≪ 1月 新春の便り 2015.1.1. ≫
1.
新春の便り
本年もよろしくお願い致します
2. 1.17阪神大震災から20年
幸せ運べるように
3.「老いを楽しく生きるために」
ジョージ・カーリンのメッセージ
4. 今月のhome page
更新記事
冬の楽しみはラグビー観戦
|
 |
. 新春の便り
年の初めに 本年もよろしくお願い致します
2015年 どんな年になるのでしょうか・・・
毎日毎日が頭の上をどんどんハイスピードで通過してゆく。
水行末・雲行末・風来末の相変わらずの風来坊 まあ ええか
若者は若者らしく自分は俺流で・・・といったりきたりです。
今年は「未」の周り年 もう何も恐れるものなし 自分流で
お互い元気出して 前向いて
相も変らぬ勝手なページばかりですが、よろしくお願いします。
まだまだ好奇心だけは旺盛 いろんなお話お聞かせください。
2015.1.1. 新しい年を迎えて
from Kobe Mutsu Nakanishi
1.17.
阪神大震災から20年 幸せ運べるように
「 忘れまい 忘れないで 仲間がいる
暖かい希望の輪がつながっていることを 」
阪神大震災から20年です。
神戸でももうほとんど震災のことが語られなくなりましたが、
何かあるとふっと頭に浮かんでくる。
「しあわせ 運べるように」の歌を聞くと 何とはなしに目がうるんでしまう。
あの真っ暗な中で生まれたあの連帯感と支え合い
ルミナリエの灯がともった時のあの嬉しさ。
もう あんな経験はしたくないが、今地球温暖化の中で、益々自然が荒々しく
牙をむき、その勢いはますます強く巨大になりつつある。
予測が不可能な現実 自分・家族の安全だけでは もうどうにもならぬ
誰がストップかけてくれるだろうか・・・・・
若者には持ち合わせぬ眼 それが年寄にはある。
今は何を言われても 耄碌していてはいけない時代ではないか・・・・・・・・
「夢と希望の光」 年寄にはそれを経験した眼がある。
from Kobe “Stay
Young Day !!”
今できることを 精一杯
お互い笑顔で 前向き思考 元気を出してと
「老いを楽しく生きるために」 ジョージ・カーリンのメッセージ
以前にもご紹介した「老いを楽しく生きるために」
BGMが心地よいのと、「示唆に富んだ楽天性」が楽しくて、
時折 引っ張り出しては、眺めています。
年寄には厳しい時代 こんな楽天性 仲間に助けを求めるのも必要か
● 要約 「老いを楽しく生きるために」
■ 動画(WMV動画に変換)
“
Philosophy_For_
Old_Age.pps”
■ 紹介日本語訳全文
ホームページ内のキーワード検索googleのエンジンで
Googleのファイル検索システムを使って
和鉄の道ホームページ内の検索ができるようにしました。
ページに貼り付けられた下記のような「googleのサイト内検索の窓」の検索欄に
お探しのファイルに関連するキーワードを検索窓に書き込んでください。
「和鉄の道」home pageに掲載してきた記事の検索を行います。
googlleを借りて「和鉄の道・Iron road」サイト内の検索
お探しのキーワードを入れて検索してみてください
2015年1月の便りに戻る |
今できることを 精一杯 無理せずゆっくりと
好奇心さえあれば・・・と前向いて
お互い笑顔で 前向き思考
元気で乗り切って行きましょう
また、困難の中に居られる方々にエールを!!
いつも 思いをはせています。
「忘れまい 忘れないで 仲間がいる
暖かい希望の輪がつながっていることを」 |
 |
◎「付和雷同せず 勇気・冷静・知恵」 その重みを強く感じている昨今です。
「まあええか 元気だして行こう」と
心は行ったり来たりです
|
ニーバーの祈り より
「勇気」・「冷静」・「知恵」をいつも意識して
得られるものを
変える勇気と
変えられないものを
受け容れる心の静けさと
両者を見分ける叡智を |
★★
今月のhome page 更新記事 ★★
 
1. |
【和鉄の道・Iron
Road】
≪たたら製鉄の謎 たたら製鉄のルーツに迫る≫ 2015.1.1.
「南北市糴」朝鮮半島との交易で栄えた壱岐で
弥生時代中・後期の製鉄炉が初めて出土し
弥生時代中・後期の壱岐の半島交易拠点集落「カラカミ遺跡」資料まとめ
半島交易の主要品は「鉄」
その拠点「壱岐」で初めて弥生の鍛冶工房が出土 |
2. |
【風来坊・Country
Walk】今月は記事ありません |
3.
. |
【From Kobe
2015年 1月】
新しい年の初めに 今の風潮に流されぬ眼を |
|
【更新記事概要・更新記事アドレス
リスト】
|
〔今月の和鉄の道・Iron
Road 〕
◎「南北市糴」朝鮮半島との交易で栄えた壱岐で
弥生時代中・後期の
製鉄炉が初めて出土
弥生中・後期
壱岐の半島交易拠点集落「カラカミ遺跡」資料まとめ
最近製鉄遺跡の記事をお伝えできなくな
ってになっていたのですが、
日本黎明の弥生中・後期に鉄を求めての朝鮮半島交易の拠点集落「カラカミ遺跡」
で製鉄炉が出土と聞き、「これはたたら製鉄伝来の謎に迫れるニュース」と。
壱岐市教育委員会から発掘現況関連資料を送っていただき、
まだ断片的ですが、カラカミ遺跡の紹介を兼ねて、発掘現況を整理掲載。
【風来坊・Country
Walk】
今月掲載記事なし
〔From Kobe 1月 〕
◎2015年1月の便り 年の初めに
今一番気になっている言葉 収録
2015年の年の初めのメッセージを送らねば思いつつも
あれやこれやあるのですが、なかなか頭の中の整理がつかず
毎度同じことだなぁ…と。
それならば、今一番気になっている言葉を集めて、参考にお伝えしようと。
バラバラですが、若い人にはない年寄の発想 俺流の原点かも。
それはそれでよし。いつものたわごとです。
東北讃歌
6月に訪れた「東北・三陸沿岸のIron Road」の総集がやっと完成
home pageiに掲載できました。
 
「あの高嶺
鬼すむ誇り その瀬音 久遠の賛歌
この大地
燃えたついのち ここは (東北) 」
- 北上市市民憲章より -

◆ 「東北・三陸沿岸のIron
Road」を訪ねる総集
2013年版「和鉄の道・Iron
Road」電子ブック
独りよがりの記事場仮でしたが、昨年の記事一年分を
「和鉄の道2013」・「四季折々2013」・「風来坊2013」の
3冊に整理しました。
【
2013年和鉄の道 製本版電子Book】
「和鉄の道2013」
|
「風来坊2013」
|
「四季折々2013」
|
 |
 |
 |
|