松明を奪い合う
赤鬼は毘沙門天 青鬼は不動明王の化身 松明の火の粉を撒き散らし、災いを祓い、天下泰平・ 五穀豊穣を祈る。
この投げ入れられた松明を軒先・玄関に飾るのが一年の魔除 この地に260年続く風習である
   
    びゅ〜んと鬼が境内に投げ込んだ松明の炎が宙を舞う
.   
       2.12.2.10.夕  東播磨稲美町野寺 高薗寺で

.

       
 
この稲美町野寺 高薗寺は 神戸の北西端の神出から西へ加古川・姫路へ通じる裏街道沿いにある。
西へ行く時にはよく通る県道沿いで、田園の中に点在する集落のひとつ 野寺集落の古い寺であることは良く知っていましたが、
集落の人達によって守られてきたこんな古い鬼追式 「良い鬼 仏の化身の鬼」の伝承があるとはまったく知りませんでした。 
 
土地勘と車でないとちょっと夜行けない場所なので、まだ鬼追式に先立ってあった餅撒きも含め、観光化していない伝統の素朴な鬼追式が今も集落の人達によって継承されていました。目の前へ飛んできて、地面でぱっと火の粉が散る迫力はすごい。
真っ暗闇な境内に法螺貝と太鼓が鳴り響く中、松明の炎に照らされて 浮かび上がる鬼の姿の迫力もすごく、まさに神秘的でもある。
観光化せず、昔のままの姿が集落の人達によって守られているのもすごい。
もう今以上に人が増えて 本堂前境内が人波で埋まってしまうと松明を投げ入れることも難しくなるのでしょうが・・・・・・・・
 
境内にはこの地域の人が多いのでしょうが、ざっと目分量で300人ほど。其の中に数多くの子供達がいる。
こんなに多くの子供達がいるのもこの鬼追式が集落で生きている証でしょうか・・・・
鬼追式が始まる前に 鬼になったことがあるという古老がこの鬼追式や高薗寺について 生き生きと教えてくれたのが印象的でした。
史料などによれば、高薗寺を開いたのは 播磨に多くの寺を開いたとされる7世紀半ばごろの人物法道仙人。
9世紀前半には弘法大師も訪れ、地蔵菩薩や毘沙門天を安置したと伝わる。
同じく法道仙人が開いたとされ、衰退の一途をたどっていた法雲寺(加古川市)と1355年に合併して広大な敷地を有し、
金堂や薬師堂、宝塔などが立ち並び、最盛期には32坊が軒を連ねていたが、
1578年、羽柴秀吉の三木城攻めの際、戦火に遭って大半が焼失。
その後、姫路城主池田輝政らの援助によって復興を果たしたという。
寺の前には野池と播磨平野の田園が広がり、池の後側の小さな丘に雑木林に取り囲まれて建っていてその周りを野寺の集落が取り囲んでいる。
集落の中心である。このお寺には弘仁年間(810〜824)に弘法大師も訪れたことがあるといい、境内の東側に広がる雑木林には、弘法大師の石像とともに、小さな石の祠に赤い涎掛けをしてもらった古い石仏が安置され、木々の間に点々とあるこの古仏を結ぶ小道が伸びていました。
四国霊場88ヶ所のミニだと聞きましたが、喧騒のない静かな空間が広がっていました。 
四国を巡られない集落の人達が ここを巡ったのだろう。
この石仏めぐりも今度ゆっくりやってみようと・・・・。
もう ちょっと 交通の便が良いといいのでが・・・・・・
           高薗寺の境内の東側の森の中には 赤いよだれ掛けをつけた古い石仏が点々と続く 
         良く整備された林の小道沿いに 集落の中心的存在の古い寺の感じが伝わってくる  2012.2.10.夕

神戸の鬼2月 top page 1.長田神社の古式追儺式 2月3日  先頭頁<< 前頁< 1203kobeoni02a.htm >次頁 最終頁>>| 2.稲美町野寺 高薗寺の鬼追式
.
home page top 新着monthly page 2011和鉄の道 2011風来坊 2011四季折々・from Kobe 和鉄の道 file DOCK 全ファイル収蔵庫 top


1203kobeoni02a.htm  2012.3.5.  by Mutsu Nakanishi