home page top page | monthly page | from Kobe 全file収蔵Dock | 2015四季折々・From Kobe | home page 全file収蔵DOCK Top |
更新記事概要 | 2015.7.2.更新 | 更新記事リスト | 2015年7月の便りに戻る |
|
「半夏生」 歳時記では 毎年 夏至から数えて11日目頃を言う。 梅雨の末期 多湿で不順な頃とされ、農家ではこの日までに田植えを済ませるという。 「半夏生」の言葉の由来 歳時記の言葉と花 どちらが先なのでしょうか |
映画「ライアの祈り」が神戸でも公開され、見に行きました。
八戸の海岸風景や緑に包まれた是川縄文遺跡や御所野遺跡の景色 そして発掘風景など八戸の景色や縄文の美しい映像の中で物語が展開され、 映画の中で 何度も次の言葉が問いかけられる。 「縄文の時代は一万数千年 こんなに長く続いた時代は世界的にもほかになし。 次に長い江戸時代も 約600年 この平和の原動力は何か・・・ 人として今一番大事なことは何か・」と・・・ その象徴として描かれる 国宝「八戸風張遺跡の合掌土偶」 何度か和鉄の道でも紹介した日本人の心のふるさと「心優しき縄文人」の映画で、
今憲法・集団自衛権問題など
先に明治の産業遺産として製鉄関連の遺跡群が世界遺産に登録されるようですが、
2015.6.23. 映画 ライアの祈りを観賞して
|
更新記事概要 | 2015.7.2.更新 | 更新記事リスト | 2015年7月の便りに戻る |
2015年7月の便りに戻る 先頭戻る
2015年7月の便りに戻る 先頭戻る
このページのBGMの音の大きさ調整ボタンです
googleを使っての
「Iron Road 和鉄の道」内検索
更新記事概要 | 2015.7.2.更新 | 更新記事リスト | 先頭に戻る | 2015年7月の便りに戻る |
1. 7月 神戸の便り 「半夏生」の時節
7月 神戸の便り 梅雨明けが待ち遠しい7月の始まり 体調管理に気を付けて、無理せず元気に うっとおしい梅雨の中 一瞬 空が澄み渡る快晴のすがすがしい1日が
7月2日は歳時記に言う「半夏生」
また、この時期いつも気になる夏の高校野球 母校の戦い。
Country Music カントリーミュージック好きの仲間がいる。つい先日も街のライブに飛び 入り参加して、歌って みんな一緒に盛り上がったと。 ようやるわと思いつつも、私はカウントリーミュージックなど字余りになって ついてゆけないが、聞くのは好き。 梅雨の合間 今年も誘ってもらって ライブハウスのジャンボリーへ 好きなブルーグラスほか5時間びっしり。 今年も楽しく、帰りにCD1枚を買って、早速Walkのスライドのバックに。
ブドウが沢山の房を付け、桔梗の花が咲きました また、京朝顔やひまわりも すくすくと 着々と夏へ 今年は入口の棚でブドウがいつになく多く房が付いている。 これだとまもなく 孫たちにも食べさせてあげられそう。 毎年 野鳥が楽しみにしているブドウですが、 「野鳥たちよ 今年はちょっと 残しておいてくれよ」と。 また、京朝顔やひまわりも すくすくと育っています 夏の来るのが楽しみ もうまもなくです。 秋の花と思っていた桔梗が庭の片隅で咲きました。
2014年版「和鉄の道・Iron Road」電子ブック . 「和鉄の道2014」・「四季折々2014」・「風来坊2014」 独りよがりの記事ばかりでしたが、昨年の記事一年分を の3冊に整理しました。
ホームページ内のキーワード検索 googleのエンジンで Googleのファイル検索システムを使って
ページに貼り付けられた下記のような「googleのサイト内検索の窓」
googlleを借りて「和鉄の道・Iron road」サイト内の検索
|
70代 パワー全開 まだまだ現役 頑張らねば……
政治の大きなうねりの今 「平和を そして国を考えよう」 日々新た 今できることを 精一杯 無理せずゆっくりと
★★ 今月のhome page 更新記事 ★★
〔和鉄の道・Iron Road〕 ◎ 南淡路で見つかった最古級の銅鐸 松帆銅鐸の位置づけが注目されている。 見つかった銅鐸7つ共 「舌」があり、弥生最古級鳴らず銅鐸で、そのままの姿で 埋納されたことが判ってきた。 この松帆銅鐸の性格や位置づけについて、新たに分かったことなどを含め、 地元紙 神戸新聞に引き続き報道されているので、そのまま転記してご紹介。 〔風来坊・Iron Road〕 ◎ 梅雨の合間 須磨アルプスの岩稜 馬の背walk や霧雨に煙る京都北山杉の美林 を訪ねました。 岩稜歩きは久しぶり。また、霧雨に煙る北山杉は梅雨時にしか見 られぬ姿。 気分もすっきり爽快に。 〔From Kobe 7月 〕 ◎ 2015年 7月 7月2日は 歳時記に言う「半夏生・はんげしょう」 梅雨の末期 大雨の警戒を忘れずに ◆ ぶつぶつ from Kobe 1. 7月2日 は 歳時記の「半夏生・はんげしょう」 2. 八戸市民が世界へ青森・八戸の縄文を発信する 市民映画 「ライアの祈り」
東北讃歌 私の好きな東北 昨年 6月に訪れた「東北・三陸沿岸のIron Road」の総集の掲載 東日本大震災にみまわれた人達を忘れぬために 「あの高嶺 鬼すむ誇り その瀬音 久遠の賛歌 この大地 燃えたついのち ここは (東北) 」 - 北上市市民憲章より - ◆ 「東北・三陸沿岸のIron Road」を訪ねる 総集
7月が始まり 梅雨末期の天候があれる時節 歳時記に言う「半夏生」
世の中は 我々の頭の上を飛び越して、勝ち組と負け組の殺伐としたあらそい。
遠くで聞こえてくる祇園ばやしのゆったりとしたリズムが無性に恋しい。
「コンチキチン コンチキチン」の祭囃子が巷に流れる
今できることを精一杯
◆ ジョージ・カーリン「老いを楽しく生きるために」
梅雨明けが待ち遠しい7月の始まり 無理せず 元気に乗り切りましょう
|
2015年7月の便りに戻る 先頭戻る
.
【和鉄の道・Iron Road】
「伊弉諾神宮 国生み神話の島」淡路島で大量の埋納銅鐸出土【2】
南淡路で見つかった最古級の銅鐸 松帆銅鐸の位置づけが注目されている。 見つかった銅鐸7つ共 すべてに 「舌」があり、弥生最古級鳴らず銅鐸で、そのままの姿で埋納されたことが判ってきた。 この松帆銅鐸の性格や位置づけについて、新たに分かったことなどを含め、 地元紙 神戸新聞に引き続き報道されているので、そのまま転記してご紹介。 .
【風来坊・Country Walk】【スライド動画】 1. 梅雨の合間 須磨アルプス 岩稜 馬の背を歩く
西の横尾山と東の東山を結ぶ岩稜の稜線尾根 須磨アルプス馬の背 2015.6.10. .
【風来坊・Country Walk】 【スライド動画】 . 2. 霧雨に煙る京都北山・北摂の美林を巡る . 京都北山周山街道から亀岡摂丹街道を北摂の能勢へ 京都北山周山街道 北山杉の郷「中川」から亀岡・北摂の杉林を巡って神戸へ 2015.6.10.
.
周山街道 北山杉の郷 中川 2015.6.10.
【From Kobe 2015年7月】 .
|
【 2015年 7月】 掲載 記事リスト 2015.7.2.
..
.. 今月 新たに掲載した記事
【HTM file】
【PDF file】 1. 【和鉄の道・Iron Road】 「伊弉諾神宮 国生み神話の島」淡路島で大量の埋納銅鐸出土【2】
南淡路でみつかった埋納銅鐸 松帆銅鐸 (弥生時代前期末〜中期前半)
南淡路 松帆埋納銅鐸 その後の地元紙 神戸新聞報道から 見える弥生時代の淡路島
地元紙 神戸新聞に報道されてきた記事転記 .
2015.7.1..
. 1. 6月19日 神戸新聞18面 南淡路の松帆銅鐸 森岡秀人 芦屋市教委学芸員に聞く 2. 6月27日 神戸新聞 1面 CTで判明した新事実 「銅鐸すべてに『舌』全国初 使用時のまま埋納か」 3. 6月27日 神戸新聞 31面 松帆銅鐸 全てに「舌」 弥生人 祭器鳴らし豊作祈願? 「聞く銅鐸」浮かぶ実像 ******* 15iron11.pdf
.
2
.【風来坊・Country Walk】【スライド動画】
..
梅雨の合間 須磨アルプス 岩稜 馬の背を歩く 2015.6.10.
. 1507umanose00.htm 15walk08.pdf
.
保存File 5. 【風来坊・Country Walk】【スライド動画】
.
霧雨に煙る京都北山・北摂の美林を巡る . 京都北山周山街道から亀岡摂丹街道を北摂の能勢へ.
京都北山周山街道 北山杉の郷「中川」から亀岡・北摂の杉林を巡って神戸へ 2015.6.10.
. 1507kitayama00.htm 15walk09.pdf
..
保存File 6.
【From Kobe 2015年7月】
7月2日は 歳時記に言う「半夏生・はんげしょう」 梅雨の末期 大雨の警戒を忘;れずに 2015.7.1.
◆ ぶつぶつ from Kobe 思いうかぶまま、気が向くまま
1. 7月2日 は 歳時記の「半夏生・はんげしょう」 2. 八戸市民が世界へ青森・八戸の縄文を発信する 市民映画 「ライアの祈り」 ******* fkobe1507.pdf
先頭に戻る 2015年7月の便りに戻る
.
home page top page monthly page from Kobe 全file収蔵Dock 2015四季折々・From Kobe home page 全file収蔵DOCK Top
.
.
2015.7.2更新 monthlyindex.htm/ asahi-net.or.jp & infokkkna.com by Mutsu Nakanishi