home page top page | monthly page | from Kobe 全file収蔵Dock | 2018四季折々・From Kobe | home page 全file収蔵DOCK Top |
RON ROAD 和鉄の道」 Mutsu Nakanishi Home Page Since1999. 『和鉄の道 たたら探訪』Iron Road ・『風来坊』Country Walk ・『四季折々』From Kobe. . ◆ 2018年 10月 2018秋の到来from Kobe by Mutsu Nakanishi
10月 やっと青空が戻って 秋到来 どうか穏やかな秋になりますよう . 度重なる台風や集中豪雨に地震 いかがでしたでしょうか 仲間のことが気にかかっています
![]() ![]() ![]() 実りを迎えた里の秋 うまい空気を胸一杯 吸い込んで 気分も新らた 陽気なストリートジャスが神戸の街にが流れ、 子どもたちの運動会歓声が聞こえてきます 今日も一日 Good Day!! ![]() 毎年の西神戸から播磨の小さい秋をみつけに 戸外に飛び出して
God be with You!! 2018.10月 秋到来 Mutsu Nakanishi
【先頭に戻る】【10月の便りTopへ】
先頭に戻る】【10月の便りTopへ】
【先頭に戻る】【10月の便りTopへ】
![]() 萩の花が美しいと聞いて 今日のwalkを萩の花見物に 須磨妙法寺 「萩の寺・明光寺」 2018.9.27.
![]() ![]() ![]() 昔の人たちも この萩の生命力と一つひとつの花の美しさを愛でて、秋の七草にしたのでは・・・・と。 「思案」「内気」「柔らかな心」「柔らかな精神」の花言葉 が生まれたという。。 「萩の寺」はよく知っていましたが、萩の花をじっくり鑑賞したのは初めて。 今年の秋 初めて知った本当の萩の花の姿です 【先頭に戻る】【10月の便りTopへ】
私が撮りたかった岩座神集落の棚田の形を収めた写真 何度も里の中を探した棚田の風景です . ちょっと古いのですが、 2012年初秋に訪れて紹介した 「東播磨 多可町 千ヶ峰・妙見山山麓の初秋 彼岸花が飾る田園の風景」の写真を添えてお知らせ
【先頭に戻る】【10月の便りTopへ】
そして、轟音を響かせて 頭上を舞い上がってゆく飛行機の見物にも こっちもすごい迫力でした
【先頭に戻る】【10月の便りTopへ】
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
home page top page monthly page from Kobe 全file収蔵Dock 2018四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top ............ .
先頭に戻る 10月の便り topへ 更新記事リンク .前月の便り
.淡路島 国生みの実像に興味津々
海人族と密接な鉄器加工・製塩などの生産工房を持つ淡路島山間地集落遺跡群の中心
【津名丘陵 舟木集落遺跡 弥生後期・終末期】現地探訪 2018.8.29国生み神話の淡路島が 卑弥呼の時代から古墳時代の日本の国造り謎を解き明かす?
卑弥呼・大和連合諸国の流通・半島交易の拠点が淡路島に? 国生み神話が現実に
![]()
![]()
弥生時代後期から終末期 鉄器製造などの生産工房を有し、畿内ヤマトの交易拠点として、
先駆けて畿内・ヤマトに先進的な鉄器文化持ち込み、日本の国造りに貢献した山間地集落群が出土し
今 注目を集める淡路島北部 津名丘陵
記紀神話は国生み神話の最初に淡路島を挙げるが、
その「国生みの島、淡路島」で 今朝鮮半島の鉄素材の確保と流通支配が最も重要だった日本の国造り(国生み)の
時代を読み解く重要な発掘が相次いでいる。◎ 淡路島北部の津名丘陵周辺から、弥生中期から後期にかけての大規模な鍛冶工房跡「五斗長垣内遺跡」が出
土し、 さらに野島海岸から瀬戸内を見晴らす津名丘陵の上に「舟木遺跡」を中心とする鉄器加工や製塩・干
イイダコなどの生産工房を持つ山間地集落群が展開していることが明らかになってきた。
.
また、これらの生産工房は航海術に優れ、瀬戸内海を通じ、畿内と朝鮮半島の交易の実践者であった淡路島の
海人と密接に関わっていたと見られている。
.
◎ 淡路島南部の三原平野からは弥生時代の 終焉を告げると言われる大量の埋納銅鐸(松帆 銅鐸)が出土した。国生み神話はあったものの、ほとんど注目されてこなかった淡路島ですが、
「卑弥呼の時代から初期ヤマト王権への転換を読み解く鍵を握っている」と今にわかに淡路 島に注目が集まっている。淡路島の実像に興味津々
特に淡路島の海人の里や淡路島の山間集落群の展開された津名丘陵。
その山間地とはどんな場所なんだろうか? 舟木遺跡の現地も確かめたい。現地を歩かねばと気になりながらも遅れていた淡路島の北西部の野島海岸・津名丘陵の舟木遺跡周辺を訪ねました。
淡路島北部を南北に伸びる津名丘陵の頂上尾根の上にある
弥生後期 淡路島 山間地集落群の中心舟木遺跡![]()
淡路島弥生後期 津名丘陵の山間地集落の発掘とともに、淡路島の海人の役割が脚光を浴びている![]()
.
海人族と密接な鉄器加工・製塩などの生産工房を持つ淡路島山間地集落遺跡群の中心
【津名丘陵 舟木集落遺跡 弥生後期・終末期】現地周辺 2018.8.29.
![]()
「淡路市舟木」集落の中心部の丘の頂上部には続く磐座 舟木石上神社 舟木石神座があり、
今も境内は女人禁制が守られ、弥生時代から脈々と続く神事が集落で守られている。
.![]()
![]()
東西の海が周辺から見晴らせる津名丘陵の頂上尾根筋の丘にある 器加工工房が出土した舟木遺跡中央部 20108.8.29.
山間地集落群の中心「舟木遺跡」が広がる小集落「淡路市舟木」集落の中心部の丘の頂上部には
弥生時代から続く磐座 舟木石上神社 舟木石神座があり、
今も境内は女人禁制が守られ、弥生時代から脈々と続く神事が集落で守られている。また、舟木遺跡はこの舟木石神神社を中心に周辺に広がり、海岸からはさほど遠くなく、
淡路島東西の海を見晴らせる乗越の位置にあるこの丘の重要性が見て取れる。海岸部でなくこの丘の上に交易の拠点が置かれた所以であり、大和と朝鮮半島・大陸を結ぶ広域の拠点となりえた理由であり、
また 淡路に大豪族が生まれなかった理由かもしれない
弥生の高地性集落というとすぐ、弥生の戦さと結びつけるが、海岸部必ずしも交通路に最適と言えない
との視点をおしえてくれた遺跡でもあるこの弥生後期 農耕に適さぬ津名丘陵の上に出現した生産工房を有する林間集落群 そしてその中心 舟木遺跡の
発掘調査は始まったばかり。
これからの調査がさらに進むに連れ、国生みの島 淡路島の実像が解き明かされるだろう。
畿内への実用鉄器の流入と普及の謎も解けるに違いないと興味津々で眺めている。毎日 須磨側から明石海峡を挟んでながめる淡路島津名丘陵 一度ぜひ訪れたかった舟木遺跡の現地
遺跡の位置が私有地でしかも場所の情報もあまりなく、行くことができずにいましたが、
野島の海人の里を含め、現地を歩くことができました。
また その中心に 今も女人禁制で守られている磐座があり、神事が継続して守られていることにもびっくり。
まさに「国生みの島 淡路島」の象徴かもしれぬと感じています。なお 今回の資料掲載に合わせ、今までその時々 断片的に掲載してきた「国生みの島 淡路島」関係の資料を
整理して、リストにまとめました。
「和鉄の道・Iron Road」 ならびに「国生みの島 淡路島」にご興味あれば、合わせて御覧ください。■ 海人族と密接な鉄器加工・製塩などの生産工房を持つ淡路島山間地集落遺跡群の中心
【津名丘陵 舟木集落遺跡 弥生後期・終末期】現地探訪 2018.8.29.
https://www.infokkkna.com/ironroad/2018htm/iron14/1809awajifunaki00.htm
.
先頭に戻る . 今月の掲載記事Photo抜粋 2018.10.5.更新 今月の掲載記事 10月の便り topへ 更新記事リンク .前月の便り
.
![]() ![]() 「へいわって すてきだね」 . ◆ PDF Photo「 原爆資料館 & オバマさんの折り鶴」 .. ◆ 原爆資料館 映像展示資料 原爆を投下された広島 平和憲法は日本の柱 平和憲法を守ろう 国の大きな転換点 今 声を上げねば !!
平和を今 自分の頭で考えよう
|
![]() 日々新た 今できることを 精一杯 無理せずゆっくりと
「忘れまい 忘れないで 仲間がいる
【先頭に戻る】【10月の便りTopへ】 |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]()
|
|||||||||||||||||||||||
◆ 10月 home page 更新後記 |
先頭に戻る 10月の便り topへ 今月の掲載記事 更新記事リンク .前月の便り ....
【 2018年10月 掲載記事リスト 2018.10.5. .】 ![]()
![]()
. .....
先頭に戻る 今月の掲載記事Photo抜粋 Monthly page 2018.10.5.更新 更新記事リンク 10月の便り topへ
.. 2018.10月 新たに掲載した記事
【HTM file】
【PDF file】 1. 【和鉄の道・Iron Road】【スライド動画】
海人族と密接な鉄器加工・製塩などの生産工房を持つ淡路島山間地集落遺跡群の中心【津名丘陵 舟木集落遺跡 弥生後期・終末期】現地探訪 2018.8.29.
.
1. 淡路島の西北部の狭い海岸に点々と続く野島海人の郷「野島」
弥生後期の製塩工房 貴船神社遺跡 淡路市野島大川海岸2. 弥生後期 鉄器など生産工房を持つ淡路島山間地集落群の中心 交易拠点「舟木遺跡」 野島海岸を見晴らす津名丘陵の頂上部 樹木に包まれた古代から続く淡路市舟木集落 【参考】 インターネット検索 & Iron Road 資料整理
PDF 「国生み淡路島の実像-津名丘陵山間地集落群の中心集落 舟木遺跡 概要-」
. 保存File 1809awajifunaki00.htm 18iron06.pdf
.
保存File 参考資料 検索整理PDF 2. 【風来坊・Country Walk】【PDF写真アルバム】 西神戸・東播磨 うれしい秋の訪れ 2018
小さい秋 みぃ〜つけた !!
.![]()
. 1. 初秋 西神戸
みのりの田園地帯を彩る彼岸花 白川&伊川谷の里でPDF1 2. 初秋 東播磨
加古川市志方広尾集落から福甸峠を超えて小野市きすみのを訪ねる
コスモスの里志方広尾&福甸峠から見るきすみの棚田・きすみののそば畑PDF2 3. 東播磨 酒米の郷に秋を告げる風物詩
加東町から三木市吉川 酒米の田の畦にはためく酒蔵の旗
東町木梨の郷ほかでPDF3
. 保存File 1810chiisaiakikobe2018.pdf 18walk09.pdf
.
保存File 3. 【From Kobe 10月 待ちかねた秋到来】20108.10.5. 10月 待ちかねた秋到来 神戸秋便り
10月 やっと青空が戻って秋到来 うまい空気を胸一杯 吸い込んで 気分も新らた
◎収録
1. 本庶佑さん ノーベル賞受賞 おめでとう
2. 環境負荷の高い鉄鋼の今 そこから見えたこと 廃タイヤの資源化************** fkobe1810.pdf .
「和鉄の道・Iron Road」電子ブック
「和鉄の道2017」・「四季折2017」・「風来坊2017」
独りよがりの記事ばかりでですが、2017年の記事一年分をの3冊に整理しました。
.≪2017年版「和鉄の道・Iron Road」電子ブック≫
【電子ブック】製本版 2017年 和鉄の道・Iron Road Year Book
..
和鉄の道・Iron Road
日本各地の製鉄遺跡 ・関連地探訪風来坊・Country Walk
日本各地の山・川・里探訪四季折々・From Kobe
思いつくまま ぶつぶつ神戸便り和鉄の道 2017
【21MB 117P】
bookiron2017.pdf風来坊 2017
【38MB 213P】
bookWalk2017.pdf四季折々 2017
【19MB 119P】
bookmutsu2017.pdf「和鉄の道・IRON ROAD」(2001-2017) 全掲載記事 LIST
.yearbooklist.htm *** .. . . . . .
home page top page monthly page from Kobe 全file収蔵Dock 2018四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top .
............
..
2018.10.5.更新 h3010.htm/ asahi-net.or.jp & infokkkna.com by Mutsu Nakanishi