.

「 IRON ROAD 和鉄の道 」 Mutsu Nakanishi Home Page

2010年 6月   from Mutsu Nakanishi 

h2206.htm  2010.6.5.  by  Mutsu Nakanishi 
.

神戸 青谷 王子スタジアムから見る六甲連山 正面 摩耶山  2010.5.30.

5月末 時節と共に すっかり入れ替わった春の花 自宅の庭で 今は小ぶりのバラが満開です
6月 衣替え 初夏の始まり そして、入梅の季節なのですが、今年は遅れそう。
異常気象の中、集中豪雨や寒い日々が続いて、やっと暖かな春のすがすがしい日が続くといった感じです。
桜やツツジの花も終わり、庭の花も一気に咲き変って、今はピンクの「バラ」が咲き、新緑が青い空に映えています。

この頃 たたら製鉄の謎も明快に解けぬまま、たたら製鉄探訪の記事が少なくなってきたなあ・・・・と感じていますが、
まあ いいかと。また、山もご無沙汰で、里山歩きが今もっぱらのwalk
資料の不備を少し直したり、たたらの概要など整理した記事の掲載など手を入れながらのホームページですが、
何事にも好奇心だけは持ち続けたいと思っています。

今月も、特にトピックスもなく 平々凡々の相変らずの生活ですが、
久しぶりに都の「葵祭」や東近江日野町の天然記念物ホンシャクナゲの群生地などを訪ねました。

前月 六甲森林植物園の石楠花を掲載しましたが、 石楠花は年によって咲く花のばらつきが大きい花。 
石楠花はなんといっても 鈴鹿山系の南西端 綿向山山麓 鎌掛谷の崖を埋め尽く天然記念物のホンシャクナゲ。
「今行かないとあの鎌掛谷の崖を埋め尽くす「ホンシャクナゲ」を見られない」
やっぱり 見たいと日野祭の曳山見物とあわせて、東近江日野の街界隈を歩きました。

また、京都の「葵祭」 最近は激減して中々見られなくなった「ふたば葵」の葉を頭や胸に飾って京都の街を行く
素朴な王朝絵巻
家内が育てる「ふたば葵」をながめていて、葵祭でどんな風に「葵」をかざっていたかなあ・・・・と。
植物「ふたば葵」って 知っていますか・・・ 
あの徳川家の家紋「ミツバ葵」のあの「葵」なんですが・・・

そんな中での6月のホームページ更新です。暇な時にでもご覧下さい。
                              2010.6.1. 神戸にて  By Mutsu Nakasnishi

東近江 日野町 鎌掛谷のホンシャクナゲと江戸時代の十数基を越える豪華な曳山「日野祭」 2010.5.2.

「ふたば葵」の葉         頭や胸に「ふたば葵」の葉を飾って京都の街を行く素朴な王朝絵巻 「葵祭」 2010.5.15.
6月のページにホームページを更新
 
2010.6月の便り from  Mutsu へ. 更新記事概要 更新記事リスト

 
*********  2010年 6月の便り from  Mutsu 2010.6.5.  .************
今月更新記事概要】  【今月更新記事リスト
【2010年 6月の便り】
新緑が美しい野山 身近で絶好のCountry Walk
神戸のシンボルのひとつ 青谷の海星の「マリア」像を久しぶりに
東近江 野洲川の河岸段丘から
 「縄文のビーナス」を思わせる縄文草創期の土偶が出土した


★★ 今月のhome page 更新記事 概要 ★★
■ 今月の和鉄の道 製鉄遺跡探訪 今月は掲載ありません
■ 今月の風来坊 Country Walk
  1. 春 石楠花と新緑の綿向山山麓
       滋賀県東近江日野町 walk 2010.5.2. 
   1.天然記念物 鎌掛谷のホンシャクナゲ 満開の群生地を訪ねる
   2.鎌掛峠を越えて綿向山へ 綿向山山麓 Walk
   3.馬見岡綿向神社 日野祭(宵山) 
 2.【スライド】
   2010年  葵祭 Walk     2010.5.15.
   〔京都 葵 祭  walk 〕 
    1. 葵祭の名の由来となった植物「ふたば葵」 
    2. 葵 祭 walk  2010.5.15. 
       御所から下鴨神社へ向かう本列(男列)と
       斎王代に従う斎王代列(女列)                                    .
■ from Kobe  2010年6月 2010年 6月  
  樹木の年輪と幹 = 檜の柱材「節」の謎 =

東近江 新緑に包まれた竜王山 2010.5.2.

柱材の表面に現れた「節」はどう繋がっているのか??
                                                .


  新緑が美しい野山 身近で絶好のCountry Walk 
新緑の緑がまぶしい季節 身近でCountry walkをお楽しみください。
写真は神戸の街中 青谷にある王子スタジアムから眺めた六甲連山と石楠花を見に行って ちょっと足を延ばした綿向山山麓から眺めた新緑に埋め尽くされる竜王山です。ちょと市街地から離れるだけで 素晴らしい緑があふれています。
梅雨になる前のひととき 新緑が楽しい身近な野山のWalkをお楽しみください。
 
   東近江 新緑に包まれた竜王山 2010.5.2.           神戸 六甲連山 2010.5.30. 
◆ 2010.6月の便り from  Mutsu へ.


  神戸のシンボルのひとつ 青谷の神戸海星の「マリア」像を久しぶりに眺めてきました 
神戸の街の北側 三宮から大阪へ向かうJRや阪急電車の車窓や神戸のいろいろな場所から遠く眺められる
神戸のシンボルのひとつ「神戸海星のマリア像」が、久しぶりに王子スタジアムから眺めました。
帰りにぶらぶら 王子から青谷を通って新神戸に歩いて、途中神戸海星女子学院の建物の頂上にあるマリア像に出会いに行ってきました。昔は本当にいろいろなところからよく見えたのですが、建物が沢山建って 忘れていました。
 
   王子スタジアムから眺める神戸のシンボルのひとつ 神戸海星女子学院のマリア像」 白い枠のところです 2010.5.30.
 
            神戸海星女子学院のマリア像とその界隈「青谷」  2010.5.30.

2010.6月の便り from  Mutsu へ



  東近江 野洲川の河岸段丘から「縄文のビーナス」を思わせる縄文草創期の土偶が出土した 
5月30日朝日新聞朝刊の一面に縄文のビーナスを思わせる「土偶」の写真とともに
「東近江永源寺 野洲川のほとり 相谷熊原遺跡から縄文草創期の土偶が出土した」との記事が
掲載された。 つい最近訪れた日野町綿向山山麓からから北へ10km弱のところである。
また、この琵琶湖に注ぐ愛知川の河口近く能登川では時代はずっと後ですが、
ウッドサークルや仮面が出土した縄文後期後葉の大集落遺跡 正楽寺遺跡がある。
この愛知川流域は縄文人の早くからの生活圏。
関西にはあまり有名な縄文遺跡がないのですが、びっくりで うれしい限りです。
〔「相谷熊原遺跡から縄文草創期の土偶が出土」の朝日新聞記事1 〕〔 2 〕
.2010.6月の便り from  Mutsu へ

朝日新聞2010.5.30.記事より

檜の柱材
  From Kobe 2010年 6月 2010年 6月  樹木の年輪と幹 = 檜の柱材「節」の謎 =. 
柱材の表面に出ている「節」の中がどうなっているか ご存知でしょうか・・・・
大工さんに貰った柱材の切れ端の「節」をクロスカットしたり、インターネットを
調べているうちに 色々ほかにも知りました。
空洞が本体に大きく広がる桜の老木が満開の花を付けるのも・・・・・
でも ひとつ解決するとまた 次の疑問が・・・・
今回は「檜の柱材「節」の謎」をまとめました。                                      .
 
From Kobe 2010年 6月〔Web file〕〔Pdf file
 2010年 6月  樹木の年輪と幹 = 檜の柱材「節」の謎 =.
 
 ◆ 2010.6月の便り from  Mutsu へ
 
更新記事概要 更新記事リスト
.
**********  2010年 6月の便り from  Mutsu 2010.6.5..************


【今月のhome page 更新記事 概要】
******  今月の和鉄の道 製鉄遺跡探訪  *******
■ 今月は掲載ありません
今月 掲載記事ありませんが、今まで掲載してきた数多くの記事のアイテムの整理を解かりやすくしました。
掲載してきた資料 大部になりましたので、インターネットから 消去することも考えましたが、web機能のあるHDをwebサーバーとして、
全体をまとめ、整理をすすめています。
したがって、かつての分散サイトのリンクが一部使えなくなっていますが、ご了解ください。

この機会に 今まで色々なweb siteに分散させていたファイルを「和鉄の道 ホームページ全ファイル収蔵庫」に集め整理し、
資料を探しやすくしました。
また、たたら製鉄の概要や域別や時代別製鉄関連遺跡探訪。そして口絵として毎年まとめてきた製鉄関連写真やドキュメントをわかりやすく見つけ出せるように目次のページを見やすく変更。
本当は ページ サイトの中で、検索エンジンが動くようにしたいのですが、いまだ力不足です。あしからずです


 
****************************  今月の風来坊  Country Walk ****************************

 1. 春 石楠花と新緑の綿向山山麓  滋賀県東近江 日野町 walk 2010.5.2.
.            1.天然記念物 鎌掛谷のホンシャクナゲ 満開の群生地を訪ねる
           2.鎌掛峠を越えて綿向山へ 綿向山山麓 Walk
           3.馬見岡綿向神社 日野祭(宵山)
                
               春 石楠花と新緑の綿向山山麓  滋賀県東近江 日野町 walk

5月の初め、谷全体を埋める石楠花の花を今年も見たくて、
「天然記念物 ホンシャクナゲの群生地」東近江 日野町 鎌掛谷を訪ねました。 
この石楠花が一番きれいな5月2・3日 日野の町では 十数基の豪華な曳山が街を練る「日野祭」。
鎌掛谷の石楠花は訪ねて日野祭は見たこと無し。また、日野の町の背後にそびえ、登りたい「綿向山」。
綿向山の頂上には時間的に無理でしたが、新緑と石楠花の山郷Walkを楽しんできました。
 2.【スライド】 2010年  葵祭     2010.5.15.
               〔京都 葵 祭  walk 〕
           1. 葵祭の名の由来となった植物「ふたば葵」
           2. 葵 祭 walk  2010.5.15.  御所から下鴨神社へ向かう本列(男列)と斎王代に従う斎王代列(女列)
          
【スライド】2010年  葵   祭
.5月15日 新緑に包まれた京都の街を「ふたば葵」の葉を頭や胸に飾りつけた平安人の行列が御所から下鴨・上賀茂両神社へ詣でる王朝絵巻「葵祭」の見物に行ってきました。最近 希少価値になってきた「ふたば葵」を家内が植木鉢で育ているのですが、この「ふたば葵」という植物をご存知でしょうか・・・・
株から茎が伸びてハート型のかわいい葉が先で二つに分かれる。
新緑の京都「葵祭」の「葵」また徳川家の家紋「みつば葵」はこの「ふたば葵」の葉を3枚組み合わせたもの。
この「ふたば葵」が庭先で双葉のの葉を付けているのを見ていて、急に葵祭を見たくなっていってきました。
葵祭は何度も見たことがあるのですが、行列の王朝人の頭や胸を飾るこの「ふたば葵」を意識して眺めたことなく、是非眺めたくなっていってきました。
葵祭は祇園祭や時代祭と異なり、無言で静かに行列が進んで行くだけて、間延びした祭との記憶があり、行列全体が通り過ぎるのを全部見たことなかったのですが、意識が変り、また歳をとったせいなのか、気持ちのすがすがしい祭で全行列を眺めました。
 
【mp4動画】 2010年 葵祭〔11MB〕」
◆ 2010.6月の便り from  Mutsu へ.
******  from Kobe  2010年6月   *******
 From Kobe 2010年 6月〔Web file〕〔Pdf file
    2010年 6月  樹木の年輪と幹 = 檜の柱材「節」の謎 =
大工さんから檜の柱材の切れ端を沢山もらった。
この柱材の表面に出ている「節」のルーツは・・・・・
また、「節」のない柱材を作るのに枝打ちをして真っ直ぐのばすという。
色々調べているうちに 柱の中が空洞になった桜の老木がちゃんと処理すれば生き続け、
花を咲かせる秘密も理解しました
貰った柱材の節をきって、内部を眺めたりの檜の柱材「節」の謎解明のトライです

◆ 2010.6月の便り from  Mutsu へ.

    先頭に戻る




■ 今月更新のホームページ 
         ■ ホームページ 更新 【6月】掲載 記事リスト
.. 今月 新たに掲載した記事 HTM file PDF file
1. 春 石楠花と新緑の綿向山山麓  滋賀県東近江 日野町 walk 2010.5.2. 
   1.天然記念物 鎌掛谷のホンシャクナゲ 満開の群生地を訪ねる
   2.鎌掛峠を越えて綿向山へ 綿向山山麓 Walk
   3.馬見岡綿向神社 日野祭(宵山)
 参考【Country Walk】 鎌掛 石楠花谷Walk 滋賀県日野町  2003.4.

 1006watamuki00.htm

 


 10walk05.pdf
2. 【スライド】
  2010年  葵祭     2010.5.15.     京都 葵 祭  walk
    1. 葵祭の名の由来となった植物「ふたば葵」
    2. 葵 祭 walk  2010.5.15. 
       御所から下鴨神社へ向かう本列(男列)と斎王代に従う斎王代列(女列) 
 【mp4動画】「2010年 葵祭〔11MB〕」
 1006aoi00.htm

 1006aoi01.htm

【mp4動画】
2010年 葵祭〔11MB〕」


  10walk06.pdf

mp4動画

3. from Kobe  2010年 6月

    樹木の年輪と幹 = 檜の柱材「節」の謎 =

.
 1006kobe00.htm
.
fkobe1006.pdf

  先頭に戻る


2010.6.5. 更新 h2206.htm    by Mutsu Nakanishi